日本財団 図書館


3. GBS草案の作成に関する調査
3.1 はじめに
 国土交通省海事局に設置された次世代構造強度基準検討会において、早急に日本からGBS案を提案準備すべきとの要望もあり、MSC79に提案することを目標に作業を開始した。しかし、MSC議長の提案にもあるように未だ、GBSの大枠の議論が進まないうちに、我が国がひとり先行して提案するには時期尚早であり、また、国内的も十分な議論なされていない段階で提案することは得策でないとの判断から、MSC79に対しては、MSC議長の提案に対するコメントを提出することとした。その後、MSC79での議論を受けて、MSC80に向けて日本から草案を提案することとした。
 草案作成に当たっては、Tier Iについては、Goalsを記したものにすることがMSC79のWGで合意された(MSC79/6.18.3)。従って、Tier Iの内容は、いくつかのパラグラフからなる目標を書くこととなる。ここではTier Iを、MSC79にて一応の合意を得た文章を基に、作成した。MSC80/6のANNEX 2のTier1案には、Tier IIに記すべき性能要件が含まれているため、これらをTier IIへ移動した。(IMOへの提案文書本文(資料3-1)に記載する)
 
3.2 GOALS (Tier I)
 船舶は、設定された使用期間にわたり、想定される運航及び環境海象条件のもとで適切に保守され運航されるとき、健全時及び想定される損傷時において、安全を保持しかつ環境を汚染しないように運航されるよう、設計され建造されなければならない。
 Ships shall be designed and constructed for a specified design life to be safe and environmentally friendly, when properly operated and maintained under the envisaged operating and environmental conditions, intact and foreseeable damage conditions throughout their life.
 
 「安全を保持しかつ環境を汚染しないように」とは、船体構造の損傷・崩壊、浸水及びwater-tightnessの喪失による人命あるいは船舶の喪失、及び環境汚染のリスクを最小限にするために充分な構造強度、健全性及び復原性を持つこと。また、建造、運航、保守(塗料剥がしも含む)、修繕、解体及び再利用(廃棄)の段階を通して、環境汚染のリスクを最小にし、点検、検査及び保船作業のための安全なaccessを確保すること。(Environmentally friendlyの項で、英文法上正しく直した。)
 
 Safe and environmentally friendly means that the ship shall have adequate strength, integrity and stability to minimize the risk of loss of life or the ship or pollution to the marine environment due to structural failure including collapse, flooding or loss of watertight integrity.
 
 Environmentally friendly also includes the ship being constructed of materials environmentally acceptable at the stage of construction, operation, maintenance, repairing, dismantling and recycling.
 
 Safety also includes the ship's structure being arranged to provide for safe access, inspection and proper maintenance.
 
3.3 性能要件 Functional Requirements (Tier II)
 Tier IIは、Tier Iで掲げた諸条件を明確にするとともに、新船の構造が持つべき基本的構造強度要件を明確・簡潔に規定する内容となる。
 (我が国が主張してきた、運航基準、保守基準は、このTier IIから引用される形で、別の独立したIMO基準として策定すべきものと考える。)
 
 Tier IのGoalを達成するために、以下を規定する。
 In order to achieve the goals specified in Tier I, the following key requirement shall be satisfied.
 
1. 設定使用期間 Design Life
 船舶の構造設計のために、その船舶の設定使用期間を定めること。設定使用期間は、想定される運航及び環境海象条件の下でその船舶を運航する公称期間である。その船舶の実際の使用期間は、想定される運航及び環境条件に対するその船舶の状態による。他に特段の指定がない限り、想定使用期間は、25年とする。
 
 Design life shall be specified for each ship in order to develop appropriate design. Design life is the nominal period that the ship is assumed to be exposed to operating and environmental conditions. However, the ship's actual life may be longer or shorter than the design life depending on the actual conditions of the structure of the ships under the actual operating and environmental conditions. Unless specifically stated otherwise, the design life shall be 25 years. A document showing the design life shall be kept on board throughout the life of the ship.
 
