問合せ者 |
相談内容 ※( )内は今回のアドバイス |
静岡県静岡市 |
無料でやっている場合は活動が出来るのか (本当に無料運行なら、または謝礼ならOKだが、ガソリン代、などの実費を規定して収受すると対価とみなされる) |
運営協議会の件で担当する部局はどこか (保健福祉部局か、交通関係部局か、企画部局が一般的、昨年の特区の場合はほとんど保健福祉関係部局) |
セダン型は使用できるのか (平成16年度はセダン特区を申請した自治体のみで許可申請が可能、現在のところ神奈川県や愛知県が準備していると聞いている) |
滋賀県 |
80条許可では現時点でセダン型の持ち込み車両が使えない4条許可にしようかと思っているが。セダン特区を滋賀やる気が無い。 (4条許可では介護保険適用者以外は利用できない) |
広島県広島市 |
介護保険適用に関して、移動サービスを連続してサービス提供をしてかまわないか (対価の収受を分離しておけば活動を連続しても問題は無い) |
運営協議会の設け方 (まずは広島市の保健福祉の部局に行って話しを聞いてくることから活動を始めてください) |
|
福井県坂井町 |
有償運行の範囲について |
他に、介護保険を利用した移動サービスを行う業者が出来てきた、自分達の団体が生き残るにはどうしたら良いか(介護保険以外のサービスの充実やサービス提供の範囲を広げるをアドバイス) |
(同上) |
運転者は全くのボランティアで、利用者から謝礼しかもらわなければ許可申請は必要ないのでは? (謝礼、実費でも負担額を決めて収受すれば料金と同じ扱いになる。許可申請する方向を薦める) |
神奈川県横浜市 |
セダン特区を申請を市に要請したいがそのときマイカーボランティアの取扱いをどのようにしたら良いか (契約により車両と労力を提供する形になる) |
セダン型特区で要求される運営主体の条件は? (ガイドラインに同じ) |
|
福岡県柳川市 |
保険料とガソリン代しかもらっていないそれでも許可申請しなければならないのか |
シートベルトのつけ方と種類:骨形成不全の障害者をステップワゴンの助手席に乗せるとき座位を保てない良い方法は無いか (後日回答する) |
ストレッチャーを固定する良い方法は無いか。現在はマジックバンドでとめている (後日回答する) |
佐賀県中原町 |
全国化されたガイドラインにもとづいていて許可申請した団体はあるのか教えて欲しい (福井県丸岡町で社協が申請したと聞いている) |
佐賀県に運営協議会を開催して欲しい。セダン特区を全県でという要望書をだしたら「市町村でとの回答だった」 |
利用対象者が様々な実態にあった許可をもらうことは無理とあきらめているが、まずは許可を得てどうどうとやりたい。 |
千葉県千葉市 |
移動サービスを7月1日から開始予定だったが、市から許可を取るように言われた。運輸支局からは緑ナンバーを取るように言われた。NPO法人で80許可を取るにはどのようにすればよいか |
宮城県塩釜市 |
54団体(2500名)の希望としてゆうあいの精神で移動サービス活動作りを目指している。7月6日に県の説明会があった。利用対象者に足腰が弱って自宅から買い物にいけない老人は認められないと聞いたが本当か?(単独で公共交通機関を利用できない者という意味で問題ない、運営協議会が認めればOK) |
東京都日野市 |
都の運営協議会はどうなっているか? (地域の需要の共通認識をまず持つこと、周辺の市と連携してはどうか) |
月曜日に日野市と打ち合わせを行う。セダン特区の様子は? |
|
北海道旭川市 |
寄付金として500円くらい頂いている。(10km以上は1000円)許可申請が必要なのか? (許可申請をすることをアドバイス、運営協議会設置について旭川市に相談に行くことも薦めた) |
宮城県 |
80条許可で、連続したサービス提供の中で介護保険適用は可能なのか。 (対価の収受を分離しておけば活動を連続しても問題は無い) |
セダン型は使用できるのか (平成16年度はセダン特区を申請した自治体のみで許可申請が可能、4条許可では介護保険の提供の範囲だけなので、自由輸送(ボランティア活動)は対象にならない) |
大阪府堺市 |
4条はハードルが高いので、80条許可をと思っていたが80条許可で介護保険の乗降介助の適用はOKか? (だめということはガイドライン上は無い。) |
介護保険適用は4条許可でと発言していた人がいたが、80条許可ではいけないのか不安になった。 (そういうことは無いはずだ?) |
大阪府では介護保険適用には来年3月までに許可を取るようにと言われたが?? (そういうことは無いはずだ?) |
千葉県佐倉市 |
ガソリン代実費なら無償扱いと聞いているがその解釈でよいか? (一定のルール化された対価の収受には許可が必要となる) |
小規模な活動なので許可を取らずに無償に切り替えようと考えているその無償の範囲をしりたい。 (同左) |
任意団体だが、社協の80条許可申請のその管理下で活動するつもりは無いとのこと。 |
愛知県東海市 |
運転者の要件について:(1)2種免許を持っていれば研修は必要ないのか? (2)ガイドヘルパーやホームヘルパー、精神障害者のヘルパー等の資格は不要か? (3)救急救命や、乗降時の花序は2種免許取得時に習うと思うが1種の方に必要か? ((1)は必要ない。(2)+(3)は現在決まった形の研修は無い。持っている資格を運営協議会に提示することで運営協議会が判断することになる) |