(2)地勢・気候
福地村は、馬淵川沿いに平野部が形成されているが、南北は立陵地であり、起伏が大きい。
冬は寒さが厳しいが、降雪日数は、東北北部にしては少なく、平成14年は77日間である。
(資料:八戸測候所)
(3)人口及び居住地区
(1)人口
平成12年国勢調査における福地村人口は7,242人である。世帯数は2,134世帯で3、4人/世帯である。
高齢者人口は1,437人(19.8%)で比率は全国平均を上回る。
表1-1 福地村、八戸市の人口、世帯
区分 |
八戸市 |
福地村 |
(参考)全国平均 |
面積(km2) |
214.0 |
40.2 |
372,851.0 |
人口(人) |
241,920 |
7,242 |
126,925,843 |
世帯数(世帯) |
86,695 |
2,134 |
46,456,900 |
行政区域人口密度(人/km2) |
1,131 |
180 |
340 |
可住地人口密度(人/km2) |
1,551 |
335 |
1,007 |
高齢者人口(人) |
38,167 |
1,437 |
22,005,102 |
高齢者人口比率(%) |
15.8% |
19.8% |
17.3% |
|
(2)居住地区
村の中央を東西に走る国道104号沿いの苫米地地区やその南に位置する福田地区や滝田地区、あかね団地等に主な集落・団地が分散して立地している。
あけぼの団地は近年できた団地で、八戸市に通勤する若い世帯も多い。
図1-3 福地村集落・団地位置
(拡大画面:208KB)
|
 |
(4)公共公益施設立地
福地村内には、宿泊、温泉、スポーツ施設としてバーデパークがある他、福祉バスの目的地となっている総合保健福祉センターとして「ゆとりあ」がある。
医療施設として、4つの医療機関が村内にある。また、高齢者福祉施設として、特別養護老人ホームの他、在宅介護支援センター(2箇所)デイサービスセンター等が立地する。
図1-4 福地村の主な施設
(拡大画面:273KB)
|
 |
(出典:ふくち浪漫街道) |
(1)道路交通
(1)道路交通網
福地村の中心部を東西に国道104号が走っており、八戸市中心部を結ぶ幹線となっており、苫米地駅前〜八戸中心部間(14.5km)が25分程度で結ばれる。(道路時刻表より推定)
また、通常のバスのすれ違いが可能な福地村内の幅員5.5.m以上の道路により主要集落が接続されている。
図1-5 福地村関連道路網
(拡大画面:376KB)
|
 |
|