2. 海象環境 Environmental conditions
 航行海域を指定しない船舶に対しては、[北大西洋海域]の海象及び長期波浪分布を設計海象条件とし、疲労に関しては全世界的海象及び長期波浪分布を海象条件として使用すること。航行海域を指定する船舶は、当該運航海域の海象及び長期波浪分布を設計海象条件とすることができる。この場合、その航行海域[及び条件]を文書に明記し、その船舶に生涯にわたって保持すること。
 (疲労に対しては世界平均でよいことの説明をIMOへの提案文書の本文に記載する。)
 
 Design environmental condition shall be specified for each ship in order to develop an appropriate design for the ship. The environmental condition shall be determined taking into account the foreseeable voyage routs and operating conditions of the ship. The document showing the design environmental condition shall be kept on board throughout the life of the ship. For ships intended for operation in unspecified sea area(s), foreseeable North Atlantic environmental conditions and its long-term sea state scatter diagram shall be used for yielding, buckling and ultimate strength assessments, and world-wide environmental conditions and its long-term sea state scatter diagram shall be used for fatigue strength assessment. For ships intended for operation in specified sea area(s), the foreseeable environmental conditions and long-term sea state scatter diagram of the sea area(s) shall be used for all strength assessments of the ship.
 
3. 船体の健全性Structural integrity
3.1 基本強度 Fundamental principle
 船体は、設計寿命の間に亘って想定される環境と使用条件に耐える様に、腐食(だけでなくすり減りも含め)・衰耗想定量を控除した寸法、即ち、ネット寸法に立脚して設計しなければならない。
 [この場合、設計寿命の間に想定される腐食による構造部材寸法の減少量は、当該区画の使われ方、環境条件、防食措置、オペレーション及びメンテナンスなどを考慮した適切なものでなければならない。]
 船体強度は、過度な変形及び全ての破壊モードを考慮して評価されなければならない。(設計時はその船の実際のlifeは不明で、あくまでdesign lifeに対して設計される。
 
 Ships shall be designed with a sufficient safety margin at net scantlings, which excludes relevant wastage margins, to withstand foreseeable environmental and operating conditions throughout their design life. Structural strength shall be assessed against excess deformation and all failure modes The sufficient wastage margins shall be determined taking into account the design life, usage of the space, the environmental conditions, coating, operation and maintenance, and shall be added to net scantlings.
 
3.2 疲労強度Fatigue strength
 船舶は、設計寿命の間に想定した環境条件の下で構造部材がその機能を喪失するような疲労亀裂が発生しないように、構造部材に生じる繰り返し応力及び[積付状態により生じる]静的な平均応力static mean stressを適切に考慮した評価方法に基づき設計しなければならない。
 
 Ships shall be designed against fatigue taking into account the mean static stress and cyclic stress to prevent fatigue cracks which cause a loss of the function of he structural members.
 
3.3 残存強度 Residual strength
 船舶は、衝突、座礁、浸水のような一次損傷でafloat with stabilityであるとき、合理的な事故シナリオbased on actual foreseeable scenarioに基づき設定される荷重に耐え、急速に損傷を拡大しないように、可能な限り合理的にdesigned reasonably practicable設計されなければならない。
 船体構造は、短時間に(immediate)逐次崩壊しないよう、十分な冗長性を有するように設計しなければならない。
 
 Ships shall be designed not to create immediate progressive damage to the ship's structure, under accidental conditions including flooding, collision and grounding, that are reasonably foreseeable for their type.
 
3.4 最終強度Ultimate strength
 船舶は、設計寿命の間に想定される最大荷重に対し構造崩壊しないような十分な最終強度を有するよう設計されなければならない。
 最終強度評価には、船体梁の限界強度容量及び防撓パネルの最終強度が含まれなければならない。
 
 Ships shall be designed to prevent the total collapse of the structure against foreseeable maximum extreme load throughout their design life under the design environmental conditions. Ultimate strength calculation shall include ultimate hull girder capacity.
 
4 Structural accessibility構造へのアクセス
 船舶は、検査及び部材厚さ測定のために、その内部構造に接近する適切な手段を用意するよう、設計し建造しなければならない。
 
 Ships shall be designed, constructed and equipped to provide adequate means of access to all internal structures to facilitate overall and close-up inspections, thickness measurements and maintenance.
 
5. 保守Maintenance
 船舶は、腐食・衰耗[及び疲労]に対して、構造強度を設計した時に決められた(合意された)構造保全性を保つための保守を考慮して設計しなければならない。その保守方法は文書に明記し、その船舶に生涯にわたって保持すること。船舶は、その保守を適切に実現できるように設計し、建造すること。 ネット寸法を確保するために点検とメンテ、要すれば修繕をせねばならないと明記。
 
 Ships shall be designed taking into account the maintenance for keeping the structural integrity against corrosion, wear down and fatigue. Such maintenance shall be prescribed at the design stage. Ships shall be inspected, surveyed, maintained and repaired to keep the net scantlings throughout their actual life. The procedures of agreed maintenance* shall be documented and kept on board of the ship throughout its life. Ships shall be designed and constructed to facilitate the maintenance.
 

* Standards for maintenance procedures to be developed by the Organization.
 
6. 運航Operating conditions
 船舶は、安全航行方法、並びに荷積み、荷降ろし及びバラスト方法を考慮して、設計しなければならない。その方法は文書に明記し、その船舶に生涯にわたって保持すること。
 
 Ships shall be designed taking into account the operating conditions including safety navigation and loading, unloading, and ballasting. Such conditions* shall be documented and kept on board of the ship throughout its life.
 

* Standards for operation conditions to be developed by the Organization.
 
7. 建造Construction
 船舶は品質管理基準に従って建造すること。船舶建造の品質管理には少なくとも材料、心合わせ、組み立て、接合、溶接、下地処理及び塗装を含む。
 
 Ships shall be built in accordance with controlled quality production standards*. The ship construction quality procedures shall include, but not be limited to, specifications for material manufacturing, alignment, assembling, jointing and welding procedures, surface preparation and coating.
 

* Guidelines for the standards for quality production standards to be developed by the Organization.
 
 (JSQSで十二分のはずであるが、もし中立のQSが必須となれば、IACSのQSを早速up-dateして、最新の自動化建造設備や溶接法を考慮したものにする事を提案・・・当然強度的な要求を満足する事を前提条件とする。IACSのQSはIndsutryとの調整を経ておらず、実質実船に採用されていない。要すればJSQSに比較して一部Upgradeも視野に。)JSQSにしろIACSのQSにしろ、その骨子(Guidelines)はIMOで合意する必要がある。
 
8. Design transparency
 Ships shall be designed under a reliable, controlled and transparent process made accessible to the extent necessary to confirm the safety of the ship, with due consideration to intellectual property rights.
 
9. 検査Survey
 主管庁又は認定機関は建造時の検査及び定期的検査により構造基準に適合していることを確認する。船主は検査計画を作成し、船舶の生涯を通じてアップデートすること。検査計画には船舶が設計条件の範囲内に維持されていることを評価するための方法を含むこと。
 
 A survey plan* shall be developed for the life the ship, taking into account the type, design and actual construction. The survey plan shall be kept up-dated and kept on board throughout the life of the ship. The survey plan shall contain a set of requirements concerning inspection intervals necessary to maintain a ship within its design and construction limits, including fatigue, corrosion, structural strength and residual strength.
 

* Standards for survey plan to be developed by the Organization.
 
10. 情報の保持
 船舶の主要構造部材の設計net scantlingに関する情報、及び検査時に得られた実際の構造厚さと船体状態状況の情報は、当該船舶にその生涯にわたって保持されなければならない。その情報は、乗員、運航者、船主に周知し、検査官が入手可能でなければならない。
 
 Keep the information on design "net scantling" of the main structural member of the ship and information of actual thickness and conditions of the structure obtained at surveys on board the ship throughout the life of the ship. The information shall be known by the sea-fearers, the operator, the company and the owner, and this shall be available for surveyors when they survey the ship.
 
 検査だけに限らず設計条件と設計結果(ネット寸法を含む)、(自主を含む)検査とメンテナンス、修繕の記録も必要と思われる。日時、積付け、荷、就航航路や遭遇海象(Sea State程度)などのオペレーションの記録も必要か検討すべきであろう。
 
 Tier III以下は、今回のIMOへの提案文書には含めない。今後、これらの提案の準備も行う必要がある。
 
検証手法Verification of compliance criteria (Tier III)
 MSC78及びMSC79において、当該船舶がこの新船構造GBSに合致していることをverifyする規定が、Tier IIIとして制定されるべきことが、基本的に合意されている。MSC79では、Tier IIIの内容については、意見の交換程度で終わっており、実質的な審議はなされていない。
 verificationについては、建造時の検査、就航後の検査、及びPSCを考慮する必要がある。特に、主管庁による就航後の検査(中間検査、更新検査)では、当該船舶の構造がどのような条件のもとで設計されたか、その持つべき必要構造寸法はいか程か、腐食等による衰耗をどのように考えて設計されたか、ということが明確である必要がある。これらの情報は、当該船舶にその生涯を通じて保管されている必要があろう。
 PSCでは、これらの情報に基づいて諸検査が適切に行われたことが、明示できる必要があろう。







日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION