日本財団 図書館


添付資料
資料1 IAEA輸送規則見直しにおけるLSAに関する日本の改訂提案(JAPAN/02/01)
資料2 IAEA輸送規則見直しにおける核分裂性輸送物適用除外に関する日本の改定提案(JAPAN/04/03)及び共同提案の審議結果
資料3 危規則における構造に関する要件
 
 
 
 
Figure 1 Distribution of the estimated average specific activities of portions
 
 
1. 核分裂性輸送物適用除外規定でのベリリウムの除外について
 
 我が国の改定提案を添付1に示す。
 Fissile WGで提案内容を説明し、趣旨はすぐに理解されたが「天然濃度」表現が規則になじまないので数値を特定する必要ありとの議論となった。このため、用意していた数値解析結果を配布・説明し、数値としては0.1%で問題ないとの合意が得られた(同解析結果は、WG報告書に添付された)。
結論1. 規則改訂案は、修正後承認(「天然濃度」→「0.1%」)
結論2. 助言文書は、新規作成
 
[(1)現行規則(2005年版)para.672(a)]
 Neither beryllium nor deuterium shall be present in quantities exceeding 1% of the applicable consignment mass limits provided in Table XII, except for deuterium in natural concentration in hydrogen.
 
[(2)日本改訂提案Japan/04/03: add "beryllium" in para.672(a)]
 Neither beryllium nor deuterium shall be present in quantities exceeding 1% of the applicable consignment mass limits provided in Table XII, except for beryllium in natural concentration in material or deuterium in natural concentration in hydrogen.
 
[(3)見直し会合修正後承認:add in para.672(a)]
 Neither beryllium nor deuterium shall be present in quantities exceeding 1% of the applicable consignment mass limits provided in Table XII, except for material with beryllium mass concentration not exceeding 1g beryllium per 1000g material or deuterium in natural concentration in hydrogen.
 
[(4)新規作成助言文書:672.4 Delete text from WP08 of TM-26615 and replace with:]
 The quiantity of beryllium and deuterium are limited in a consignment that uses the fissile exceptions of para 672(a). The limits are 1% of the mass of the consignment limit for fissile nuclides as provided in Table XII. However, only material with an enriched concentration of deuterium are of concern, thus deuterium occurring in natural concentrations in hydrogenous materials is excludied from consideration in this limit. Calculational results provided by Japan demonstrated that beryllium will have no impact on increasing the risk for criticality when the beryllium mass is less than 0.1% of the material mass that makes up the consignment.
 
2. その他の核分裂性輸送物適用除外規定の改訂案
 
 前回見直しサイクルで持ち越しとなった核分裂性輸送物適用除外規定の改定については、本年5月に開かれた専門家会合(CS-41)の結論をベースにFissile WGで更なる検討が行なわれ、数ヶ国の関連提案をまとめた共同提案(提案のオーナーは米国)として承認された。
 改訂の主な趣旨は以下のとおり、低濃度の核分裂性核種を含む輸送物の除外であり、我が国での将来の解体廃棄物等の輸送において核分裂性輸送物適用緩和につながるものと考えられる。
(1)固体核分裂性核種の低濃度物質(1/2000)(無制限)
(2)固体核分裂性核種の低濃度物質(1/300)、ただし輸送物当たり15g以下
(3)運搬物当たりの核分裂性核種15g以下
(4)濃縮度5%以下のU-235で900g以下、ただし輸送物当たり15g以下、かつ、水素密度が水以下
(5)輸送物当り2g(運搬物当りの制限なし)
(6)Pu<1kgについては、専用積載に限定
 また、これらに関してラベルを貼る規定が追加された(ただし、専用積載では不要)
 672項の改定案文を添付2に示す。
 
添付1
INTERNATIONAL ATOMIC ENERGY AGENCY
 Safety of Transport of Radioactive Materials Unit
 Division of Radiation, Transport and Waste Safety
 
2004-2005 Review Cycle of the IAEA Transport Regulations
 
FORM FOR SUBMITTING A PROPOSAL FOR CHANGE
* 2002年TRANSSC IIVに提出した天然濃縮度の重水素除外の根拠説明資料と同等のベリリウム除外根拠説明資料を準備してあるが、本提案は同説明資料なしでも理解されると考え、改訂提案書には添付しないこととする。
ただし、Review Panel 2004での議論の際に評価が必要とされたら提出する。







日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION