日本財団 図書館


5.3 第I委員会(接合・切断・サーフェシング)
委員長 荒木 孝雄
 
1. 出席者
委員長 Liisa Heikinheimo (Finland)
副委員長 Jack Gabzdyl (UK)
SCIA Warren Miglietti (USA)
SCIE Ralf Versemann (Germany)
LCWG Flemming Olsen (Denmark)
 各国からの参加者:各国より23名 我国からの参加者:池内(阪大), 高橋(阪大), 安田(阪大), 沓名(名大), 松山(MIT), 杉谷(JFE), M.Eckard(日酸TANAKA)の方々, 及び荒木(愛媛大)。
 
2. 第1委員会におけるスケジュールと発表された技術論文
 第1委員会は下記の2日間の8:30-12:30に開催された。
 7月12日(月)Plenary Sessionにて, 委員長Liisa Heikinheimo(Finland)の挨拶で始まり, スケジュール等が示された。
 
2.1 7月12日(月)SCIA: ろう接及び拡散接合「座長:Warren Miglietti (USA)」
・Structure of Thin-Walled Multi-Channeled parts Brazed Using Metglas Amorphous Foils by E. Leone, A. Rabinkin and B. Sama. (Doc IA-1079-2004).
・The applications of repair brazing in the Industrial Gas Turbine Industry by W. Miglietti.
・Effect of Reverse Voltage on Metal/Glass Anodically-bonded Interface by M. Takahashi, H. Yasuda, K. Ikeuchi. (Doc IA-1080-2004).
・Joint characterization for repair brazing of superalloys by L. Heikinheimo. (Doc IA-1075-2003).
・Discuss work programme for the year 2004-2005 (Doc IA-1076-2003).
・Date of next intermediate meeting.
 次の中間会議は, 2005年4月26-28日, テキサスにて行う。
 
2.2 7月13日(火)SCIE: 熱切断と関連するプロセス「座長:Ralf Versemann (Germany) and Jack Gabzdyl (UK)」
・挨拶に引き続き, 本年3月15-16日に開催された中間会議(TWI, Abington)のレビユー(DocIE383-04)がなされた。
・次の2件のプレゼンテーションは, 座長Ralf Versemannが報告した。
a)Underwater Cutting technology for decommissioning off-shore structure by H. Lucas, (Doc IE 379-04)
b)900MPa Waterjet Cutting by H. Lucas, M. Mohamed and F. Pude. (Doc IE 380-04)
・Plasma Cutting in the Multi-purpose Research Reactor (MZFR) -Underwater Use at Steel Thicknesses of up to 130mm by Ralf Versemann. (Doc IE 381-04)
・Sub Com. IEでのWorkplanの紹介(Doc IE 382-04)
・Survey of cutting practices in Japanese shipyard by Y. Sugitani. 「IIWDoc. XII-1778-03」(Doc IE 385-04)
・Plate laser cutting in the Japanese shipbuilding industry by M. Eckard. (Doc IE 386-04)
・Bevel cutting with LASOX by J. Gabzdyl. (Doc IE 374-04)
・次のプレゼンテションは, 座長Ralf Versemannが報告した。
 Modularized laser beam cutting technology for dismantling applications by M. Drygalla. (Doc IE 377-04)
・その後, 2年前のレーザー切断の質問(Doc IE 349-02), LCWG(レーザー切断のワーキンググループ)の2004-2005のワーキングプラン(Doc IE 378-04)及び次回の開催日を検討した。
 
 切断技術は船舶製造上不可欠な重要な技術であり, 特にレーザー切断・プラズマ切断は高精度であり, 注目された。また, 水中溶接技術の進歩が急速となって来ており, 活発な討議が行なわれた。日本からも造船工業界における切断技術が紹介され注目された。
 
委員長 桑名 武
(幹事 森本 朋和, 委員 山口 忠政)
 
1. 日時:2004年7月12日(月) 14:00〜18:00 II-A分科会
13日(火) 13:00〜14:00 II-VIII合同会議
14:00〜18:00 II-C分科会
14日(水) 14:00〜18:30 II-E分科会
 
2. 出席者:van der Mee委員長(Lincoln Smitweld: オランダ), Boellinghaus II-A主査(BAM: ドイツ), PoschII-C主査(Bohler Schweisstechnik Austria: オーストリア), WidgeryII-E主査(ESAB: UK)など17カ国から20〜30名が参加。日本からは桑名代表(東北大), 粉川(東北大), 森本(神鋼), 山口(JFE溶接棒), 堤(日本規格協会), 上仲(大同), 山下(神鋼), 佐藤(大阪市大)他が参加。
 
3. 第II委員会A分科会議事
3.1 拡散性水素量の高温抽出法(Doc.II-1543-04)
(1)水銀法による拡散性水素量の測定が, 安全や環境問題の点から各国で採用できなくなっていることから, 前回の年次大会でISO3690改訂(水銀法削除)の方針が承認されている。
(2)水銀法に替わる方法として, Elvander氏(ESAB: スウェーデン)から, 現在検討中の高温抽出法(400℃×30分)に関する報告があった。高温抽出(400℃:拡散性水素量測定を想定)または高温溶融(1550℃:トータル水素量測定を想定)の2種類の炉に水素量既知のサンプル(CRM: Certified Reference Material)を注入して, 炉から出てくる水素量をTCC(Thermal conductive cell)で測定した結果, いずれの炉を経由した場合も注入量と測定量の間に大きな誤差は認められず, 本方法にて拡散性水素量の測定が可能であることが確認された。
(3)ISO3690改定時に高温抽出法も採用する方向で検討が進められる。
3.2 拡散性水素量測定に関するRound robin test結果(Doc.II-1523-04)
(1)van der Mee委員長から, フラックス入りワイヤの拡散性水素量測定に関するRound robin testの最終報告があった。
(2)Round robin testへは, Lincoln(オーストラリア), Bohler(オーストリア), BAM, Tyssen(ドイツ), Lincoln Smitweld(オランダ), Paton研, Spetselectrode(ロシア), ESAB(スウェーデン), Lincoln(USA)など13社が参加しており, 日本からは日住溶工及び神鋼が参加した。
(3)試験はAs deliveredとExposedで実施されており, ExposedはISO14372で規定されている「27℃の飽和硫酸アンモニウム水溶液を満たした30cm×30cm×60cmの吸湿箱中(80%RH)で, 底面から75mmの位置で1日吸湿」の条件にて行われている。
(4)拡散性水素量の測定結果の傾向は, a)Lab内での誤差は小さいが, Lab間の誤差は大きい(吸湿後の値にバラツキが大きい), b)シームありワイヤの方がシームなしワイヤに比べて吸湿後の値は1.2〜1.5ml/100g高い値であった, などである。
(5)参加者からは, 溶接条件・溶接雰囲気・水素量測定誤差など, それぞれの因子にバラツキがあり, Lab間の試験結果に差が生じるのは当然, などの意見があった。
3.3 火力発電ボイラー用高Crフェライト系耐熱鋼溶接材料(Doc.II-1526-04)
(1)山下氏(神鋼)が“Weldingconsumables for high Cr ferritic Heat resisting steels for fossil fuel power boilers”を報告した。
(2)Mod.9Cr-1Mo鋼用溶接材料, 9〜12%Cr鋼用溶接材料, 次世代高Crフェライト系耐熱鋼用溶接材料について, 溶接金属の特性および溶接施工に関する注意点などが紹介された。
3.4 論文報告
(1)Boellinghaus II-A主査が“Revised scattering band for hydrogen diffusion coefficients in micro alloyed steels”(Doc.II-1524-04)を報告した。
(2)Mikheeva氏(Spetselctrode I. S. C: ロシア)が“Calculation of parameters of Mn-V fine-grained construction steel MMA welding conditions”(Doc.II-1547-04)を報告した。
(3)Kannengiesser氏(BAM: ドイツ)が“Effects of hydrogen on weld microstructure mechanical properties of the high strength steels S690Q and S1100QL”(Doc.II-1525-04)を報告した。
 
3.5 II-A分科会主査交代
 来年の年次大会までにII-Aの主査がBoellinghaus氏からKannengiesser氏に交代することが承認された。 ―決議1
3.6 II-A分科会2004-2005 Working Programについて
 Boellinghaus II-A主査から, 2004-2005Working Program案(Doc.II-1527-04)の説明があり, 原案どおり説明された。 ―決議2
 
4. 第II-第VIII合同会議
4.1 ヒューム発生量の規格作成に関して
(1)Carter氏(TWI: UK)から“prEN ISO/DIS 15011-04: Health and safety in welding and allied processes-Laboratory method for sampling fume and gases generated by arc welding-Fume data sheets”の紹介があった。
(2)本規格案に対する意見交換を行ったが, 反対意見が多い様であった。
 
5. 第Il委員会C分科会議事
5.1 継手溶接金属のフェライト量測定のRound robin testの最終報告(Doc.II-1531-04)
(1)本Round robin testの推進責任者であるFarrar氏(Metrode: UK)から, 5年間に渡って実施してきた「4種類の溶着金属及び5種類の継手溶接金属を用いたフェライト量の測定結果」に関する最終報告があった。本試験には, 9カ国から17研究所が参加し, FN測定, 化学分析を行い, WRCとFNの比較を行った。
(2)本最終報告については, Welding in the worldに掲載することとした。 ―決議4
 
5.2 腐食試験方法の現状に関する報告(Doc.II-1533-04)
(1)Posch II-C主査が, “Corrosion behaviour of high alloyed weld metals, joints and overlays in standardized corrosion tests”を報告した。
(2)ステンレス鋼溶着金属・継手溶接金属の腐食試験に及ぼす表面状況, シールドガス/バッキングガスなどの影響がまとめられている。
(3)本報告については, Welding in the worldに掲載することとした。 ―決議5
5.3 微細なフェライト組織が得られる18Cr系ソリッドワイヤについて(Doc.II-1536-04)
(1)上仲氏(大同)が“Development of ferritic stainless steel (SS) welding wire providing fine grain microstructure weld metal for the components of an automotive exhaust system”を報告した。
(2)ソリッドワイヤによる自動車の排気システム部品(14Cr系ステンレス鋼)のマグ溶接におけるワイヤの化学成分とシールドガスの関係が調査され, 18.5Cr-0.2Nb-0.08Ti-0.06Al-0.08N系ワイヤをAr-2.5%O2, で溶接すると微細なフェライト組織の溶接金属が得られる。その結果, 高温強度・耐溶接割れ性などの向上が図れる。
5.4 論文報告
(1)Mikheeva氏が“Accelerated method of intergranular corrosion testing of steels and alloys”(Doc.II-1534-04)を報告した。
(2)Vallant氏(Graz University of Technology: オーストリア)が“The influence of different Nb/C ratio in Ni-base weld metals type 70/20 and 70/15 on the hot cracking susceptibility”(Doc.II-1535-04)を報告した。
5.5 II-C分科会2004-2005 Working Programについて(Doc.II-1537-04)
 Posch II-C主査から, 2004-2005年Working Program案の説明があり, 原案どおり承認された。 ―決議6
 
6. 第II委員会E分科会議事
6.1 003年第56回IIW委員会以降のII-E委員会活動
 Widgery II-E主査から第56回IIW年次大会以降の2回の中間会議(03年11月Mastrichitおよび04年3月Berlin)の概要報告があった。
6.2 ISO規格案の状況(Doc.II-1541-04)
 Kotecki氏(Lincoln: USA)から, 2004年6月末現在の溶接材料ISO規格案の状況が紹介された。日本が修正案を作成したISO14174(サブマージアーク溶接用フラックス)は, 2004年6月15日付けで, ISO17633(ステンレス鋼フラックス入りワイヤおよび溶加棒)については, 2004年7月1日付けで出版された旨の報告があった。
6.3 耐熱鋼用ガスシールドアーク溶接ソリッドワイヤ及び溶接棒の共存型規格案について
(1)Kotecki氏からISO/CD 21952(耐熱鋼用ガスシールドアーク溶接ソリッドワイヤ及び溶加棒)の作成をRoute2からRoute1に変更したいとの提案があり, 11カ国が賛成して承認された。 ―決議7
(2)なおRoute2はIIWがISO/FDISまで担当する方式であり, Route1はIIWがISO/TC44/SC3のWGとしてISO/CDまで作成し, 以降はISO/TC44/SC3が担当する方式である。
(3)この決議は, IIW標準化委員会経由でISO/TC44に提出される予定である。







日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION