日本財団 図書館


『無題』
順天堂大学医学部 蓮沙矢加
 
 解剖実習も終わりをむかえようとしている今、改めて、医学生として、人として考えさせられることの多さに気づかされます。
 実習の初日当日は、どことない不安感や緊張感を抱きながら実習室に向かったのを、今でも鮮明に記憶しています。その感情の正体ははっきりとはわかりませんでしたが、ご遺体とはじめて向き合う、ということが多くを占めていたのだと思います。実際実習が始まってみると、今まで教科書でしか見たことのなかった体の中の構造物を目の当たりにする中で、今まで見たことのない世界に対する純粋な感動が湧いてきました。体を織り成す筋肉や血管や神経は、決して無秩序に配置されているわけではなく、人間の手をもって作られたわけではないのに、その働きにあわせて整然と並んでおり、様相のダイナミックさとは裏腹の緻密さに驚きました。また、今まで講義を受けてきた人体のミクロな部分からマクロな部分まで、私の頭の中で体系化され、整理がついてくるようになりました。
 また、実際の実習の進め方というのは、先生方から講義を受けてから行うのではなく、自分たちで実習の手引きを参照しながら、そこに書かれた手順に従って、構造物を剖出していきます。そのため、解剖実習は私達の主体性が非常に問われる実習でした。授業を教室で聞いて、与えられることに慣れきってしまっていた、私の学問に対する姿勢を正されたように思います。
 解剖実習にはご遺体を提供してくださる献体があってこそ成り立ちます。献体をしてくださる方は、医学教育に貢献しているという自負をお持ちだと、解剖実習が始まる前に、名和会長がおっしゃっていました。私はその話を伺って、実習を進めていく中で、教科書だけでは語られない実際の体とむきあって、そのような方々の良いお志があってこそ、自分の勉強が成り立っているのだと実感しました。自分の勉強は、多くの人々によって、支えられているのだと改めて気づかされました。その人々というのは、大学で講義してくださっている先生方もそうですし、自分の身近な家族もそうです。そして支えられていることというのは、自分の勉強ばかりではなく、ひいては、自分が生きてきた過程全てに当てはまると気づかされました。決して勉強というのは、誰かの為にするのではなく、自分の為にするものだと思いますが、今までお世話になった方々に報いることのできる医者を目指したいという使命感を抱いて勉強していくことも大切なのではないかと思いました。献体登録するには、ご家族の方々の承諾が必要だそうですが、承諾される際、複雑な思いを抱かれる方も多いと聞きました。医療とは、病気の人が治りさえすればいいのではないのだという感覚ではなく、私は、様々な方の思を背負っている自覚を持つ必要があると思いました。まだ医者でない自分が、患者さんにより近い立場にある今、いかに患者さんやそのご家族の心を考えられるかというのは、とても大事な医学生としての課題だと感じました。
 解剖実習を通して、多くのことを考えさせられました。その機会を与えてくださった全ての方に感謝し、それを糧に、技術的にも、人格的にも成熟した医者を目指して、勉強していきたいと思います。
 
大阪医科大学 埴岡裕介
 
 人の死を以ってヒトを学ぶ。人の死を以って我が知識の血肉と成す。医学生、医人としてこれ以上の贅沢は無いように思う。おそらくは、この世で最も罪深い事の一つであろう。
 その「罪深さ」を最も強く感じたのは、一番最初、ご遺体の顔と対面した時である。ご遺体を包む布をとった瞬間は、非常に印象的で、何とも言えない気持ちであった。おそらく一生忘れる事はないだろう。
 反面、実習自体は非常に興味深かった。人には人として特化した筋肉や臓器を持ち、また、その構造の複雑さと繊細さにおどろいた。しかし、「罪深さ」は、時おり私の心に顔を出し、実習に熱中している自分に恐怖の念を抱かせた。その恐怖感もまた、忘れることのできないものである。
 今、一人の人を解剖しつくし、実習を終えようとしている。私にはこの方がどのような気持ちで献体を望んだかわからないが、この方は紛れもなく、私の先生である。今ここに敬意を表し、感謝の気持ちを述べたい。
 「有難うございました」。
 
山口大学医学部 馬場由香里
 
 今日、約3ヶ月間にわたって行われた解剖実習の総まとめとしての試験が行われた。その後、納棺が行われたのだが、思えばこの3ヶ月間、解剖に明け暮れ、解剖が私の生活の大半を占めていた様に思われる。
 1年次に私達は、2年生の解剖実習を1度だけ見学させてもらったことがある。その時は、メスやピンセットを扱う2年生達を見てとても「医者らしく」見えた。しかし、実際2年生になって、いよいよ解剖が始まるという時期になると、自分が1年生の時と何ら変わっていないことに気がついた。解剖をさせていただいても十分に学びとることができるのかと、とても不安に思った。だが、山口大学の授業構成や先生方のご指導、友人達の協力を得て、毎日が驚きと感動の連続だった。1年生のときのいつだったか、友人達と先生を交えて、「解剖実習は医学生に必要なのか、模型ではだめなのか」といった内容について議論したことがある。その時、私は確か「模型で何度も正常な人間のしくみを繰り返し学ぶことによって、はじめて病変などの異常が見分けられるのではないか」と言った。私はこれがすべて間違っているとも思わないけれど、解剖実習を終えた今は少し違った考えを持つ様になった。そもそも人の体というのはどんなに健康な人であっても少しずつ異なるし、もし模型だったら果たして私はこんなにも多くのことを学べたであろうか。確かに知識的な面では模型でも不自由はないだろう。だが私は解剖している対象が生きていた人であるからこそ、日々厳粛な気持ちで解剖に臨むことができたし、多くのことを考えさせてもらった。また今まで自分の中で答えを得ることができなかった思いにたくさんの答えをもらった。そして解剖を通してチームプレイの大切さなども学んだ気がする。口が利けないご遺体からこんなにも多くのことが学べるとは知らなかった。献体して下さった方は生涯にわたり私の最高の師の一人であり続けるであろうし、私の人生の一部でもあり続けるであろう。その上、医療者となった後も献体して下さった方へ思いを馳せることによって初心に帰らせてもらえるであろう。献体をして下さった方々には心からの感謝の気持ちを捧げたい。本当にどうもありがとうございました。
 
日本歯科大学 林幹智
 
 解剖学実習の始まる前に、どのような方々がどのようなお気持ちで献体をされたかというビデオを見せていただき、私は大変驚きました。「献体」を考えておられる方々が、自らのお身体を無償で提供することによって、医学や歯学を志す学生達のために役立とう、という考え方に感動しました。
 解剖学実習の初日、私の心の中は不安感と緊張感が入り混じり、複雑な気持ちで一杯でした。ご遺体というものをあまり見た事がなかったですし、果たして自分は献体してくださった方のお気持ちに応えられるような学問の習得ができるだろうかということでした。
 解剖学実習が始まると、緊張感は続きましたが、不安感は去り、血管や神経、リンパ管、筋肉等の剖出やスケッチに追われ、あっという間に時間が経過していきました。実習期間の終わりが近づくにつれ、「まだまだ学ぶことは沢山ある」と、頭ではわかっていても、身体がついていかない時が度々ありましたが、そんな時には「献体」をしていただいた方に申し訳ない気持ちで一杯になりました。そして、積極的に学ばなければいけないと自分を励ましました。
 解剖学実習をさせていただいた約4ヵ月間は、今までに経験したことのない貴重な時間だったと思います。献体をしてくださった方、同意をしてくださったご遺族の皆様、先生方、一緒に実習をした班員の人達に感謝します。解剖学実習で学んだことを生かしながら、世の中のお役にたてるような歯科医師になりたいと思います。
 
奈良県立医科大学 廣崎光則
 
 解剖実習は労苦を伴う実習でした。特に、私は精神的な面で大変苦しい思いをしました。ここではそのことについて述べます。
 実習が半分ほど終わったころの話です。私はある不安を抱いていました。「自分はこれからも続く勉学について行けるのだろうか」。
 覚えなくてはならない解剖用語の量に圧倒される毎日。定期的に実施される口答試験の落第。解剖学一科目にも苦戦する自分に、病理学や薬理学が修められるのか。私は自分の将来について病的なほど心配しました。
 このままではいつか自分の精神が破壊される日がくる。対策を講じる必要性を感じた私は「膨大な量にも動じない、平静の心を手に入れる方法はないものか」との思索に耽りました。精神的自己の安らぎを懸命に求めていたのです。
 結論はある日突然やってきました。昼から始まった実習がようやく終わった夜のことです。暗い夜道を照らす教会の十字架を見たとき、突如、聖書の言葉が思い出されました。「明日のことを思い煩うな」。これが全てだと私は気づきました。未来のことに心を向けていては現在の勉学からは何も得られない、とりあえず今は与えられた課題を精一杯やろう、それで試験に落ちるのなら仕方がない、そう考えることにしたのです。
 実際に守ってみると、これが実に立派な信条であることがよくわかりました。私は常に澄んだ心境で実習に臨むことができるようになったのです。最終的に私は、臨床医学に必要な解剖学の知見を得るという、実習開始時に誓った目標を達成することが出来ました。今というときに全力投球すべし、これが解剖実習から得た教訓です。最後になりましたが、献体下さった方々の御冥福を心からお祈りするとともに、関係者の皆様に深く御礼申し上げます。ありがとうございました。







日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION