日本財団 図書館


(4)海外での船体関係PSC状況。
(1)Survey reportのRecommendが残っているかをチェック。それとの関係で見える範囲で船体を点検。救命設備関係が多い。
(5)メジャー検船
(1)Tankerは全てオイルメジャー検船を受けている。検査はOCIMF(Oil Companies International Marine Forum)が作成した基準で検査。
(2)オイルメジャーから要請されている検査を受けている。
(6)整備に参考とするガイダンスは。
(1)NK等の船級ガイダンス。
(2)Guidelines for the Inspection and Maintenance of Double Hull Tanker Structures (by Tanker Structure Co-operative Forum)。
(3)Guidance Manual for Tanker Structures (by Tanker Structure Co-operative forum)。
(4)OCIMF発行の各種資料。
(5)造船所作成技術資料。
(7)クラック、損傷の状況(過去、現在、注意点)は。
 基本的には他船社と同じである。
(1)Side Longi. のクラック。
(2)Horizontal Girderのクラック。
(3)Cargo Bottom Pitting Corrosion。
(4)Cargo Tank 天井の腐食。
(8)タンク内部(貨物、バラストタンク)の塗装に関して。
(1)Cargo Tank bottomは塗装されている。
(2)Ballast Tankは塗装されている。
 
3. ケミカルタンカーに関して
(1)船級ルールによる検査、OBMによる点検・メンテ方法及び記録。
(1)船級ルールによる検査とOBMによる保全が主であり、他船社と同じである。
(2)保全のタイムシーケンス OBM、検査、ESP
(1)定検時には板厚計測を行う。
(2)5年目の船から板厚計測を行っている。
(3)Ballast TankのOBMによる検査は6ヶ月で1巡
(4)Cargo Tank内の検査は6ヶ月毎に点検。
(5)本船はOBMを主体としたPlanned Maintenanceである。計画を年初に作成。
(3)入渠地。
(1)ケミカル船は国内である。
(4)海外での船体関係PSC状況
(1)Survey reportのRecommendが残っているかをチェック。それとの関係で見える範囲で船体を点検。救命設備関係が多い。
(5)メジャー検船。
(1)Tankerは全てオイルメジャー検船を受けている。
(2)オイルメジャーとは別にCDI(Chemical Distribution Institute)の検査を受けている。
(6)整備に参考とするガイダンスは。
(1)NK等の船級ガイダンス。
(2)Guidelines for the Inspection and Maintenance of Double Hull Tanker Structures (by Tanker Structure Co-operative Forum)。
(3)Guidance Manual for Tanker Structures(by Tanker Structure Co-operative forum)。
(4)OCIMF発行の各種資料。
(5)造船所の資料。
(7)クラック、損傷の状況(過去、現在、注意点)は。
 基本的には他船社と同じ。
(1)Cargo Tank Pitting Corrosion。
(2)Cargo Tank 天井の腐食。
(3)横隔壁、縦隔壁のコーナ部にクラック。
(8)タンク内部(貨物、バラストタンク)の塗装に関して。
(1)Cargo Tankはステンレス。
(2)Ballast Tankは当然塗装。
 
4. 一般的な船体保全マニュアルの詳細
(1)船体保守管理マニュアル(SMSマニュアルを含むこと)またはそれに類する文書は具体的にどのようなものがあるのか。
(1)ISMコードで管理させているので、他の船社と基本的に同じである。提示サンプルと同じような文書である。
(2)船体整備記録は具体的にどのようなものがあるのか。
(1)OBMに関する書類、記録は、基本的に提示サンプルと同じである。
(2)検査に関しての記録
 船級のSurvey Record、板厚計測の記録、Dockの記録等で、基本的に提示サンプルと同じである。
 
ヒアリング調査原票番号−03
0. 船種:バルカー
 
1. 会社概要(C社)
(1)管理船は、約60隻でバルカーが殆どである。海運の親会社の船舶管理部門が独立し、親会社以外の船舶も管理。
 
2. 一般的な船体保守管理に関する現状調査
(1)インハウス船舶管理、独立系船舶管理会社の管理か。
(1)親会社からの管理船は全隻の1/3、商社及び四国の船主からの管理船が2/3である。
 必ずしもインハウスではない。インハウスと独立の中間である。
(2)親会社(実オーナ)は管理会社に保守に関して、指示、指針を文書で与えているか。
(1)親会社から船舶管理に関して、特に指示、指針の文書はない。親会社及びその他の取引会社とは船舶管理契約の契約が主である。
(3)管理方針は親会社からあるか。
(1)同上であるが契約が主である。ただ、本船管理に関して年初に予算作成の時に管理の仕様に関して打ち合わせを行い、予算取りをする。また、中間的に本船の状況、費用の進捗状況、また年末には同様に本船の状況、費用に対して報告を作成し報告する。
(4)本船を何年維持するために保全をするか。このような考えがあるのか。
(1)本船の維持管理する年は。
・以前は15年管理とか長期があった。
・現在は、3年、5年、8年、10年管理のメニューを作り、実オーナーに選択させている。ですから、その範囲でメンテナンスを実施。
(5)船体マニュアルについて。どのようなマニュアルがあるのか等。
(1)他の船舶管理会社と同じくSMSマニュアルと関連する保全管理マニュアルがある。
(2)船級からの情報、他船からの情報を得て、問題があれば対応技術情報を作成し、本船及び関係者に指示。
(2)NKのPSCの検査内容の実績を参照している。
 
3. バルカーに関して
(1)船級ルールによる検査、OBMによる点検・メンテ方法及び記録。
(1)船級検査、OBMによる保全は一般船社と変わりはない。いわゆるPlanned Maintenanceを実施している。
(2)保全のタイムシーケンス、OBM、検査、ESPに関して。
(1)板厚計測は5年過ぎの船から実施している。現在のESPでは10年からの船が対象であるが、それでは遅いので5年過ぎから重要部材の板厚計測及びClose Up Surveyを実施し、悪いところを早期に見つけ修理している。例えば、No.1 HoldやMidship-sectionのである。
(2)OBMは船体のタイムリーな状態把握に重要である。
(3)入渠地は。
(1)Freeになる場所近くの造船所で、ヨーロッパを含めて全世界で実施。
(2)サンドブラストを打つ場合はベトナム、中国が多い。
(4)海外での船体関係PSC状況。
(1)カナダ、豪州では甲板及びデッキの錆などがチェックされる。Holdへのハッチを開けて、内部のデッキの検査もある。
(2)PSCが船級の領域まで入ってくることがある。その場合、PSCと船級と話し合ってもらい、対処している。
(3)NKのPSCの検査内容の実績を参照している。
(5)メジャー検船等
(1)用船者基準の検船がある。
(6)整備に参考とするガイダンスは。
(1)NKの船級ガイダンスを利用している。
 例:ばら積貨物船の点検ガイダンス 1993年 NK会誌 222号。
(2)Guidelines for Surveys, Assessment and Repair of Hull Structure (By IACS)
(3)NKのPSCの検査内容の実績を参照している。
(4)造船所作成資料。
(7)クラック、損傷の状況(過去、現在、注意点)は。具体的にお願いします。
(1)Ballast Tank Side Longi.のクラック。
(2)Cargo Hold Bulk Head 近傍のFrameにクラック。
(4)No.3、No.4、No.5 Midship Cargo Tank Longiのクラック。
(5)Cargo Hold Bulk Head Lower Stool & Upper Stool クラック。
(6)Hatch Cover Corner クラック
(8)タンク内部(貨物、バラストタンク)の塗装に関して。
(1)Cargo Tank
・Cargo Tankは塗装している。特に米国でGrainとか穀物を積む場合、FDAの検査がある。キレイでなければ貨物は積めない。
(2)Ballast Tank
・Ballast Tankは塗装(タールエポキシ)。
・当然乗組員による塗装も行っているが、貨物の状況、乾燥ができない及び水洗いができない、スケージュールがタイト等でできない場合がある。錆の状況でアノードを追加している。
・錆が多い場合、次ぎのDockでサンドブラストを行う。
 
4. 一般的な船体保全マニュアルの作成
(1)船体保守管理マニュアル(SMSマニュアルを含むこと)またはそれに類する文書は具体的にどのようなものがあるのか。
(1)ISMコードであるので、他の船社と基本的に同じである。提示したものとほぼ同じ。
(2)船体整備記録は具体的にどのようなものがあるのか。
(1)OBMに関する書類、記録は、基本的に提示サンプルと同じである。
(2)検査に関しての記録。
・船級のSurvey Record、板厚計測の記録 等で、基本的にサンプルと同じである。
(3)Dock、沖修理業者(Runningでの保全)の記録は他社と同じである。







日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION