日本財団 図書館


黙祷
日本大学医学部 新倉路生
 
 「黙祷」。解剖学実習はこれで始まる。私は第一回目の実習が始まる前に考えていたことがあった。それは、「黙祷を捧げるときに心の中で誓おう」ということだった。毎回の実習前の黙祷で私は、「今日はどこそこの解剖をさせて頂きますので、私に精一杯あなたのお体を学ばせて下さい」と心の中で言った。また、「学ばせて頂いたことを今後の医学の学習に生かしてゆきます」と誓った。
 このように誓うことで、私は気を引きしめて実習に取り組むことができ、畏敬の念を抱くことができた。
 実習をしていて、ある時ふと気付いたことがある。それは、御遺体のお顔が毎回変わっていたことだ。こう思ったのは私だけかも知れないが、時には苦しそうなお顔、時にはとても安らかなお顔であった。そのようなお顔を見て、どのような人生を歩んで来られたのだろう、と思いつつ、改めて献体をして下さった方への感謝の気持ちでいっぱいになった。
 私は解剖学実習で数多くのことを学んだが、実習とは、自分次第でどこまでも深く学ぶことができる、と感じた。大切なことは、いかに自ら学ぼうとするかで、自分が「知ろう」とすればいくらでも学ぶことができ、御遺体は私たちに教えて下さると、私は実習を通して考えた。
 実習の最終日、最後の黙祷で私は心の中で、「実習を通して、精一杯のことを学ばせて頂くことができました。学んだことはこれからの医学の学習に生かしてゆきます」と改めて誓い、実習が終わった。
 私が解剖学実習で学ぶことができたのも、献体して頂いた方々とその御遺族、多くの関係者がおられたからで、ここに、お礼を申し上げます。ありがとうございました。
 
愛知学院大学歯学部 有川智子
 
 はじめてご遺体の前に立ったとき、緊張のあまり手が震えてメスの刃をあてることが出来なかった。人生をまっとうされた方のお身体にメスを入れることに抵抗があったのか、他人様の死を目の前にして私にもいつか確実に訪れる死への恐怖だったのかも知れない。しかし、勇気を持ってメスをあてたとき、自然に緊張が和らぎ、抵抗感や恐怖感が一瞬のうちに消え去ったことを今でも鮮明に覚えている。ご遺体は冷たく、その表情は固まっているにもかかわらず、ためらっていた私の背中を押してくださり、献体された方の心の温かさや包容力が私を導いてくれたのかも知れない。
 私は以前、母が献体したいと言っていたことを思い出していた。ご遺体は自分の魂が消えてからも、自分が力強く生きてきた証を誰かに伝えようとしている。私はそれをしっかり受け止め一生懸命応えようとした。
 生命活動を行うため整然と並んだ臓器、体を制御する神経、いまにも血液が流れそうな脈管、脈打たんばかりの心臓などが生前の姿を思い起こさせた。言葉は無くともその生命体の力強さを感じたとき、献体された方への尊敬の気持ちとともに、私の胸は熱くなりいつしか実習に夢中になっていた。私をこれほどまでに駆り立てたご遺体の影響力を感じたとき、母の気持ちや献体された方のお気持ちが理解できるように思えた。
 実習が進むにつれて、ご遺体に親近感が湧いてきて、肩の筋肉を剖出する際に「肩凝りはこの筋肉が凝るのだよ」と先生から聞いたとき、私はせめてもの感謝の気持ちを込めてもみほぐして差し上げたいと思った。
 人体の構造に関する知識のみならず、生きることの尊さと、最後の瞬間まで生体の仕組みを教えてくださったご遺体はまさに人生の教科書のようであった。そして、この実習を通して精神的にも技術的にも未熟な私に多くのことを語りかけ励まして下さいました。献体された方々のお気持ちに報いるためにも生涯努力し、胸を熱くした感動を忘れない心を持った歯科医師になりたいと思う。
 母にその思いを話したとき「私もそういう学生のお役に立ちたいわ」と言った母の言葉がとても嬉しかった。
 献体いただきました故人の方々をはじめ、ご遺族、ご親族の皆々様に心からお礼を申し上げます。ありがとうございました。
 
大阪市立大学医学部 飯山祐子
 
 解剖実習の第1回目のとき、解剖実習室の中に入ると実習を行う台の上に白いシーツがかかってあり、そこにご遺体がおられると思うと、非常に緊張しました。開始式の後、白いシーツをとり、ご遺体を拝見したときには、自分はこれからこの方と共に約3ヶ月間勉強させていただくのだと思いご遺体に失礼のないよう一生懸命に励もうと心に強く誓ったことを覚えています。しかし、毎日午後から解剖実習があり、解剖の予習と午前中の授業の理解などで、体力的にも、精神的にも徐々に疲れがでてきて、解剖実習も言葉は悪いが、ノルマをこなすというような形になってきました。このような状態になってきたとき、「みおつくし会」の総会のお手伝いをする機会を得ることになりました。この総会のときに、献体の登録をされた方々は、「自分の体を医学生の勉強のために役立ててほしい」「標本にして医学生の勉強の助けとなるのならば、是非標本にして欲しい」「看護学生や将来理学療法士になろうと思って勉強している学生が解剖することも大切だ」など、医学生のことだけでなく、医学を学ぶ学生に自分の身体を役立てて欲しいと意見をたくさん言って下さり、献体をしてくださる方々の意欲をじかに自分の肌で感じ取ることができました。また、参加してくださった方々をお見送りするときに、「自分は、お医者さんのおかげでこれまで生きることができた。だから、自分が死んだら自分の体を教材にして勉強して、いい医者になってほしい」と私に言ってくださいました。私は、この言葉を聞き、解剖学実習でノルマをこなすというようになっていた自分が恥ずかしくなり、この献体の登録をされて総会に参加してくださっている方々と同じ思いを、自分が今解剖させて頂いているご遺体も、して下さっていたのだと思い、もっともっと一生懸命勉強して、この方々の意志を無駄にしてはいけないと思いました。
 総会のときに感じたことを胸に刻みつけて、この後の解剖実習に取り組みました。
 その後は、解剖の疲れも快い疲れとなりました。そして、すべての解剖実習が終わり、終了式での献花の時、「今まで勉強させていただいて本当にありがとうございました。これからもこの解剖実習で学んだことを活かして、勉強に精進しようと思います。本当にありがとうございました」と心の中でご遺体に対して語りかけました。
 この、解剖実習を通じて、私は、人への感謝の気持ちと医学生として自分が置かれている立場というものを強く認識することができたと思います。医学生として勉強、技術を習得することはもちろんのことですが、今回の解剖実習での感動を終生忘れることなく将来心ある医者になれるよう日々努力したいと思います。
 
鹿児島大学歯学部 石井千代
 
 解剖実習を経験して実感したことは、自分が「生きている」ということと、遺伝子に規定されている身体の神秘さだった。
 脳実習の時にも感じたが、私たちにも同じ脳が頭蓋骨の中に入っている。違うことは、その脳が生きているか死んでいるかだ。
 そのように思うようになってから、生命が宿っているということは、どういうことなのか以前よりも考える機会が増えた。
 脳幹は生命活動を司る重要な部位だ。脳死問題でも焦点とされるが、人間の生死を分けるのは脳幹が活動しているか、いないかの違いだけだろうか。目前の脳を単なる物質として見て、電気的な刺激伝達が起きているかどうかで判断するならば、ある意味そうかもしれない。
 しかし、呼吸をしていて、瞳孔反射があって、嚥下反射があってなどなどと生きていることの条件を数え上げたとしても、それだけでは生きていることを総括していないと感じ、納得できていなかった。
 そして解剖実習初日。ご遺体と対面したとき、「人だ」と思った。次に生と死を無意識に区別して、「亡くなっている人だ」と思った。当然かもしれないが、確かに生と死の区別があった。
 感覚的になるが、今自分が生きているということは、疑うこともなく実感させられる事実だが、何をもって「私は生きている」と実感しているのか分からなくなった。今も、答えは出ていない。
 多分、ずっと、それこそ私自身が「死ぬ」ときまで考え、その時々に感じ、積み上げていくことだと思う。
 実習が進み、実際に体内を見たとき、ご遺体によって少しずつ違いはあるものの、ほぼ類似している臓器に驚嘆した。また、人体という大きな構造物が、目に見えない遺伝子により、こんなにも精密に作り上げられていることの神秘を感じずにいられなかった。
 また実習において、発生的な遺残をみて、講義を受けるにつけ、人体の中には歴史と未来が詰まっていると思った。そして解剖学は、現在の人体の構造を解明するだけではなく、進化の事実を捉えることで、人体の未来も含めて追及していく学問だと感じ、わくわくしたことはとても新鮮だった。
 またほぼ毎日のようにご遺体に触れるにつけ、ご遺体に愛着が湧いてきたことが印象的だ。上記した自分自身の思いとは別に、「このご遺体の方は、どのような経緯で献体を決意されたのだろう」、「ご家族はそのことについてどう感じたのだろう」、「この方は生前どのような生活を送られていたのだろう」といったことを班員と会話するようになった。ご遺体の中にあった生命を実習を通じて感じ始めたのだと思う。
 歯科医師になるための解剖学の知識を得させていただいただけでなく、一人の人間として私自身を成長、変化させていただけたと思えるようになるにつけ、献体をしてくださった方やご遺族には感謝してもし尽くせない思いでいっぱいになった。
 本当にありがとうございました。
 
日本大学松戸歯学部 石川可奈子
 
 解剖実習を終え、まずはじめに思うことは、とてもすばらしい経験をさせていただいたことに、感謝の気持ちでいっぱいである。亡くなる前に、ご献体を希望される本人と、大切な方をご献体するという、家族の気持ちを考えると、医療に役立ちたいという強い気持ちがあると考える。そのことは、今回私が「白菊会総会」に行き、手伝いをしたことにより、痛感することができた。
 毎年一回開かれるこの会に訪れる方々の中には、足腰も丈夫で健康な方も多くいたが、中には、足腰が弱くなり、駅から日比谷公会堂に行くのに、とても大変そうな方もいた。
 私は偶然出会ったお連れの方とはぐれてしまったお年寄りと、ゆっくり歩きながら、一緒に公会堂に向かったのだがその方は、階段をのぼるのも息を切らしてしまうほど、とても辛そうであった。私は、ゆっくりと歩調をあわせて歩くことしか、できなかったがそこまでしても、この会に出席するという姿を見て、ご献体を希望される方々の医療に対する強い思いがあるのを感じた。
 私は、解剖の実習を行っていくうちに、心に残ったものは多々あるが、その中で、「関節円板」がある。私は、教室配属が口腔外科であり、「関節円板」について、少し学んでいた。膜で包まれている、線維性の結合組織で構成されている関節円板を触った時に、明らかに他の骨組織とは違う感触を、聞いて、理解するだけでなく、実際見て、触って、感じることにより、理解できた。解剖実習を行うにあたって、このことは、とても大切なことであり、実際、体験できることは、とても貴重なことであると改めて、感じた。医療人を目指すにあたって、目の前のことに追われながらも、狭い視点で物事を考えるのではなく、広い視野で、今後の自分の進む道を歩んでいきたいと強く感じている。
 
北海道大学医学部 石川耕資
 
 医学部に入学してから、いつかは解剖学実習を行わなければならないという意識はあった。実習が始まるまでは人体解剖をするということに倫理的抵抗を感じていた。人体の構造を理解するためとはいえ、亡き人を切り刻むという行為が許されるのだろうかと。実際それが自分にとってどのような体験となるのか、不安とともに強い興味・期待もあった。
 初めてご遺体と対面した日、そこには紛れもない「人」の姿があった。その人は安らかな顔で、まるで心地よく眠っているかのようだった。しかしその体は冷たく硬直し、血が通っていなく、強い薬品の臭いがした。まずはじめに思ったのは、この人はどのような人生を送って、今こうして我々の前にいるのだろうか、ということだった。それは決して知ることはできないが、私はその後の作業の中で密かに想像を巡らした。何がこの人に「献体」という行為を決意させたのか、子供は、家族はいるのだろうか、亡くなるときには何を思っていたのだろうかと。
 解剖の作業には次第に慣れていった。ご遺体がだんだんと原形を留めなくなっていくにつれ、「人」を解剖しているという感覚が鈍くなっていった。今振り返ると多少なりとも罪悪感を感じてしまう。私たち医学生のために進んで献体してくださった人に、常に感謝しながら行うべきだった。
 しかし、この実習を通して得た知識・経験は、本で見て勉強しただけでは決して得ることのできない大変貴重なものだったと思う。解剖学実習は、こうした篤志の献体があってこそできる医学教育であり、私たちはその礎となってくださった方々を一生忘れてはならない。最後に、献体してくださった方々のご冥福を心よりお祈りしたい。







日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION