日本財団 図書館


6. 福岡県福岡市(平成17年2月5日)
 
「お父さんたちと子どもたちの居場所づくりフォーラム−福岡−」
日時:平成17年2月5日(土)
場所:天神121ビル 13階 アーバン・オフィス天神 D会議室
参加人数:27名
 
事例報告団体
かしいペアレントクラブ(東区香椎)
1. スポーツフェスティバル
2. 動物の生態教室、野外教育活動教室
3. パソコン教室、野外教育活動教室、防犯・交通安全教室
4. パソコン教室、野外教育活動教室、防犯・交通安全教室
5. パソコン教室、野外教育活動教室、防犯・交通安全教室
 
山田さわやか父親サークル(山田市)
1. 親子防犯・安全教室、野外教育活動(自然と動物のふれあい教室)
2. 親子ものづくり体験教室、コミュニティフェスティバル
3. 餅つき大会
4. 親子ニュースポーツ教室、親子防犯教室
5. 親子サッカー教室、親子ものづくり教室・社会体験教室
 
長尾おやじOB会(北九州市小倉南区)
1. 親子パソコン教室
2. しめ縄作り教室
3. ホーケンギョウ(準備作業)
4. ホーケンギョウ(点火)
 
北九州市立沼小学校成人委員会父親部会(北九州市小倉南区)
1. 仲間つくりのステージ
2. ふれあいのステージ
3. 遊びのステージ
4. 雪のステージ
5. 元気のステージ
 
 事例報告団体からは、お父さん達と子ども達が交流しやすい休日を利用した様々なイベントの報告があり、たくさんの親子が楽しく活動している様子が報告された。
 活動状況は休日だけではなく、平日の放課後を利用して活動している団体もあった。
 また、フォーラムに参加をした方からは、様々な活動内容について報告があり、他団体の活動内容の情報を知ることができ、有意義なフォーラムとなったという感想があった。
 野外で活動を進めていく時には、雨天時の対応についても計画段階で検討し活動を進めていかなくてはならない等の課題報告があり、お父さんたちと子どもたちの居場所づくりについて議論がされた。
 
意見交換会
 「これからは、個々での活動ではなく、人的・団体間のネットワークの構築が必要である」という意見や養護学校の職員・お父さんが活動を行っている団体からは、「福岡県内だけではなく、他県で行っている養護学校の活動情報がほしい」という意見あり、関東近郊の複数団体の紹介があった。
 このフォーラムにより、福岡県内の団体間でネットワークを構築し、活動をより活性化していきたいという提案があり、参加者全員が賛同した。
 
 
 
 
 本報告書作成により、2年間にわたった本事業は終了する。
 今回の事業は、きわめて限られた地域を対象とするモデル事業ではあったが、地域の特性に合わせた形での取り組みがそれなりの成果を挙げていることが伺える。
 特に、モデル地域で本事業を担当頂いた各地の地域プロジェクト委員会には、それぞれの地域でのネットワークの構築を意識し、それに取り組んで来てもらった。その結果、本事業が終了した後も、この成果が生かされていくものと思われる。
 首都圏での取り組みについては、子ども会等の既存の組織が実質的にない地域も多く、そのなかでは、核になって動いて頂けるお父さん達の存在に事業の成否が係っていたといっても過言ではない。
 当財団が考える理想的な出来姿までは、未だ道遠しの感は免れないが、一歩でもそれに近づくべく、今後とも、各地での取り組みに対し、協力してゆきたい。
 今回の事業推進の過程で、ご協力頂いた各地の地域プロジェクト委員会や、新たなモデル地域でのフォーラム開催にご協力頂いた地区コーディネーターの皆様、また、その取材や報告書の編集で大活躍してくれた日産ラーニング奨学生の長谷晋介君(慶応義塾大学商学部三回生)には、この場を借りて謝意を表したい。
 また、本事業は、日本財団からの助成金をベースに実施した。この場をかりて日本財団には、厚くお礼申し上げたい。







日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION