日本財団 図書館


 同時多発テロ発生2周年に当たる9月11日は、まず午前10時から、国防総省でリチャード・ローレス国防次官補代理と面談した。
 テロリストが操縦桿を握るアメリカン航空77便がペンタゴンに突入したのは、午前9時40分。59人の乗員乗客および国防総省の中にいた125人が死亡した。
 ローレスは、国防総省内における内輪の祈念式を終えた直後、朝1番でわれわれを執務室に招き入れてくれた。
 長身で太い眉が特徴のローレスは、韓国語に堪能で(モントレー国防語学院で韓国語専攻)、長くCIAの作戦部門で東アジア地域を担当した。レーガン政権ではNSCスタッフとして働き、ブッシュ・シニア周辺にも人脈が厚い。目下焦点の1つ、在韓米軍再配置(引き下げ)問題でも、米側交渉代表を務めている。共和党の東アジア戦略策定・実施において重要人物の1人である。
 ローレスは、「ラチ」という日本語を繰り返し使いながら、拉致被害者5人の子供を返すことで拉致問題を幕引きとし、国交「正常化」、多額の経済支援という展開に持ち込もうという動きが、日朝間の1部で見られるようだが、実際のところどうなのかと単刀直入に聞いてきた。
 こちらとしては、確かにそういう陰謀めいた動きはある、しかし少なくともわれわれは、拉致問題の全面解決まで一切見返りを与えないという立場を変えないし、そうした陰謀とはこれからも戦いつづけていくと答えた。
 ローレスはさらに、拉致問題に関し米側は強く日本をバックアップしていくが、ただ、同時に核やミサイル問題も重要だというわれわれの考えも理解して欲しいと、暗に、拉致問題が「解決」すれば、日本の「対北強硬世論」が急速にしぼみ、現在の韓国のような宥和主義が主流をなす、ふやけた状況に立ち至りはしないかとの懸念を表明した。
 田中均や川口順子が要職に座りつづける日本の現状に鑑みれば、正当な懸念といえよう。
 筆者は、「レジーム・チェンジがない限り、拉致問題も核問題もミサイル問題も解決しないと私は考えている。逆に、金正日さえ除去されれば、すべては同時解決しよう。何百万もの人間を餓死させ、拷問に掛け、虐殺してきたあんな奴と人類は共存できない。リスクを怖れることなくつぶしにかかるという以外の選択はない。アメリカが圧力を強化するなら、われわれはつねに支持すると思ってもらってよい」と応えたが、ローレスはその間じっと真剣なまなざしで聞いていた。
 ローレスとの面会後、同日午後2時から国務省で、ジェームズ・ケリー国務次官補と面談した。ケリーは、当面、六者協議を通じた外交的解決を目指すとまず公式見解を披瀝したが、こちらから、次回も進展がなければ、あるいは2か月も3か月も「次回」がなければどうするのかと聞くと、進展のない話を漫然と続けるつもりはない、国連安保理の制裁決議なども当然視野に入れていると述べた。
 ケリーもグリーン同様、日本から北に対しての輸出管理強化は効き目が大きい、こうした締め付けが北に対する強いメッセージになると強調した。米側高官は外交的配慮もあってそれ以上踏み込まなかったが、万景峰号が再び活発に出入りを始め、パソコン・車両など軍事転用可能な物資が大量に積み込まれている現状を見れば、日本の対応がまだまだ不十分で、北への「メッセージ」が弱々しい次元にとどまっていることは明らかだ。
 最後に、ケリーに対して、北朝鮮が六者協議の場で濃縮ウラン製造を否定したが、これは今後、北に有利な形で作用しうるかと聞いたところ、それまで物憂げにぼそぼそしゃべっていたケリーが、一段声のトーンを上げ、「NO。ありえない。去年10月、私は北の人間から直接、ウラン濃縮をやっていると聞いた。間違いない」と断言した。
 このウラン濃縮に関しては、ブッシュ政権の対北政策に批判的でクリントン政権の発想に近いプリチャード前・北朝鮮問題担当特使なども、「金倉里の情報については私は懐疑的だったが、濃縮ウランに関する情報は間違いないと思っている」と述べている。
 9月12日午後2時半から、やはり国務省で、ジョン・ボルトン国務次官(軍備管理・国際安全保障担当)と約40分間にわたって会談した。ケリーが断ったテレビ・カメラによる冒頭撮影も、ボルトンは気軽に応じた。
 私の、「核・ミサイル・拉致問題、いずれについても、北朝鮮との交渉による解決とはバカげた概念だ。金正日は卑劣な詐欺師であり、まったく信用できない。また金正日自身が最悪の大量破壊兵器であり、あの独裁体制をつぶさないかぎり脅威は除去できない。拉致被害者も救出できない。徹底した経済的締め付けを通じ、内部からの政体変更(regime change)を促すというのが、当面最も合理的な戦略だろう」という発言に対し、ボルトン国務次官は、「あの体制については、私も大体同じ見方をしている」と応じた。
 なおその他、ジム・リーチ下院国際問題委員会・アジア太平洋問題小委員長との面談や、共和党系有力者が集う「水曜会(Wednesday Meeting)」例会に出席してスピーチする機会などもあった。
 「ホワイトハウスに最も影響力のある雑誌」といわれるWeekly Standard 誌のインタビューも受け、その機会に意見交換も行った。
 
※ 以下、参考のため、同誌インターネット版に載ったインタビュー記事を掲げておく。
 
Weekly Standard
"Brothers of the Disappeared"
 A year after North Korea admitted to kidnapping more than a dozen Japanese, many of the victims have yet to be returned--dead or alive.
by Victorino Matus
09/25/2003 12:00:00 AM
 
 Victorino Matus, assistant managing editor
 IT WAS A YEAR AGO this month that North Korea, in the midst of normalization talks with Japan, dropped a major bombshell: During the late 1970s, North Korean agents infiltrated Japan's west coast and abducted 11 men and women--though Kim Jong Il claims he knew nothing about it at the time. "I guarantee that those involved will be punished, and we will prevent any future occurrence," vowed the Maximum Leader. "I will also ensure that families will see each other and they can return to Japan."
 
 The North Koreans now acknowledge that 15--not 11--civilians were abducted, but claim that only 5 are still alive. And thanks to the infinite mercy of Kim Jong Il, who called the incident "regrettable," those five were allowed to see their families in Japan last October. The North Korean government, however, didn't mean the victims could be permanently reunited with their families. They wanted them returned to Pyongyang after two weeks. In other words, the kidnappers (who didn't know anything about the kidnapping) were willing to part with their abductees--but only temporarily.
 
 During those tense weeks, the Japanese government asked Pyongyang to set up another meeting and that the abductees be allowed to bring their North Korean families. (Over the course of their abduction, several of the victims started families in North Korea.) When the Koreans failed to respond, the five abductees decided it was best to remain in Japan. The Koreans considered this a breach of contract, saying, "The Japanese side reneged on an undertaking to return the five victims to North Korea and the Japanese should therefore first return the five to North Korea."
 
 A YEAR LATER, the stalemate continues--and the call for information on the Japanese abductees who supposedly died in North Korea is growing.
 
 When I first reported on the kidnappings, I met with Teruaki Masumoto, whose sister, Rumiko, was kidnapped in 1978. He had been told that she died in 1981 of heart disease, despite the fact that she would have been just 27 years old. Adding to the mystery, her death certificate was riddled with errors.
 
 The National Association for the Rescue of Japanese Kidnapped by North Korea (NARKN) is trying to shine light on Masumoto's case and others like it. Twin brothers Tetsuya and Takuya Yokota have a sister, Megumi, who was abducted in 1977 as she was on her way home from badminton practice. She was only 13 years old. "Our sister's case was first investigated as a potential kidnapping," says Takuya, "but police found very little evidence." After a series of defections by North Korean agents, however, the brothers learned their sister was one of the abductees. "We believe that our sister had some involvement with the North Korean intelligence community, probably teaching Japanese," Takuya says. The North Koreans claim Megumi committed suicide in 1993 but have no body to return. They say her grave was washed away in a flood.
 
 A similar flood also supposedly prevented the return of the remains of Yaeko Taguchi, who was kidnapped in 1978, leaving two small children behind. "Out of the blue, my sister disappeared," says Yaeko's brother, Shigeo Iizuka. "For the next few months, my family and I thought that maybe she decided to take a trip for personal reasons she could not share with us. But as time went on, our concerns grew much larger." In 1987, a North Korean agent convicted in the bombing of a Korean Airlines jet said Yaeko, with the Korean name Lee Un-Hae, was his language instructor. Pyongyang denies she taught Japanese to their agents and says she was killed in a traffic accident in 1986.







日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION