日本財団 図書館


5.2 一般報告および総会報告
実行委員長 牛尾誠夫
総務部会長 宮田隆司
一般報告
1. 2004IIW年次大会は, 日本組織委員会の招待により, 7月11日(日)〜16日(金), 大阪国際会議場(Osaka International Convention Center)にて開催された。日本開催は'69及び'86に続いて3回目)。42カ国745名(参加者数は最終決定人数。数字は同伴者104名, Int. Conf.=国際コンファレンスのみへの参加登録数73名, 学生34名を含む。日本からは349名(含同伴者271名, 学生29名, 国際コンファレンスのみへの登録者49名)(組織委員長:藤田譲, 実行委員長:牛尾誠夫, 総務部会長:宮田隆司, 会議運営部会長:豊田政男, 行事運営部会長:西本和俊, 財務部会長:百合岡信孝)(他の参加者数は, 米(61), 独:(39), 仏:(24), スウェーデン・英・ロシア:(各21), 中国(20), ウクライナ:(18)等, 他にアジア諸国からの参加があった。)。
 
大会関連行事の日程は次の通り。
 
2. 開会式は11日(日)15:00〜17:00に会議場にて行われ, B.Pekkari(IIW会長), 藤田謙(組織委員長), 大阪府副知事がそれぞれ開会の挨拶をした。
 各賞の受賞者は次の通り。
 
2.1 荒田吉明賞(第9回, 基礎研究への貢献, 毎年)
牛尾誠夫阪大名誉教授
2.2 アーサー・スミス賞(委員会活動への貢献, 毎年)
Prof.Dr-Ing.H.Wolfahrt(Germany)
2.3 アンリ・グランジョン賞(第13回, 修士または博士課程クラスの若手研究者, 毎年)
カテゴリーA "Joining & fabrication technology": P.Colgrove(英国)
カテゴリーB "Materials behavior and weldabitity": P.Nevasmaa(フィンランド)
2.4 アンドレ・ルロア賞(教育訓練用視聴覚教材, 偶数年)
M.Bourton(英国)
D.Howarth(英国)
2.5 エフゲニー・パトン賞(先進技術・材料・機器の応用・発展, 偶数年)
百合岡信孝大阪大学教授
2.6 トーマス賞(国際規格制定への貢献, 毎年)
松山欽一博士(MIT)
2.7 開会式に引き続いて, 日本舞踊のエンターテインメントが催された。
2.8 歓迎レセプションが, 同日夜国際会議場10Fにて催された。
2.9 ティピカルイーブニング(12日(月)夜, 太閤園, 500名), バンケット(14日(水)夜, リーガロイヤルホテル, 570名), 同伴者行事等それぞれ催された。
 
3. 国際コンファレンス(International Conference)(第23回)は「自動車, 船舶・宇宙機器などにおける溶接技術の展望」のテーマで15日(木)及び16日(金)両日の全日開催された。15日午後にはポスターセッションも開催された。300名参加。
 セッションに先立って, 柘植綾夫博士(三菱重工)によるウードレモン記念講演「日本の製造業の21世紀の使命」, 続いて8件の記念講演を含む一般公募も含めて31件の講演が行われた。ポスターセッションは40件の発表があった。
 論文集はWIW(Welding in the World)別冊として出版され, 大会後も有料にて入手可。
 
4. 会期中, 理事会(Board of Directors), 総会(General Assembly), 15の常設の技術委員会(Technical Commission), 技術委員会間の合同委員会及びセミナー, 技術者認証関連の3委員会, 6つの特別委員会(Select Committee)及び2つのスタディーグループ, 会長諮問委員会(Technical Management Board), 出版ワーキンググループ, 地域会議, 各会合ないし関連活動が行われた。
 テクニカルビジットは6カ所(三菱重工業, 川崎重工業, 日立造船, ダイハツ工業, 松下電器グループ, 大阪大学)(計260名参加)が行われた。
 また, 会期前後には, 擦攪拌接合会議(IIW第III・IX合同)(9日, 名古屋), 国際セミナー「Mechanics on Mechanical and Metallurgical Approaches to Joining Process」(20日〜21日, 淡路), ISO/TC44(16日〜21日)等の会議も開催された。
 大会期間中, 国際ウェルディングショーが7月14日から17日までインテックス大阪にて開催された。
 
5. 今後の年次大会予定と国際コンファレンスの主題は次の通りである。
2005年7月10日〜16日(プラハ, チェコ)“Benefits of new methods and trends in welding to economy, productivity and quality”('05年2月15日論文申込締切, 4月30日全論文締切)
2006年8月27日〜9月2日(ケベック, カナダ)
2007年 クロアチア
2008年 オーストリア
2009年 シンガポール
 
6. 地域会議(Regional Congress)関係の今後の予定
2004年11月29日〜12月1日 カイロ(エジプト)
2005年1月25日〜28日 テルアビブ(イスラエル)
2005年2月16日〜19日 ムンバイ(インド)
2006年3月 ケープタウン(南アフリカ)
2006年5月 ルーマニア
2007年 オーストラリア, ニュージーランド
2008年 メキシコ
2009年 上海(中国)
 
総会(General Assembly)報告
 
 国際会議場にて7月11日(日)に開催された。
 審議に先立ち, Pekkari会長より, 参加者全員への歓迎の辞が述べられ, また, 牛尾副会長(本大会主催国実行委員長)に, 本大会へのすばらしい準備にたいして謝辞が述べられた。
 審議事項の概略は次の通りである。
 
1. 会員及び会員資格関連
1.1 マレーシア(Welding Institute of Malyasia)が45番目の会員国として入会承認証が授与された。
1.2 ロシアは, 本年10月1日までに2003年度の会費が納入されなければ, 除名となる。
 
2. 財務報告
2.1 2003年度決算案を承認した。
2.2 2004年第2次予算案を承認した。
2.3 2005年第1次予算案を承認した。
 
3. 役員人事関係(任期は2004〜2006年, 本年の大会最終日から3年間の任期)
3.1 B.Pekkari(スウェーデン, ESAB)会長の後任として, 現副会長Smallbone(オーストラリア)が会長職を引き継いだ。
3.2 理事会(Board of Directors, 会長, 前会長, 財務, 3人の副会長, 5人の理事にて構成)
 Howden及びSmallbone両副会長が退任しKotecki(米)が, 理事はCerjakとDeheleanが退任しDe Meester(ベルギー)とPacker(カナダ)が就任した。
3.3 ISQ(ポルトガル)がEWFとIABの事務局を2009年12月31日まですることを決めた。
3.4 IIW事務局体制は, Beaufils(Chief Executive)が再任された(2010年12月まで), Souville(科学技術幹事), Aubert(職員), Ziegenfuss(規格担当)となっている。
3.5 技術委員会委員長の新任または再任
 定款及び細則改定により技術委員会委員長の任期(3年)を1年のみ延長できるようになっている。(任期は2004〜2006年)
 第VI(用語)委員会への長年の貢献に対して, 名誉委員長の称号をDellby(スウェーデン)に送った。
(各委員長交代等については各委員会報告参照)
 
4. 溶接技術者ディプロマ資格に関するIIW/EWF統合組織(IAB)の運営
 IIWの中にIIWとEWFの統合的なシステム(International Authorization Board=IAB, Howden委員長, 米)が, 活発に活動している。
 IAB-A(認証, 教育, 訓練)(Ahrens委員長, 独)
 IAB-B(実施)(Guild, 南ア)
 (関連委員会の報告を参照)
 
5. 規格関連
 ISOの原案作成団体としての活動は, '98の更新後もますます連携は強化され諸手続きもより効果的に進められている。
 
6. 地域活動
 IIW地域への関心を高めるために, 組織委員会・主催国・参加者各者の視点を生かしかつ非会員国からの参加者へも魅力的なプログラム作り, 技術者認証スキームの非会員国への浸透, 非会員国の連合体との共同・連携も模索する。(今後の地域会議予定は一般報告を参照)
 
7. 会長諮問委員会(Technical Management Board)
 日本からは宮田隆司委員。
 Dilthey委員長が, 本年1月のパリ会議での各技術委員長との審議結果を次のとおり報告した。
7.1 会員国・参加者, 及び今後会員になる可能性のある国とそのニーズ調査検討
 参加各種機関(研究所, 企業, 政府機関, 教育・研究機関), 同伴者及び各個人参加者のニーズの共通点と相違点。
7.2 IIWの長所・欠点・好機・危機(IIW各委員長へのアンケート調査結果)
7.3 IIWの使命は, 品質保証, 非破壊試験, 検査, 安全, 衛生, 教育, 訓練等を含む溶接・接合・切断に関するあらゆる技術分野の科学・応用技術のネットワーキングの機会を提供し, またその知識を交換する世界的な団体である。
7.4 IIWの目的
a. 国際承認を受けたガイドライン・推奨法・最新技術情報等ベスト・プラクティスを発展させる。(いわゆる“Best Practice Documents”集の作成。)
b. IIW Web Site等を利用した通信手段の改良・推進及びIIW文献の電子化により, IIW Web Site上で委員会活動情報も含むあらゆる情報のやりとりを行う。
c. 持続可能な環境づくり, 溶接・接合従事者の安全で衛生(EHS)的な作業環境を保持する。
d. ISO規格作成団体としての発展。IIW内での専門家の養成。
e. 世界的な市場要求を満たすための適切で最新のマーケティングとプロモーションを提供する。(年次大会主催者, 参加者への満足度調査, IIW事務局のIIW行事への積極的参加, IIW Web Siteの可能性のさらなる開発)
f. 知識交換のためのツールを提供し, ネットワーキングの維持発展を図る。(理事会及び技術委員会関連のオンライン上での資料の配布を含めた活動の強化)
9. 教育・訓練・資格・認証のIIWプログラムを確立し, その国際化を進める。(会員国内での資格スキームの一本化, 世界に向けたスキームの普及と資格者の供給)
h. IIW及び会員各国は, 世界の各地域において相互利益を促進する。(地域会議開催国への会議準備要領等の提供, IIWのPR材料の提供, 非会員国への入会勧誘)
i. 共同の目的を遂行するために適切な資源を提供し, 財政的に健全な成長を図る。
(IIW事務局の関与, 収支の分析と適切な経理処理, 会費算出公式の見直し)
j. 参加国の個人及び機関の求める質の高いサービスを提供する。
k. 溶接・接合界のイメージ
l. その他
 各技術委員会間の合同委員会の推進。(実施中)
 技術委員会名称変更の必要性の検討。(実施中)
 話題性のあるセミナー及びワークショップの開催。(実施中)
 若い技術者に魅力のある活動。
 各技術委員会から報告を受けTop10のBest practice & state-of-the-art一覧を作成中。
8. 決議事項
 各決議事項の配布は, 会議後, 各代表宛送付されることになった。送付された資料によると, 計114件, 内容は, IIW機関誌を含む関連誌への出版勧告(57件), 他は, 標準化, 各技術委員会の活動内容の範囲及び作業プログラム・出版・年次大会運営・委員会運営・IIW認証などである。
 
9. 年次大会満足度調査
9.1 大会参加者への関連サービスとその質について, '99から今回で6回目になるが, 各種アンケート調査を実施し, その結果を受けて, 会長諮問委員会・理事会等にてその改善策を検討し向上に努めている。結果は来年の理事会・総会等にて公表される。
 今回の調査項目と満足度は, アンケート回答が53件のうち, カッコの数字は満足度(%)。
(1)国際コンファレンス(Int. Conf.)へのセッション内容(72%), 組織(83), 議事運営(63%), プロシーディングス(78%)等。
(2)各技術委員会への2つ以上の委員会へ参加の有無(1委員会18%, 2委員会48%, 3以上38%), 午前午後開催のシステムの利便さ(83%), 会場の設備・空調等(93%)。
(3)年次大会全般への, 会議場施設(96%), 登録受付(96%), 登録受付またはその他で受けたサービス(93%), 宿泊予約システム(85%), 社交行事(84%), テクニカルビジット(68%)等。
(4)この他の意見として, ホテル関連(チェックアウト時間延長の融通性), 年次大会(交通機関でのタクシー等のグループ特別料金の必要, 出版物展示が無かった), 委員会(第10委員会アジェンダの配布がなかったこと)等があり, また, 公開研究集会(Int. Conf)も含む本大会への賛辞(良く組織されていたこと, また応対も良かった)等もあった。
(各委員会の詳細については, 各委員会の報告書をご参照ください。)







日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION