日本財団 図書館


5.6 第IV委員会(高エネルギー密度溶接)
委員長 入江 宏定
 
 第IV委員会は2004年7月12〜14日, グランキューブ大阪 1003A会議室にて開催された。このうち7月13日は第III委員会, 第XII委員会との合同委員会である。
 会議は委員長 松縄朗(阪大名誉教授), 副委員長 Ernest D. Levert(米国)の下で開催された。
 
1. 第1日目
1.1 委員会議事
 冒頭に松縄委員長から歓迎の挨拶があった後, 今年度のSecretaryに副委員長のErnest D. Levertが兼任することとなり, 会議に入った。初日は24カ国から47名の参加があった。うち日本からは松縄委員長, 入江日本代表(日本溶接技術センター), 松田(阪大名誉教授), 片山, 川人(阪大), 沓名(名大), 萩原, 塚本(NIMS), 名山, 高野, 石出, 坪井(三菱重工), 北側(日造), 岩崎(JFE工建)の14名が参加した。なお2日目合同委員会での参加者は約100名, 3日目は37名である。
・昨年度議事録(IV-832-03)が承認された。この決定に基づき第2日目にIII, IV及びXII委員会の合同委員会が開催される旨のアナウンスがあった。
・今年度Agenda(IV-852-04)が採択された。
1.2 講演 Session 1 Chairman: 松縄委員長
(1)IV-859-04: "Formation Mechanism of Porosity and Hot Cracking in Full Penetration Laser Welding of Thick Steel Plates",
Susumu Tsukamoto, Goro Arakane, Hiroshi Honda and Isao Kawaguchi(NIMS, 日本)
(2)IV-860-04: "Prevention of Porosity by Power Modulation in Deep Penetration Laser Welding"
Isao Kawaguchi, Susumu Tsukamoto, Hiroshi Honda and Goro Arakane (NIMS, 日本)
(3)IV-857-04: "Toughness Evaluation by Means of Side-Notched Charpy Test"
Yukito Hagihara*, Susumu Tsukamoto*, Tadayuki Otani**, Goro Arakane*and Ko Matsuda**NIMS, **新日鐵, 日本)
1.3 講演 Session 2 Chairman: Jens Kristensen(デンマーク)
(1)IV-870-04: "Reflections of laser beam and pool phenomena in laser welding with filler wire and arc"
Veli Kujanpaa and Antti Salminen (Lappeenranta University of Technology, フィンランド)
(2)IV-863-04: "In-Process Monitoring and Adaptive Control in Laser Micro-Spot Welding of Aluminum Alloy"
Yousuke Kawahito and Seiji Katayama(阪大接合研, 日本)
(3)IV-869-04: "Hybrid Laser/GMA Welding Aluminum Alloy 7075"
Bin Hu* and I. M. Richardson***Netherlands Institute for Metals Research, **Delft University of Technology, オランダ)
2. 第2日目 Commissions III, IV and XII合同委員会:テーマ“溶接プロセスにおける生産性と信頼性の改善”
 松山欽一MIT教授(第III委員会委員長)が本合同委員会の開催の趣旨と目的についてアナウンスした後, 開催を宣言した。なお合同委員会の全論文は当日CDにより配布された。
2.1 Session 1: Chairman Mr. M. Kimchi (米国)
(1)III-1293-04: "FSW Process Variants and Mechanical Properties"
D. Nicholas, W. Thomas, D. Staines, P. J. Tuby and M. F. Gittos (TWI, イギリス)
(2)III-1290-04: "Properties of Low Carbon Steel Joint by Low Heat Input Friction Welding Method"
M. Kimura, M. Kusaka, K. Seo (兵庫工大, 日本) and A. Fuji (KIT, 日本)
(3)III-1294-04: "Fast Ultrasonic Evaluation of Spot Welds with Line Probe"
S. Satonaka, K. Kaieda and S. Yamasaki (熊本大, 日本)
2.2 Session 2; Chairman 入江宏定(日本溶接技術センター)
(1)III-1291-04: "New High-Productivity Welding Techniques for Advanced Automotive Structures"
M. Kimchi (EWI, 米国)
(2)IV-871-04: "Laser Technology for New Markets-Application Highlights"
E. Beyer (Fraunhofer IWS Dresden, ドイツ)(松縄委員長が代理発表)
(3)IV-861-04: "Improvement of Productivity and Reliability of Welding Parts in Heavy Industry by Laser Welding Process"
S. Tsubota, T. Ishide and M. Nayama (三菱重工, 日本)
(4)IV-862-04: "Reduced Pressure Electron Beam Welding for High Productivity in Thick Section Materials"
C. Punshon and C. Ribton (TWI, 英国)(D. Nicholasが代理発表)
(5)XII-1823-04: "Trend and Perspective on Welding Consumables in Japan"
H. Koshiishi (Kobe Steel Ltd., Japan) and K. Suda (日溶工住金, 日本)
2.3 Session 3: Chairman大嶋健司(埼玉大)
(1)XII-1824-04: "Trend and Perspective of Welding Power Source"
T. Mita (日立ビアメカニクス, 日本) and S. Harada (ダイヘン, 日本)
(2)XII-1825-04: "Trend and Perspective of Sensing and Monitoring Systems"
S. Asai (東芝, 日本)
(3)XII-1826-04: "Trend and Perspective of CAD/CAM/CAPM and Systemization Technology"
Y. Kanjyo (JFEエンジニアリング, 日本)
(4)XII-1827-04: "Trend and Perspective in Increasing Efficiency of Welding Processes"
Y. Sugitani (日本)
2.4 Session 4 Discussion on Improving Productivity and Reliability in Welding Processes
 松縄IV委員長より本テーマに関する個々の産業での生産性, 信頼性に関する取り組みについて紹介があり, これについてProf. L. R. Svensson (Volvo Trucks, スエーデン), Prof. S. Simpson(Univ. of Sydney, オーストラリア), Dr. G. Booth(TWI, 英国), Mr. T. Mustaleski(BWXTY-12 Plant, 米国), Dr. Y. Sugitani(Arc Welding Tech., 日本)and Prof. W. Lucas(TWI, 英国)からコメントがなされた。多くのコメンテータは新溶接技術開発のさらなる必要性, 計算モデル開発の重要性を指摘した。また「生産性と信頼性」のコンセプトは個々の産業により異なることが指摘された。
2.5 まとめ
 松縄IV委員長より合同委員会のまとめならびに発表者及び参加者への謝辞が述べられ, 合同委員会を閉会した。
 
3. 第3日目 第IV委員会の続き
 IIW Secretariat Mrs. Veronique Souvilleからのアナウンス
・IIW Secretariatの人事異動について
・IIW Web Site:
 現在1,600件以上のドキュメントがダウンロード可能, 毎週1,100以上のアクセスPCを2004.4に更新高速化に対応
・IIWの著作権に関するポリシーが紹介され, このオーソライズに関しては, サーキュレーション, 再版に対してはRD023, RD024 and RD025, また出版に対してはRD021 and RD022が適用される
・IIW Websiteはwww.iiw-iis.org.(なお発表論文等へのアクセスにはパスワードが必要なためJIW事務局まで)
3.1 講演 Session 1 Chairman: 松縄 朗委員長
(1)IV-864-04: "Research on CO2Laser Beam Welding of BT20 Titanium Alloy"
Chen Li*, Gong Shuili**, Yao Wei** and Hu Lunji**Huazhong University of Science and Technology, **BAMTRI, 中国)
(2)IV-854-04: "Manufacturing with Lasers Developments and Opportunities"
Geoff S.Booth(TWI, 英国)
(3)IV-856-04: "Application of Nd: YAG Laser Welding to Stainless Steel Car Body of Commuter Train"
Takayuki Murata, Masayuki Inuzuka, Osamu Komaki, Toshiyuki Hirashima and Katsumi Ohkubo(川崎重工, 日本)
(4)IV-858-04: "Laser Welding of 304 Stainless Steel Products of Vacuum Chambers and Nuclear Equipments"
Akikazu Kitagawa*, Naoki Fukuda*, Takeshi Aboshi*, Takashi Kawahara* and Akira Matsunawa***日立造船, **阪大, 日本)
3.2 講演 Session 2 Chairman: Thomas Mustaleski(米国)
(1)IV-867-04: "Transferring Electron Beam Parameters between Different Machines and Facilities Using EB Profiler Diagnostics"
J. W. Elmer, T. A. Palmer, P. Terrill, K. D. Nicklas,T. Mustaleski, and P. Burgardt*(Lawrence Livermore National Laboratory, BWXTY-12 Plant, *Los Alamos National Laboratory, 米国)
(2)IV-865-04: "Study on Electron Beam Welding Technology of Titanium TC4 after Super-Plastic Forming"
Hu Gang, Fu Gang, Li Jinwei and Yu Wei(BAMTRI, 中国)
(3)IV-874-04: "Thin Surface Layers Formation by EB Treatment of Thermal Sprayed Coatings"
F. Kolenic, M. A. Kosecek, P. Blazicek and P. Fodrek(The First Welding Company, スロバキア)
(4)IV-875-04: "Non Vacuum Electron Beam Joining of Zinc Coated Steels and Aluminium Steel Hybrid Structures"
Ralf Versemann, Friedrich-Wilhelm Bach, Alexander Beniyash and Katharina Flade(Institute of Materials Science, University of Hanover, ドイツ)
3.3 中間会議
 E. Levert副委員長より中間会議をAWS Show(2005年4月26-28日テキサス州ダラス)期間中に開催してはどうかとの提案があった。
閉会 18:00 松縄委員長が閉会を宣言した。
 Resolutions: 次のドキュメントをWelding in The Worldに転載することが決議された。
 Resolution 1 : IV-857-04
 Resolution 2 : IV-869-04
 Resolution 3 : IV-864-04
 Resolution 4 : IV-854-04
 Resolution 5 : IV-856-04
 Resolution 6 : IV-862-04(代理発表のため著者の許可を得て後)
 Resolution 7 : IV-865-04
 Resolution 8 : IV-867-04(共著者の同意を得て後)
 Resolution 9 : IV-875-04
 
 最近急速に応用されているレーザー接合を中心とした, 高エネルギー密度溶接に関する意見交換が行われた。この技術は鋼のみならずアルミ合金にも適用されており, 船舶・海洋構造物の製造にも広く適用されつつあり, 造船関係者も参加した。
 
委員長 加藤 光昭
1. 参加者概要
 第V委員会委員長:G. Dobmann(ドイツ)
 各国よりの参加者概要:A. Bondarenko(ウクライナ), A. Barbian(ドイツ), E. Sjerve(カナダ), M. Prager(米国), U. Evert(ドイツ), K. Verma(米国), C. Wiesner(英国), A. Dubov(ロシア), S. Kolokolnikov(ロシア), G. Rihar(スロベニア), A. Yolkin(ウクライナ), P. Kopiloff(フィンランド), K. Iwamoto(日本), K. Koshiba(日本), A. Nishikawa(日本), H. Hoshikawa(日本), T. Arakawa(日本), M. Katoh(日本)
 
2. 委員長の交代等主要なイベント
 ミニセミナーの開催(インラインのパイプラインの検査の現状, NDTにより検出されたものの解釈, 及び寿命評価の過程:第XI委員会と共催)
 
3. 全般的な論文の技術分野の傾向及び動向, 委員会全般の雰囲気の特記事項
(1)線透過試験, 超音波探傷試験, 磁気探傷試験あるいは渦電流探傷試験などについて論文発表が行われ, 各種非破壊試験手法が種々の構造物に対して有効活用されている事例が紹介された。
(2)一方, 身近な溶接欠陥である融合不良を対象にして, 放射線透過試験と超音波探傷試験を用いて検出性能を検討したが, 破壊検査と比較をすると, 検出できていないものもあるため, 検出精度の向上方法を検討していく必要があるとの指摘があった。
 
4. 目新しい又は, 特記すべき技術論文の概要
(1)金属磁気記憶効果を利用することにより構造物等の応力集中箇所の検出が可能であることが, ロシアで長年にわたって検討されてきた。これに関するISO規格の制定も進められている。これに伴い, 他の国の関心も出てきており, 他の方法も含めてその有用性について検討が行われている。
 
5. 今後の主要な活動計画
(1)今回, 第XI委員会と共催でミニセミナーを開催したが, 今後もこのようなミニセミナーを開催して, 非破壊試験の有用性をPRしていくことにした。
(2)各種非破壊試験方法による欠陥検出の比較(特に, 放射線透過試験とTOFD法)について更に検討を行っていくことにした。
 
6. Resolutionのうちの主要な事項及びその内容
(1)DTの能力の現状を明らかにするために, NDTの不確かさに関する出版物を整理するためのWP(Working Party)を設置する。
(2)金属磁気記憶効果に関するISO規格を制定することの是非について, 欠席の国からの投票をしてもらう。
(3)ISO5817が改訂されたため, 放射線透過試験のIIW参考カタログを改訂するようにドイツ溶接学会(DVS)に要請する。
(4)Welding in the Worldに掲載するのにふさわしい論文5編を推薦することにした。
 
 自動超音波探傷検査に関するハンドブックをIIWのハンドブックとして出版することにした。
 
 非破壊検査は溶接・接合部の健全性を確認する重要な検査であり, 種々の検査法が適用されている。特に, 造船に際しては, 全ての溶接部の品質が健全である必要があり, 溶接欠陥の検知精度の向上は極めて重要である。今回, 各種非破壊検査手法の検知精度・有効性について報告があり, 活発な討論が行われた。







日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION