4. 千葉県浦安市(平成17年3月26日)
担当:うらやすNPO情報センター
ワークショップお父さんの学校デビュー
−子どもの居場所をお父さんがつくる−
時間:平成17年3月26日午後3時〜4時半
場所:浦安市市民活動センター会議室(浦安市北栄1)
主催:うらやすNPO情報センター
後援:(財)さわやか福祉財団
各学校より自己紹介 発足時期、発足経緯、最近の事業、課題
見明川小学校(内野さん、菊地さん)
・今年1月より発足 今後、年に3つの事業を行いたい
・2年前からキャンプファイヤーなどの事業のために有志のお父さん達を募っていた
・正月イベント(凧揚げ、もちつきなど)
→凧製作のための準備した材料の数より参加者が少なく赤字に
3月 ゴミ拾い
・課題:お父さんの集まり、予算
明海小学校(新井さん、首藤さん)
・4月に3年目にはいる
・地域コミュニティーがない所で残るものができるといいと思い働きかける。また、お父さんの会に関わっている知人が子供が学校を卒業してもお父さんが集まっているのを聞き、大人の居場所づくりをつくるという意味もある
・1年目、2年目の共通事業は、デイキャンプ(火を使う)、いかだづくり(学校のプールで競争)、一泊泊まりキャンプ、自治会の明海縁日参加
低学年の参加が多いが盛況。招集はメーリングリストで対応
・課題 冬のイベント増やしたい
予算(PTAからもらっているが基本的にはない)
日の出小学校(弓削田さん)日の出南小学校(上原さん)
・昨年(平成16年)4月発足 110名が参加
・浦安市PTA連絡協議会でお父さんが参加しやすい事業の展開が必要だということを、富岡小学校、北部小学校から刺激をうける。昨年アンケート調査を行い150名の賛同をえる。
・5月運動会で駐車、駐輪指導(富岡小学校より3名参加してもらう)
7月校庭剪定
9月デイキャンプ
2月防犯活動→アンケートでは一番の関心事ではあったが、お父さん達のコミュニケーションがあって、誰の子かもわかるので年度の終わりに実施することに。目立つことが抑止力につながるので防犯パトロールカーを借り親子で実施。お父さんだけのパトロールも2回
3月JALの整備工場見学(市のバスを借りて実施 親子50名の参加)
・資金は飲み会をたび重ね余剰金をプールし活動費にあてるほか、自治会ベイシティーまつりに参加
・課題:20名のコアメンバーで、その他のメンバーにどのように係わってもらうか。日の出南小学校に4月から分かれるのでお父さんの会も日の出6、日の出南4の割合で分かれる。
【不足しがちな人・金を考えると、イベントは無理のないようにしないと続かない。金は飲み会の余剰金などをあてる】
PTAとの関係
見明川小学校 手伝いを頼むがPTAと相談せず、独立してやっている。
明海小学校 土曜広場(校長・教頭・PTA役員もメンバー)の施設開放事業を月2回実施。定期的にサッカー、野球、昔遊びなどを行っている。その協力団体として「お父さんの会」を作る。市から保険を助成してもらっている。組織としてはPTAと離れており、参加者より参加費を徴収。(無料のものもある)
日の出小学校 PTAとは別組織。PTA会長・副会長とも男性なのでお父さんの会のメンバーでもある。
デイキャンプは大人1500円、子ども500円の参加費
PTAに保険を依頼したが、参加費の内訳を要求され独自で行う。
備品に関してもクレームがついたが、PTA会長が話し現状通りPTAの備品を利用させてもらっている。
PTAの壁(金、安全=なんでも危ない、食品=アレルギー→責任論にまで発展)企画で終わることが多い。責任取れないのではなにもできない
お父さんの会は自己責任でやっていくことで、PTAとは別立てで行っている。
【責任論 心配なのは理解できるが何もできない。世田谷のプレイパーク(お母さん主催)は危険なこともしているが、すべて自己責任としている。】
学校との関係
見明川小学校 毎回校長先生も教頭先生も顔を出してくれる。特に教頭先生はイベント好き。今の先生なら大丈夫
明海小学校 教頭先生はいつもいるが大変そうに見える。校長先生もいるときもある。今年は積極的で楽しそうな校長先生で「前向きに提案してくれ」と言ってくれているので、今のうちにいろいろやって実績をつくりたい。
日の出小学校 お父さんの会会長がPTA副会長であった時から信頼関係を作っている。教頭先生は女性なので飲み会には来ないが、校長先生は毎回出席している。9月25日のデイキャンプでは一週間後に臨海学校を予定していた5年生の担任から健康観察するから日程の変更などの話があった。
【核になるお父さん(自営業など比較的時間に自由がきく人が多い)+仲間7〜8人(メーリングリストで連絡)その周囲に10〜15人のシンパがいて、さらにそのまわりに子ども達や妻に言われてやってくる、という状況の学校が多い。】
「お父さんのリクルート」「お父さんの継続」
見明川小学校 自分達で楽しくしていれば輪が広がる。飲み会も呼びかけているが、他に「つり」「ボーリング」「サッカー観戦」など募集して行っている。これからは花見を企画予定。
友達感覚で、趣味を持ち寄って集ろうと考えている。
方法はメーリングリスト。
PTAを通して発足のお知らせをしたが新年度に新入生などにチラシを配布予定。
問題はお父さんの手まで届いていないこと。理由は出したくないのか、見せたくないのか・・・。
日の出小学校 コアメンバーはパートナーの協力が必要。子どもと子どもの学校のためだが肝心の子どもと一緒にいられないことが多いのが問題ある。イベントには子どもを連れていくなどフォローが必要。
お父さんの会の勧誘のチラシについては、お母さんたちから「お父さんの背中を押してください」といわれたので、そのような内容でおすといいかも。
明海小学校 土曜遊び広場から始まっているが、そのときは、「子どもを出しに男同士でできる何かをしませんか?」と飲み会のチラシを配布したところ、10人が集り、コアメンバーになる。キャンプすることを目標にし、最初はデイキャンプ(日帰り)を行う。コアメンバーの一本釣りは、イベントなどに最後までやってくれるお父さん達が脈がある。全体の1%がコアでもいいのかも。
【お父さんの会をやりたくない理由はPTAの役員をやらされるのではという懸念がある】
明海小学校 「土曜遊びの広場」の役員はPTA役員と認めることになった(免除システム)
日の出小学校 保育園出身のお父さんは一本釣りできる。先日富岡小学校お父さんの会のイベントに市長がみえ、「お父さんの会は人材の宝庫」と話していたが、そうだと思う。
まずお父さんが楽しみながらやるのが一番だと思う。
先日のJALの舎宅が校区にある関係でJALの整備工場見学は盛況で、次回は農林水産省のお父さんの関係で中山競馬場のクリスタルルームに行く予定(子どもぬき)。築地見学も検討中。
「お父さんの社会科見学」という意味もある。
【お父さんの好きなことをアレンジしていくことが大切。好きなこと、お父さんも楽しめないことでないと、子どものために出て行かない。】
今後の希望
見明川小学校 子どもが卒業してもやっていく集りに。みこしをかつぐなど祭をやりたい
明海小学校 根付いていってほしい。内容が増えていくといい。お父さんの会が継続していってほしい。地域の事業にお父さんの会が関わっていくこと。
日の出小学校 継続していきたい。今年一年も日の出南小学校との分割があるため基礎づくりとなる、日の出南小学校と連携して防犯などの事業をしていきたい。
|