取組における主な課題 <地域SSN>
○ ネットワークの充実について
・ 各市区町村が独自に運営している教育支援センター間の連携、指導員の交流
・ ネットワーク内の近隣市区町村の実態の差異による問題(踏み込んだ情報交換や協議に発展しにくい、調和の取れた指導体制が作りにくい)
・ 連絡協議会等における研修機能の充実
・ 学校、不登校児童生徒、保護者への周知・啓発
・ 教育支援センターと学校の継続的な連携
学校との情報交換、合同のケース会議
教職員の保護者会への出席
学校復帰段階の体制づくり、保健室登校への対応
・ 各学校の不登校についての認識・熱意の差
・ 学校における抱え込み
・ 小中連携の推進
・ スクールカウンセラーとの連携の推進
・ 不登校の要因・背景等が多様・複雑になる中、関係機関との適切な連携
・ 外部機関との連携についての保護者の理解
・ 思春期の子どもの発達、学習の遅れ等について専門的な相談ができる機関の不足
・ 人材の確保(心理の専門家、医療機関、ボランティアなど)
・ 地域の団体・ボランテイアとの連携
・ 学生ボランティア等への研修の充実
・ 一時しのぎではない長期的展望を持った取組の実施
・ 未然防止に向けた連携による取組の実施
・ ネットワーク内のリーダーシップの維持
・ 各関係機関等が持つ情報・取組の一元化
・ 情報を共有し連携する際のプライバシーヘの配慮
・ 就学前から青年期までの総合的・継続的な支援体制の構築
○ 訪問指導について
・ 学校や保護者への周知
・ 学校や保護者との連携の推進、共通理解の徹底
・ 学校(学級担任)と不登校児童生徒・保護者の関係の希薄化、学校(学級担任)の意識の低下
・ 訪問指導員・ボランティア等の人材の確保
・ 訪問指導員等の研修の充実
・ 専門家によるスーパーバイズ体制の確立
・ 訪問指導員等への支援(メンタルケア、対応が難しいケース等の事例検討会など)
・ 訪問のきっかけづくり
・ 訪問時に実施する効果的なプログラムの開発
・ 学校へのスムーズな復帰に向けた指導・支援
・ 家庭環境に問題がある場合、保護者が不在である場合の対応
・ 家庭が消極的であり連絡が取れない場合の対応
・ 訪問指導をとおした保護者の意識改革の推進と信頼関係づくり
・ 近隣市区町村における訪問相談員等の職務内容の共通化(相談体制、相談員の構成、保護者の認識等の差異を踏まえて)
○ 保護者への支援について
・ 保護者への啓発
・ 保護者への関わりにおける学校と指導員等の役割分担の明確化
・ 親子が協働体験できるプログラムの開発
・ 家庭に複雑な事情がある場合の対応(医療分野、福祉分野との連携)
・ 保護者・家庭の状況に応じた相談体制の確立、信頼関係の構築
・ 学校や保護者との良好な関係を保つ方策
・ 保護者の過度の期待への対応
・ 消極的な保護者、関わりを拒絶する保護者への対応
・ 保護者の価値観の多様化、養育力の不足等への対応
・ 教育支援センターに通っていない児童生徒の保護者への支援
・ 父親への啓発・指導の充実(父親参加による「親の会」の開催等)
・ 人材の確保、そのための広報活動
・ 中卒後も含めた保護者のネットワークの構築
○ 指導内容・方法等について
・ 体験活動の充実
発達課題に応じた各活動の有効性の検証
年間活動プログラム上の位置づけを確かにするなど、単なるイベントに終わらないための工夫
活動後の個別の指導・支援へのつなげ方
活動内容・講師のマンネリ化の防止
交流の機会の拡大
・ 適切な学習教材の作成、系統的な学習指導、基礎学力の定着を目指した支援
・ 「心の居場所」としての機能を確保しつつ、学力向上も図るための学習時間の設定、教材、指導方法に関する工夫
・ ITの活用、ITを活用した指導ができる指導員の育成(メール、インターネット掲示板の活用等)
・ インターネットを利用する際のモラルに関する指導
・ 人間関係を構築するための能力、ソーシャルスキルを身につけるための指導
・ 集団活動への参加の見極め
・ 不登校児童生徒の自信につなげる指導
・ 不登校児童生徒の意欲の維持
・ 教育支援センターにおける活動の評価の在り方
・ 学校復帰に向けたプログラムの作成・活用
・ ボランティアの確保
・ 教育支援センターに通うことができない児童生徒、ひきこもりがちな児童生徒への支援(体験活動への参加の呼びかけ、広報活動など)
・ 不登校児童生徒本人に会えない場合の支援
・ 長期間の不登校により学校復帰が特に困難な児童生徒への指導・支援
・ 非行傾向の不登校児童生徒への指導・支援(心の居場所づくり、関係機関・学校との連携、保護者の協力)
・ 長期欠席児童生徒への支援
○ 中卒後の支援について
・ 進学等に必要な学力を身につけるための学習支援
・ 就職希望の生徒を受け入れる職場の確保等の支援
・ 中卒後の相談体制・支援体制の構築
・ 中卒後の子どもたちが同じ立場で悩みを打ち明けられる場の提供
・ 中卒後の追跡調査・状況把握、追指導の実施
・ 出身中学・高校・教育支援センター・関係機関の連携
・ 高校で長期欠席になっている不登校経験者への支援(良好な人間関係を築くことができないことなどによる中退の問題等)
・ 中卒後のひきこもりへの対応
・ 中卒後の受け入れにあたり、「居場所」としてだけではなく、社会的な自立に向けた指導の在り方
○ その他
・ コーディネーターの役割を果たす教員養成のための研修体制の確立
・ 指導員の定期的な交流
・ 指導員・教職員への研修(専門的知識、カウンセリング技能等)
・ 軽度発達障害に起因するケースへの対応
(拡大画面:115KB)
|
|
|