日本財団 図書館


5.15 第XIV委員会(溶接教育)
委員長 沓名 宗春
 
1. はしがき
 今年, 大阪で開催されたIIW年次大会で, XIV委員会開催の教育, 認証に関する国際コンファレンスが開催された。実質的にはIAB委員会委員, AWF関係出席者の参加・発表などがあり, 海外から39カ国85名の参加があった。また, 国内のJIW-XIV委員会および溶接学会教育委員会委員, および一般参加者(オープン参加であった)53名が参加し盛り上がった。IAB委員会の日本代表委員である野村博一氏および日本溶接協会の安蔵泰夫氏らのご協力により無事終了したことに安堵している。出席者は次の通り。
 
2. 出席者
Australia: C. Smallbone, J. Norrish, V. Mazur, J. Lawrence・・・4
Austria: S. Felbek, K. Wicuart・・・2
Bulgaria: B. Mariv・・・1
Canada: R. Bonneau, D. Luciani, C. Choquet・・・3
China: Y. Wu, Y. Zhang, Y. Lei, G. Hu, C. Zuo, L. Liao・・・6
Czech: U. Hadrian・・・1
Denmark: U. Larson, S. Achulz・・・2
Egypt: B. Zaghloul, M. Barokat・・・2
Finland: V. Kujanpac・・・1
France: D. Beaufils・・・1
Germany: R. Neuhoff, C. Ahrens, H. G. Gross, R. Versemann, D. Siegele, Von Hofe.・・・6
Hungary: R. Jarmai・・・1
India: Rathod Manoj, J・・・1
Indonesia: D. Suli, A. Suherman, AZIS・・・3
Iran: A. Zan・・・1
Italy: M. Scasso, L. Costa・・・2
日本: M. Kutsuna, H. Nomura, T. Ohji, Y. Hirata, Y. Anzou, C. Hayashi, R. Narita, M. Inagaki, M. Sakuma, K. Takahashi, T. Yonehara, S. Inoue, K. Hisamoto, N. Morishige, K. Nishiura, M. Nakano, T. Morita, N. Fujita, J. Katsuyama, T. Suga, K. Akahide, T. Ishikawa, K. Sakano, T. Kim, J. Anbzh, T. Yasuoka, K. Otsuka, N. Baba, F. Miasaka, M. Suzuki, Guojian Xu, Zhongjii Liu, T. Nakamura, K. Horikawa, H. Mori, S. Hirano, K. Kusumoto, Jing-Be Wang, T. Kikuchi, H. Takegami, M. Kashani, K. Kato, M. Natsume, S. Sawamoto, H. Morii, H. Tokuma, K. Sato, S. Iwaki, K. Sasaki, K. Oyama, H. Matsui, T. Ishide等・・・52
Korea: H. S. Park, Y. S. Han, C. C. Kem, S. M. Joo, J. W. Yoon, Y. G. Kim・・・6
Malaysia: S. Bani, N. A. A. Malik, M. Rahmen・・・3
Maldives: Ismal Ali・・・1
Marshall Island: Nathan・・・1
Papua New Guinea: Wesley teik gabus・・・1
Poland: J. Pilarczyk, M. Kubica, B. Czwornog・・・3
Romania: Pria Aluleau・・・1
Russia: A. Mullin, Kalashin Rov・・・2
Serbia: R. Milicevic, V. Grabulov・・・2
Singapore: Ang Chee pheng, Henk Keng Wah, Lau H.H. Carol・・・3
Slovak Republic: P. Polak, L. Marz・・・2
South Africa: J. Guild・・・1
Sri Lanka: K. M. A. Bandana. ・・・1
Sweden: L. Johanssen, B. Pekkari・・・2
Switzerland: C. Togni・・・1
Tanzania: Sharif Ahmada・・・1
Thailand: M. Wongmankit Karn・・・1
The Netherlands: B. Boesmaus・・・1
Ukraine: V. Ponomarev, P. Protsenko, Y. K. Bondarenko, O. Gora, L. Lobanov・・・5
U.K.: D. Yapp・・・1
U.S.A.: J. Greer, C. Kron, E. Levert・・・3
Viet Nam: ai Dinh Nguyen, Ha Thuc Nguyen・・・2
Zambia: Saul Jere・・・1
Total 40ヵ国・・・138名
 
3. コンファレンスの内容
日時と場所:平成16年7月15日(木)大阪国際会議場 10階1001室
主題:「最新の溶接要員の教育, 訓練, 認定および認証システム開発」
"Latest Development in Welding Education, Training, Qualification and Certification"
 次のスケジュールで各国の発表がなされた。なお, 溶接教育関連ソフトのデモンストレーションは, それぞれ内容が異なり表現もいろいろで興味深かった。また, 参加者の中にアジアをはじめとする発展途上国の人が多くみられた。全世界の人が参加した意味は大きく, 今回のXIV委員会のコンファレンスは成功したと言える。
 
Opening (08:30-08:35) B. Pekkari, President of IIW
 
Session 1 (08:35-10:30) Chairman: C. Ahrens Vice-chairman: Ang Chee Pheng
08:35-08:55 Paper 1 Role of Commission XIV R. Bonneau, Canada
08:55-09:15 Paper 2 Certification Schemes in Japan H. Nomura, Japan
09:15-09:35 Paper 3 Environmental Issues M. Scasso, Italy
09:35-09:55 Paper 4 International E, T, Q & C C. Smallbone, Australia
09:55-10:15 Paper 5 Welding Instructors R. Neuhoff, Germany
10:15-10:30 Discussion
10:30-11:00 Coffee Break
 
Session 2 (11:00-13:00) Chairman: J. Pilarczyk Vice-chairman: T. Miyata
11:00-11:20 Paper 6 Welding Engineer Course of JICA M. Kutsuna, Japan
11:20-11:40 Paper 7 EWF Welder Passport K. Wichart, Austria
11:40-12:00 Paper 8 Manpower Optimisation System ANG.CP, Singapore
12:00-12:20 Paper 9 Competency Standards Welders V. Ponomarev, Ukraine
12:20-12:40 Paper 10 Competency Stds.-Welding Inspectors H. Hemandes, Spain
12:40-13:00 Disucussion
13:00-14:00 Lunch
 
Session 3 (14:00-15:40) Chairman: R. Bonneau Vice-chairman: T. Ohji
14:00-14:25 Demo 1 Leonardo Project I. Fernandes, Portugal
14:25-14:40 Demo 2 Weldiction I. Fernandez, Portugal
14:40-15:00 Demo 3 Weld Navi M. Kutsuna, Japan
15:00-15:20 Demo 4 Weld_It R. Bonneau, Canada
15:20-15:40 Demo 5 MIG/MAG/Metal Transfer V. Ponomarev, Ukraine
15:40-16:00 Coffee Break
 
Session 4 (16:00-18:00) Chairman: C. Smallbone Vice-chairman: M. Kutsuna
16:00-16:20 Demo 6 Web Blended Welders Norway
16:20-16:40 Demo 7 Computer Based Training C. Ahrens, Germany
16:40-17:00 Demo 8 Tool for Welding Inspection H. Gross, Germany
17:00-17:20 Demo 9 Welding Specialist H. Gross, Germany
 
Closing+Summary (17:20-18:00) U. Hadrian, Vice-chairman of Com. XIV
 
 溶接教育・認証に関する状況・教材などが紹介された。日本の大学・企業(造船会社を含む)においても溶接教育を行う機関が少なくなってきており, 溶接教育ソフトの開発・ディスタンスラーニングの検討が積極的に進められている。今後, 各国において積極的に開発されることが想定され, 注視する必要がある。
 
委員長 中込 忠男
 
1. 委員長名, 各国よりの参加者概要
 XV委員会委員長 Prof. A. Hobbacher
 副委員長 Dr. J. Gerald, Prof. K. Horikawa
 17カ国から59名。日本からの出席者は25名。
 
2. 委員長の交代等主要なイベント
 SC XV-G(耐震構造)主査:R. Shaw(USA), 副査:W. Woerner(NZ)
 
3. 全般的な論文の技術分野の傾向及び動向, 委員会全般の雰囲気の特記事項
 14件の技術論文の分類は以下の通りである。
(1)解析, 設計, 製作に関する論文 1件
(2)経済性に関する論文 2件
(3)疲労設計に関する論文 1件
(4)溶接構造物の疲労に関する論文 1件
(5)有限要素法を用いた応力解析に関する論文 4件
(6)残留応力に関する論文 4件
(7)耐震構造に関する論文 1件
 XIII委員会とのJoint Meetingである3), 4)と, 5)では活発な質疑応答が交わされた。
 
4. 目新しい又は, 特記すべき技術論文の概要
 特になし。
 
5. 今後の主要な活動計画
 各SC及びWGの年次報告が承認され, これらを基に活動を継続する。(第7項を参照)
 
6. Resolutionのうちの主要な事項及びその内容
 Resolutionは3件
 #1: Development of three-dimensional forming for construction of curved bridges (Inose et al.)はRSDPのJWG X-XVに送られ検討。#2: Optimum Design of a welded stringer-stiffened steel cylindrical shell subject to axial compression (Farkas et al.)はClass A documentとしてWelding in the Worldに掲載を推薦。
 
7. Sub Working Groupが設置されている場合は各Groupの概要
XV-A(静的荷重を受ける溶接部材の解析):IIW Recommendations on the Design and Calculation of Fillet Weldsの改訂の進捗状況と今後の計画(CEN, WG10との共同研究)が報告された。
WG-9(経済性):最適化設計に関する研究の進捗状況と今後の審議内容が報告された。
XV-E(鋼管構造):IIW Static Strength Recommendations for Welded Tubular Jointの改訂にかかる技術的な課題の内容が報告された(来年, 最終稿の発表予定)。また, 59回IIW年次大会と同時期・同会場にて開催予定のISTS11の紹介が行われた。
JWG XIII-XV(動的載荷を受ける溶接接合部の計算):IIW Fatigue Design Recommendationの改訂の進捗状況と今後の審議内容が報告された。
WG-10(有限要素解析):Structural Hot-spot Stress Approach to Fatigue Analysis of Welded Components-Designer's Guideの改訂が完了し出版段階にあることと, 今後の計画が報告された。
JWG X-XV(残留応力・変形予測):Phase II round-robinの数値シミュレーション(2D)の進捗状況が報告された。
SC-G(耐震設計):新たに主査, 副査が選出され, 問題点の修正と解決法の策定など, 今後の課題について提示された。
 
 溶接構造物に関する数値シミュレーションを中心に検討が進められており, 個別解析方法は船舶・海洋構造物を含んだ各構造物の設計に活用できる。
(東 康二 記)







日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION