(注47)「 」の部分は、編集者井出圀達氏の加筆したものである。出典『親澤人形三番叟の考察』(平成一三年四月)
千代(千歳)と大神宮(翁)
尉(三番叟)
後段で黒尉面を付けて舞う
(一)全国の人形式三番
人形による式三番は親沢の人形三番叟の他、全国で何箇所か行われているところがある。現在、伝承は途絶えているが、かつて遣われていたはずのかしらやかしら用の白尉黒尉面が残っているところを含めると、かなりの数になるはずである。
現在までに実見した人形式三番(かしら・白尉黒尉面のみ残る所も併せて)を次に挙げる。加えて、未見だが存在の情報があるものも△印を付けて挙げておく。
〈人形式三番の所在地〉
岩手県盛岡市 鈴江家人形 千歳・三番叟かしら 遺存△
福島県郡山市 行合人形 三番叟かしら 白尉黒尉面 遺存
千葉県佐倉市 国立歴史民俗博物館 阿波人形コレクション 式三番かしら・白尉黒尉面 遺存
群馬県前橋市 下長磯操翁式三番叟 現行
群馬県高崎市 小八木人形 白尉黒尉面 遺存
群馬県安中市磯部 赤城神社式三番かしら・白尉黒尉面 遺存
群馬県勢多郡粕川村 込皆戸式三番人形・白尉黒尉面 復活△
群馬県勢多郡黒保根村 清水人形 白尉黒尉面 遺存△
群馬県新田郡新田町那須人形 三番叟かしら・白尉黒尉面 遺存△
群馬県甘楽郡南牧村小沢人形 白尉黒尉面 遺存△
群馬県甘楽郡南牧村星尾人形 式三番かしら・白尉黒尉面 遺存△
埼玉県秩父郡皆野町 出牛人形 白尉黒尉面 遺存
神奈川県厚木市 長谷座 白尉黒尉面 遺存
静岡県沼津市江の浦 津島神社式三番かしら 遺存
静岡県沼津市重寺式三番 中断
静岡県田方郡中伊豆町 式三番 復活
静岡県賀茂郡西伊豆町仁科佐波神社 人形三番叟 現行
静岡県賀茂郡西伊豆町海名野神明社 人形三番叟 現行
静岡県賀茂郡賀茂村宇久須牛越神社 人形三番叟 現行△
静岡県賀茂郡南伊豆町子浦 人形三番叟 中断
静岡県御殿場市中清水 式三番かしら・白尉黒尉面 遺存
静岡県御殿場市駒門 式三番かしら・白尉黒尉面 遺存
静岡県御殿場市仁杉 式三番かしら・白尉黒尉面 遺存
静岡県御殿場市塚原 式三番かしら・白尉黒尉面 遺存
山梨県東八代郡中道町右左口 白尉面 遺存
山梨県東八代郡八代町米倉 人形式三番 復活
岐阜県岐阜市打越 白尉黒尉面 遺存
岐阜県恵那郡付知町 操り式三番 現行
愛知県北設楽郡稲武町小田木 三番叟かしら・白尉黒尉面 遺存
愛知県宝飯郡音羽町 音羽赤坂人形 翁・三番叟かしら 遺存
三重県志摩郡阿児町安乗 人形式三番 現行△
三重県志摩郡阿児町神明 人形式三番かしら 遺存
和歌山県西牟婁郡 人形式三番かしら 遺存
兵庫県三原郡三原町 三原町淡路人形浄瑠璃資料館 人形式三番かしら・白尉黒尉面 遺存△
山口県豊浦郡豊田町 秋葉新楽座人形芝居(人形式三番) 現行
山口県豊浦郡喜久川町 白尉黒尉面 遺存
徳島県板野郡松茂町 歴史民俗資料館 式三番かしら・白尉黒尉面 遺存
徳島県板野郡松茂町三木文庫 式三番かしら・白尉黒尉面 遺存
愛媛県西宇和郡三瓶町 朝日文楽 白尉黒尉面 遺存
福岡県田川市 伊加利人形 白尉黒尉面 遺存
大分県中津市 北原人形 白尉黒尉面 遺存
宮崎県西臼杵郡高千穂町宮水文楽 式三番かしら・白尉黒尉面 遺存
宮崎県西臼杵郡高千穂町 柚木野文楽 黒尉面 遺存
凡例
・右の一覧は一九九七年〜二〇〇四年に行った現地調査をもとにしている。大谷津早苗著『人形浄瑠璃の発生と展開に関する研究―地方の人形浄瑠璃のかしらを資料として―』(平成一二年度〜一四年度科学研究費補助金研究成果報告書 平成一五年三月)参照。市町村名は調査時点のものである。
・名称は表の都合上仮に付けたものもあり、現地での呼び名とは限らない。
・△印を付してあげた情報は以下の文献を参考にしている。
『上州人形芝居展』群馬県立歴史博物館 昭和五六年一月
『仁科の人形三番叟隻』西伊豆町教育委員会 昭和六三年三月
齋藤徹著「鈴江家人形第一次調査報告」『人形劇史研究 創刊号』 人形芝居研究会 平成二年一一月
加納克己著「盛岡・鈴江四郎兵衛人形」『人形劇史研究 創刊号』 人形芝居研究会 平成二年一一月
加納克己著『下長磯操翁式三番叟かしら調査報告書』下長磯操翁式三番叟保存会 平成一三年一一月
『伝統芸能 淡路人形浄瑠璃(改訂版)』兵庫県三原郡三原町教育委員会 平成一四年三月
|