日本財団 図書館


小松川高校マンガ・ワークショップの皆さんへ
さちみ りほ
 
 
 「1月からマンガ教室手伝ってくれない?」
 関口先生からいただいたそんな一本のお電話が、私と、小松川高校マンガ・ワークショップの皆さんとの出会いになりました。
 皆さんの提出したプロットを読みながら、なんて自由な発想だろう、どの子もなんて豊かな感性を持っているんだろうと、ワクワクしながら初授業の日を待ったものでした。
 マンガを描く、という授業の性質上、どこまで指導していいものか、とことん自由に描かせてあげたほうがいいのか、手直ししたほうがいいのか、試行錯誤はいっぱいありましたが、「子供は教えれば必ず上手くなる」という関口先生の言葉通り、皆さんは私たちの教えたことをスポンジのように吸収して、あっという間に上達していきました。
 正直言って、カリキュラムの三分の二を終えてまだネーム直しをしていて、原稿一枚目の下書きにも入れなかったときには、このまま主線(ペン入れ)段階で終わってしまう子もいるかもしれないと心配したものでしたが、締め切りが近づくにつれ、皆さんのスピードもどんどん勢いを増してゆき(この辺はプロのマンガ家も一緒ですが)、その熱意と集中力には目を見張るものがありました。
 冬休みに入ってからも、質問の電話やファックスが一日中鳴り響く状態で、私も年末進行に追われながらもつい皆の作品のほうが気になって自分の原稿を放ったらかして(逃避して)返答にいそしんだものでした。
 そのラストスパートの甲斐あって、1月15日の最終日には、全員見違えるような完成度の高い、素晴らしい作品になっていましたね。
 口々に、昨夜の睡眠時間の少なさを教えてくれる人や、それでもまだ黙々とトーンを張り続けている人、皆それぞれに
「ここまでやれたんだー」
という達成感にあふれていて、私も関口先生も皆の頑張りが本当にうれしくてうれしくて、あの日は雪になりそうなぐらい寒かったはずだけど、教室中が皆ニコニコして、とても暖かかったような気がします。
 一本の作品を描きあげるというのは、とても地道で大変な作業です。
 マンガ家になりたいと夢を描きながら、この最後まで描ききるということができなくて、あきらめる人もたくさんいます。
 皆さんは、その最初の大きな難関を乗り越えることができたわけです。
 マンガ・エッセイの方ではギャグにしちゃったけど(ごめんね)皆さんはどんなに叱られても怒鳴られても、一生懸命ついてきてくれました。それだけの勇気と根性がありました。
 この先、プロのマンガ家を目指す人も、違う道に進んでゆく人もそれぞれに、今日の経験はきっと大きな力になってゆくと思います。
 逃げずに、自分一人の力で、最後までやり遂げる自信という名の大きな力に。
 完成おめでとう。本当によく頑張りましたね。
 教室が終わって一ヶ月、あんなに矢継ぎ早だった皆からの質問ファックスも来なくなって、ちょっぴり寂しい思いをしています。忙しかった時には「私のお正月つぶして・・・」とか文句言ってたのにね。
 もう教室で皆と好きなマンガやアニメの話をしたり、一緒にお茶したりすることもないのかな。とってもとっても楽しかったです。ありがとう。私怒ってばかりいて、ごめんね。
 もうすぐ皆さんの完成作品が本になって届きます。ゆっくりと読める日を楽しみにしています。できれば次回作にも会いたいけれど、今はとにかくお疲れさまでした。
 またいつでも電話してね。アシスタントや投稿相談でも、それ以外でもいつでも(午前中以外)受け付けています。
 いろんな思い出をありがとう。
 
 みんな また会おうね。
 
 
参加者プロフィール大公開!!
1. 名前
2. 学校・学年
3. 好きなマンガ
4. マンガ・ワークショップに参加して一言
 
 
1. 遠藤 大(えんどう ひろし)
2. 小松川高等学校卒業生
3. バガボンド、ご近所物語、プレイボール ほか
4. とてもいろいろなことを学ぶことができました。
 マンガを今までの読者側の目線とは違う、制作者側の目線で見れたこと、そして自分の手でマンガを描くという作業に一から取り組むことのなかで、さまざまなことを学ぶことができました。プロの先生方からの、技術指導をはじめとする、作品への意見や助言も、今回のワークショップで学んだ大きな収穫となりました。
 
 
1. 青木 美穂(あおき みほ)
2. 小松川高等学校1年生
3. フルーツバスケット
4. 初めてのことだらけで大変でした。
 マンガは好きだったのですが、マンガを描く工程は詳しく知らなかったので受けてみました。だけど、なかなかストーリーが浮かばなかったり、ペンを使ったことがなかったりと大変でした。あまりいいできではないけど、自分なりに頑張りました。大変でしたが、本格的に知れたり、見れたり、できたりいい経験になりました。
 
 
1. 長田 純奈(おさだ じゅんな)
2. 小松川第一中学校2年
3. 新世紀エヴァンゲリオン、LOVELESS
4. とてもためになりました!
 マンガの描き方なんて全然わかっていなかったので、私はまず、このワークショップを受講していいものかと迷っていましたが、先生はとても丁寧に指導してくださるし、皆さん良くしてくださるしで、自分にたくさんのことを身につけることができたと思います。受講生になって、本当によかったです。ありがとうございました。
 
 
1. 枝 善子(えだ よしこ)
ペンネーム・阿出小美
2. 小松川第一中学校1年
3. MAR、D・N・エンジェル、ぴちぴピッチetc. ジャンルは関係ありません
4. 参加してよかったと思います!
 マンガ家の先生から直々にマンガを描くご指導をしていただき、とてもうれしく思います。また、ワークショップ内で友達ができました。またこのような機会がありましたら、ぜひ!参加させてください!お願いします!







日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION