4. プロペラ補修及び各部間隙計測記録
プロペラ各部間隙計測箇所 |
|
|
|
1992 |
1998 |
2001 |
2003 |
|
クランクディスクピン部←→スライディングブロック内径 |
左舷 |
1翼 |
1: a |
0.03 |
0.05 |
|
0.14 |
|
2: b |
0.03 |
0.11 |
|
0.33 |
|
2翼 |
3: a |
0.03 |
0.05 |
|
0.13 |
|
4: b |
0.03 |
0.16 |
|
0.32 |
|
3翼 |
5: a |
0.02 |
0.06 |
|
0.07 |
|
6: b |
0.02 |
0.06 |
|
0.14 |
|
4翼 |
7: a |
0.04 |
0.07 |
|
0.1 |
|
8: b |
0.04 |
0.07 |
|
0.31 |
|
9:許容間隙 |
0.81 |
0.81 |
0.81 |
0.81 |
|
|
|
|
1992 |
1998 |
2001 |
2001 |
2003 |
右舷 |
1翼 |
1: a |
0.03 |
0.13 |
0.23 |
0.11 |
|
2: b |
0.03 |
0.21 |
0.4 |
0.31 |
|
2翼 |
3: a |
0.02 |
0.24 |
0.46 |
0.11 |
|
4: b |
0.02 |
0.32 |
0.71 |
0.4 |
|
3翼 |
5: a |
0.03 |
0.13 |
0.26 |
0.12 |
|
6: b |
0.03 |
0.24 |
0.46 |
0.31 |
|
4翼 |
7: a |
0.03 |
0.2 |
0.37 |
0.09 |
|
8: b |
0.03 |
0.33 |
0.66 |
0.4 |
|
9:許容間隙 |
0.81 |
0.81 |
0.81 |
0.81 |
|
|
右舷の1998年の数値は推定
2001年の数値はスライディングブロック新替前後の数値
左舷スライディングブロック新替 1993年 1998年 2003年(90度振り替え)
右舷スライディングブロック新替 1993年 2001年
計測箇所 |
|
|
1992 |
1998 |
2001 |
2003 |
サーボモーターピストン溝幅←→スライディングブロック外径 |
左舷 |
1 |
1:A |
0.12 |
0.18 |
|
0.35 |
2:B |
0.12 |
0.19 |
|
0.17 |
2 |
3:A |
0.12 |
0.15 |
|
0.25 |
4:B |
0.12 |
0.15 |
|
0.3 |
3 |
5:A |
0.12 |
0.13 |
|
0.36 |
6:B |
0.12 |
0.15 |
|
0.38 |
4 |
7:A |
0.12 |
0.17 |
|
0.43 |
8:B |
0.12 |
0.17 |
|
0.37 |
9:許容間隙 |
0.81 |
0.81 |
0.81 |
0.81 |
右舷 |
1 |
1:A |
0.12 |
|
0.27 |
|
2:B |
0.12 |
|
0.07 |
|
2 |
3:A |
0.12 |
|
0.3 |
|
4:B |
0.12 |
|
0.11 |
|
3 |
5:A |
0.12 |
|
0.27 |
|
6:B |
0.12 |
|
0.08 |
|
4 |
7:A |
0.12 |
|
0.26 |
|
8:B |
0.12 |
|
0.09 |
|
9:許容間隙 |
0.81 |
0.81 |
0.81 |
0.81 |
|
計測箇所 |
|
|
|
1992 |
1998 |
2001 |
2003 |
|
スライディングブロック←→フィードバックリング |
左舷 |
|
|
0.08 |
0.09 |
|
0.07 |
|
右舷 |
|
|
0.08 |
|
0.21 |
0.08 |
|
許容間隙 |
|
0.38 |
0.38 |
0.38 |
0.38 |
|
|
|
|
|
|
|
プロペラボス←→サーボモーターピストン |
左舷翼 |
1 |
0.91 |
0.99 |
|
|
|
2 |
0.92 |
0.99 |
|
|
|
右舷翼 |
1 |
0.91 |
|
1.15 |
|
|
2 |
0.92 |
|
0.99 |
|
|
|
許容間隙 |
1.59 |
1.59 |
1.59 |
1.59 |
|
|
2003年4月30日 |
左舷プロペラ羽根 |
1 |
1900L×130W×3〜6Dのキャビテーション範囲の中により深い(3〜6D)キャビテーション箇所が5箇所ある。 |
2 |
1960L×130W×3〜6Dのキャビテーション範囲の中により深い(3〜6D)キャビテーション箇所が5箇所ある。 |
3 |
翼先端のキャビテーション範囲の中により深い(3〜5D)キャビテーション箇所が5箇所ある。 |
4 |
1760L×110W×2〜7Dのキャビテーション範囲の中により深い(3〜7D)キャビテーション箇所が1箇所ある。 |
補修方法はキャビテーション部の溶接肉盛り後研磨施工。 |
|
|