日本財団 図書館


遠眼鏡
財団法人高樹会蔵(新湊市博物館保管)富山県指定文化財
江戸時代後期
 大坂の岩橋善兵衛の作。鏡筒の塗り仕上げは一閑張の漆塗りで、黒塗りの上に金箔型押で西洋風の模様が施されている。初代岩橋善兵衛(1756〜1811)は和泉の人で名は嘉孝。寛政5年(1793)、八角筒、周囲8.9寸の望遠鏡を作り、「窺天鏡」と名づけ、当時の知識人に太陽、月、木星、アンドロメダ銀河、ミザール等を披露した。天体の姿が鮮明に映し出され、その評判は大変なものであった。
 寛政7年(1795)に再び望遠鏡を製作、自らレンズを磨き、高橋至時や間重富を介し、若年寄堀田正敦をはじめ多くの人に販売している。この頃から幕府の天文方も実力者が採用され、善兵衛の製作した望遠鏡も天体観測に使用されるようになった。精密な日本地図を製作した伊能忠敬の望遠鏡も善兵衛により作られたものである。善兵衛没後は四代にわたり、望遠鏡の製作・販売を続けた。岩橋家の銘のある貴重な望遠鏡は、伊能忠敬記念館、新湊市博物館、彦根城博物館に現存する。
 
遠眼鏡
神戸大学海事資料館蔵
江戸時代
 木箱の表に森仁左衛門細工と墨書されている。森仁左衛門は享保年間(1716〜35)に長崎で望遠鏡を作ったといわれている。
 北前船の船員たちは、こうした望遠鏡で遠くにある常夜燈、山などの目標物を確認していたのであろう。
 
船だんす(半櫃(はんかい))
みくに龍翔館(福井県)蔵
 船だんすは、その形態により懸硯(かけすずり)、帳箱、半櫃(はんかい)、に大別される。これは半櫃で主に船頭の衣装箱として用いられる。外側が木目の美しい欅(けやき)で、内部は桐である。これらの箱だんすは、大阪、酒田、三国が主な産地であった。
 
船だんす(懸硯(かけすずり))
神戸大学海事資料館蔵
 懸硯と呼ばれているもので、上に提手がついた手提金庫として用いられた。この懸硯は、これを所持していた船頭が、ふたの内側に美人版画を貼っているのが面白く珍しい。







日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION