日本財団 図書館


パネルディスカッション
「首都圏の運営協議会の設置動向について」
神奈川県地域福祉推進課課長代理(神奈川県) 金井信高氏
佐倉市社会福祉協議会課長(千葉県) 兼坂誠氏
NPO法人移動サポートひらけごま理事長(東京都西東京市) 秋山糸織氏
司会 移動サービス情報誌モヴェーレ編集長 中根裕氏
 
プロフィール
 
金井 信高(かない のぶたか)
 
現職:神奈川県福祉部地域福祉推進課課長代理(福祉人材・街づくり担当)
東京都出身 満44歳
神奈川県川崎市中原区在住
 
1982年 早稲田大学法学部卒業。同年 神奈川県庁入庁。
入庁後、商業観光課、県政情報室、渉外総務室、政策調整課、緑政課等に勤務。
1991年 外務省出向。領事移住部外国人課:日本在住外国人施策担当。
1992〜1994年 在中国日本国大使館(北京):広報文化部2等書記官。
帰国・神奈川県庁復職後は、主に、国際、環境、福祉のNPOとの協働施策に従事。
 
現在、プライベートで地域の国際化に関するNPOに参画。
横浜YMCA国際事業委員。
かながわ外国人すまいサポートセンター理事。
 
2004.11.4 神奈川県地域福祉推進課 金井
緊急フォーラム「運営協議会が開かれると地域は変わるか」発言要旨
1 運営協議会開催に向けた進行状況
○ 平成16年10月15日に全県域を対象にセダン型車両特区認定を内閣府に申請
○ 県内全市町村に単独又は共同で運営協議会を設置するよう誘導(6ブロック&3市)
○ 運営協議会開催状況
・ 大和市 平成15年度より特区認定を受けて開催
・ 横浜市 平成16年8月〜 委員を交えて準備会を2回開催
・ 6ブロック参加市町村 平成16年9〜10月 参加34自治体による第1次準備会開催
○ 平成16年11月1日付けで6ブロックの共同運営協議会が要綱設置予定
 
2 抱えている問題点・課題点(特に今ネックとなっているものは何か)
○ 運営協議会の具体的運営
○ ガイドラインに基づく福祉有償運送適正化・円滑化に向けたNPO等の誘導
○ 運転管理者及び運転者研修の実施
 
3 今後のスケジュール
○ 運営協議会
・ 平成16年11〜12月 委員参加による第2次準備会の開催
・ 平成16年12月〜平成17年1月 全市町村における運営協議会の開催
・ 平成17年度 運営協議会を約4回開催
○ ガイドラインに基づく福祉有償運送適正化・円滑化に向けたNPO等の誘導
・ 平成16年10〜12月 NPO向け説明会の開催
・ 運営協議会開催前随時 NPO向け説明会の開催
・ 平成17年度 NPO・県協働の相談窓口設置
○ 運転管理者及び運転者研修の実施
・ 平成17年度 NPO・県協働の運転管理者・運転者研修の企画と実施
 
4 NPOや社会福祉協議会から運営協議会開催要請があった際に、行政側が開催に向けて動くためには、どのような資料・データを示してもらいたいのか。行政側が前向きに検討するようになるための落としどころがあれば。
○ 示していただきたい資料・データ
 無償・有償を含めた地域における福祉有償運送の状況の詳細
○ 行政側が前向きに検討するようになるための落としどころ
 社会福祉法において市町村は地域福祉計画を、都道府県は地域福祉支援計画を定めるものとされており、福祉有償運送についてどう取り組むか、両方の計画の柱となり得る項目であり、早急に検討する必要があること(現在策定作業中の神奈川県地域福祉支援計画でも支援策に盛り込む予定)
 
緊急フォーラム 運営協議会が開かれると地域は変わるか 2004/11/4
〜自治体が主催する運営協議会とこれからの移動サービス〜
パネルディスカッション「首都圏の運営協議会の設置動向について」
神奈川県における取組み
金井信高(神奈川県地域福祉推進課)
 
1 運営協議会の設置の誘導(資料1参照)
 
(1)神奈川県内移動制約者とタクシー等公共交通機関の状況(資料1参照)
(2)神奈川県内福祉有償運送の状況(資料2&3参照
(3)運営協議会のブロックと構成(資料4&5参照
(4)手続きの流れ(資料6参照
 
2 セダン型車両構造改革特区申請(資料1参照)
 
3 NPO法人等サービス提供者誘導(資料1参照)
 
【参考資料】
資料1 福祉有償運送 神奈川県方針
資料2 NPO等によるボランティア輸送(有償・無償)の状況
資料3 NPO等によるボランティア輸送(有償・無償)の広がり
資料4 福祉有償運送 共同設置運営協議会ブロック区分
資料5 福祉有償運送 運営協議会の構成
資料6 福祉有償運送 共同設置運営協議会の手続きの流れ
 
資料 1 福祉有償運送 神奈川県方針







日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION