2.1.2 風観測データ
風観測データは、気象官署等で計測されている時系列値を収集した。収集地点と観測施設の諸元を表2-1-2に示す。
表2-1-2 風観測資料収集地点一覧
地点名 |
観測位置 |
風速計高度(m) |
観測期間 |
管理者 |
緯度 |
経度 |
標高 |
地上高 |
下関 |
33°56.7'N |
130°55.7'E |
3 |
6.5 |
1883.1/1〜 |
気象庁下関地方気象台 |
牛深 |
32°11.7'N |
130°01.7'E |
3 |
20.6 |
1949.7/1〜 |
気象庁熊本地方気象台 |
|
2.2.1 潮位観測データ
潮位観測データは、主に気象庁の検潮所で計測されている時系列値を収集した。収集地点と観測施設の諸元を表2-2-1に示す。
表2-2-1 潮位観測資料収集地点一覧
地点名 |
観測位置 |
取得項目 |
観測期間 |
管理者 |
緯度 |
経度 |
潮位 |
偏差 |
下関 |
33°55'17"N |
130°55'46"E |
○ |
○ |
1967.3〜 |
気象庁下関地方気象台 |
宇部 |
33°56'08"N |
131°14'44"E |
○ |
× |
1972.4〜 |
国土交通省中国地方整備局 |
小野田 |
33°58'12"N |
131°10'24"E |
○ |
× |
1986.11〜 |
国土交通省中国地方整備局 |
三田尻 |
34°01'50"N |
131°35'27"E |
○ |
× |
1992.9/25〜 |
国土交通省中国地方整備局 |
三角 |
32°37'N |
130°27'E |
○ |
○ |
1931.6〜 |
気象庁熊本地方気象台 |
八代 |
32°30'31"N |
130°34'08"E |
○ |
× |
1972.1〜 |
国土交通省九州地方整備局 |
|
2.2.2 波浪観測データ
波浪観測データは、主に国土交通省の波浪計で計測されている時系列値を収集した。収集地点と観測施設の諸元を表2-2-2に示す。なお、八代海については、周辺に波浪観測施設がないため、代わりに鹿児島の実測値を収集した。
表2-2-2 波浪観測資料収集地点一覧
地点名 |
観測位置 |
水深(m) |
観測期間 |
管理者 |
緯度 |
経度 |
苅田 |
33°47'47"N |
131°04'29"E |
-9.0 |
1972.4〜 |
国土交通省九州地方整備局 |
鹿児島 |
31°33'02"N |
130°34'30"E |
-23.0 |
1984.3〜 |
国土交通省九州地方整備局 |
|
なお参考までに、収集した風、潮位、波浪観測データの位置図を海域別に図2-2-1に示す。
図2-2-1(a)実測値収集地点図(八代海周辺)
図2-2-1(b)実測値収集地点図(周防灘周辺)
図2-2-1(c)実測値収集地点図(鹿児島湾周辺)
各海域の浸水をはじめとした被災状況を把握するために、既往の文献や研究論文を収集した。収集した各台風の資料を下記に列挙する。
周防灘台風(台風4216号)
・福岡管区気象台:福岡管区気象台要報 第24号、第27号
・(財)日本気象協会福岡本部:台風と災害
・熊本測候所:熊本県災異誌
・山口県:山口県災異誌(第1分冊、第2分冊)
・(財)日本気象協会:台風災害を防ごう
台風9119号
・福岡管区気象台:福岡管区気象台要報 第48号
・(財)日本気象協会福岡本部:台風と災害(4)
台風9918号
・(財)日本気象協会福岡本部:台風と災害(6)
・(財)日本気象協会福岡本部:梅雨と台風 2000年
・光永臣秀・平石哲也・宇都宮好博・三原正裕・大川郁夫・中川浩二(2003):台風9918号による周防灘での高潮高波被害の特性, 土木学会論文集, No.726/II-62, pp.131-143.
・気象庁:気象庁技術報告 第122号(平成11年(1999年)台風第18号高潮災害調査報告)
・運輸省港湾技術研究所:港湾技研資料 No.971(台風9918号による高潮の現地調査と追算)
ここで、収集資料から読みとれる各海域、各台風における被災状況を表2-3-1に簡単にまとめた。
表2-3-1 各海域、各台風における被災状況
|