はしがき
2004年は、台風の統計を開始して以来最多となる10個の台風が日本に上陸しました。この内、8月の台風16号と9月の台風18号では高潮の大きな被害が瀬戸内海沿岸地域や日本海側で発生し、特に、台風16号では、瀬戸内海沿岸地方で観測史上最高となる潮位を観測しました。
近年の台風による高潮の大きな被害は、上記の他に、1999年9月の台風18号や2002年9月の台風15号などがあり、このように頻発する高潮は沿岸住民や船舶関係者にとって驚異となっています。
高潮による水位上昇は、気圧低下による吸い上げ効果や、風による吹き寄せ効果、高波などの影響の他に、その湾固有の地形効果や湾に流入している河川の状況などが複雑に絡み合うため、水位の上昇量は時間的にも空間的にも一様ではありません。
本研究は、任意時間、任意地点における水位の上昇量が推算できるような、高精度・高分解能モデルを作成します。そして、過去の台風事例を再現することによりモデルの精度を示し、この手順を「高潮・浸水マップ作成マニュアル」としてまとめるものです。この事業の成果をとりまとめた本報告書が、沿岸構造物の設計条件等の利用や海岸の安全管理に活かされるものと期待しています。
おわりに、この研究は日本財団の平成16年度助成事業により実施したものであることを申し添えるとともに、研究開発を推進するにあたり、ご指導を頂きました委員の方々に厚く御礼申し上げます。
平成17年3月
財団法人 日本気象協会
会長 石月 昭二
平成11年9月の台風18号や平成14年9月の台風15号など、近年の主な台風による高潮が頻発し、沿岸住民や船舶関係者にとって驚異となっている。高潮による水位上昇は気圧低下による吸い上げ、風による吹き寄せ、高波などの一般的要因の他に、その湾固有の地形効果や流入河川の状況などが複雑に絡み合い、水位上昇量は時間的にも空間的にも一様ではない。そのため、任意時間、任意地点における水位上昇量の推算可能な高精度・高分解能モデルを作成し、過去の台風事例を再現することにより、沿岸構造物設計の際の高潮条件値としての利用や港湾や海岸管理者向けの「高潮・浸水マップ作成マニュアル」としてまとめることにより、精度の高い高潮・浸水マップ作成に寄与することを本研究の目的とする。
湾内の高潮水位変動に関係する主な要因を抽出すると、
(1)台風や低気圧などの接近に伴う気圧低下による吸い上げ、強風による吹き寄せ
(2)湾形状(自然地形・構造物)や海底などの地形効果による海水や波の回り込み
(3)降雨によって増水した河川水の海上流出
(4)強風による継続的な高波浪、波浪破砕による水面上昇
などがあげられる。
これまでの高潮推算では(1)、(2)の要素のみ考慮するのが一般的であった。
本研究では、波浪や河川流出予測モデルから出力されるデータを入力条件とする(3)、(4)の要素を組み込んだ高精度・高分解能の高潮推算モデル構築し、さらに越波量を考慮することで高潮・浸水計算の精度向上を目標とする。
本研究開発は図1.1に示すフローに従って実施した。その概要を以下に示す。なお、越波量計算、浸水計算、高潮・浸水作成マニュアル作成については次年度の研究開発で実施予定である。
(1)検討ワーキングの設置
岐阜大学 安田先生の指導のもと検討ワーキングを3回実施した。
・全体計画説明
・推算モデル予備計算時
・報告書作成時
(2)資料収集整理
最近の高潮事例(2〜3例)を対象に、気象・潮位・波浪・河川流量等の観測データの収集・整理を行った。
・対象海域;瀬戸内海西海域、八代海
・対象擾乱;9918、9119、周防灘台風+仮想台風
(3)関連モデル改修及び統合化
・気圧、風を考慮した3次元高潮推算モデル
・Wave Setupモデル
・河川内高潮モデル
以上の3つのモデルを統合してひとつのシステムとして作成した。
上記(2)で資料収集した事例を用いて検証計算を行い高潮推算精度をあげるための必要な改修を行った。
(4)越波量計算方法の検討
今後の氾濫計算を行うため越波による入力条件の検討を行った。
|