日本財団 図書館


(6)バリアフリー化に関する問題点
(1)利用者ニーズの把握
 利用者のニーズを把握するために何らかの手段を講じているのは6事業者で、「船内やターミナルにアンケート用紙や投書箱を設置」(九州郵船、宗像市、新宮町)、「過去に利用者アンケートを実施」(北九州市、大島村、新宮町)が3事業者ずつとなっている。
 「その他」では、「投書箱等の設置はしていないが、住民の意見、要望を直接聞いている」(志摩町)との回答があげられた。
 
図4-1-8 利用者ニーズの把握(n=9)
 
(2)バリアフリー化に関する問題点
■利用者からの改善要望
 バリアフリー化に関して利用者から改善が要望されている問題点として、バリアフリー化に対応した便所の設置(大島村、福岡市、志摩町)、車いす使用者へのバリアフリー対応(大島村、福岡市)、タラップの改善(新宮町)などがあげられている。
 
表4-1-10 利用者から改善要望のある問題点
事業者 具体的な内容
大島村 現在のターミナルは狭いので車いすで待合所に入りづらい。また、トイレが(バリアフリーに)対応できてないので、対応している公園、建物を指示している。
新宮町 タラップ。
福岡市 車イスの乗入れ。バリアフリー法に適合したトイレの設置。
志摩町 待合所の便所のバリアフリー化。
 
■その他の問題点
 エレベーターのない港では車いすでの利用は危険性が高いこと(九州郵船)、昇降リフトが設置されているが目立つことなどから利用を控える乗船客もあること(壱岐市)があげられている。
 そのほか、船舶の改造・新造とも財政的に厳しい(対馬市)、小型船で改造が難しく荷貨物との調整が難しい(新宮町)などの問題点があげられている。
 
表4-1-11 バリアフリー化に関する問題点
事業者 具体的な内容
九州郵船 エレベーターがターミナルに付いていない港では車いすごと階段を揚げ降ろししなければならないのが危険である。
対馬市
船体が古く、バリアフリー改造を考慮すれば新船の計画を予定した方がよい。必然的赤字航路であり、新船の計画も難しい状況である。
壱岐市
障害のある方は昇降リフトにより客席へ案内しているが、リフト利用は目立ち過ぎる為か、一部利用しない乗船客がある。その場合はタラップで持ち上げて乗降させている。
新宮町
69トンと小型な船舶である為改造が困難であり、荷貨物と調整が困難である。
 
(7)今後のバリアフリー化への対応
(1)今後の新船導入計画
 離島旅客定期航路における今後の新船導入計画として、九州郵船(株)では、2007年4月から現在の呼子〜印通寺航路が唐津〜印通寺航路に変更されることに伴って1,000トン型フェリーの就航が予定されている。
 また、大島村では、2006年度に旅客船「しおかぜ」の代替、2010年度にフェリー「おおしま」の代替が予定されている。
 
表4-1-12 今後の新船導入計画
事業者 具体的な内容
九州郵船(株) 平成19年4月、唐津〜印通寺航路、1000トン型フェリー。
対馬市
現在、計画中であり未定。
大島村
平成18年度に80t型の旅客船を代替するのでその時にバリアフリー化を考えている。平成22年度に199t型フェリー代替を予定している。
 
(2)新船導入時にバリアフリー化を進める際の課題
 新船導入時にバリアフリー化を進める際の課題としては、「船舶建造コストの増加」が6件で最も多い。次いで「船舶構造に関する法規制(安全法等)との両立」が3件、「船舶維持コストの増加」、「バリアフリー化設備に伴う旅客定員の減少」が2件ずつとなっている。
 「その他」では、「船以外の施設、周囲のバリアフリー化の未整備」(対馬市)があげられている。
 
図4-1-9 新船導入時にバリアフリー化を進める際の課題(n=9)
 
(3)既存の船舶に講じたいと考えているバリアフリー措置
 「乗降用設備・出入口・通路等の段差解消」、「車いすスペースの設置」が6件ずつあげられており、既存の船舶における対応の中では、取り組み意向が高い。
 そのほか、「乗降用設備・出入口・通路等の拡幅」が4件、「身障者用便所の設置」が3件あげられている。
 
図4-1-10 既存の船舶に講じたいと考えているバリアフリー措置(n=9)







日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION