開催年 |
集会テーマ |
内容 |
開催地/ 参加者数 |
昭和45年
第1回 |
奉仕活動の展望 |
講演、分科会、活動例研究 |
東京都 168名 |
昭和46年
第2回 |
奉仕活動とその課題 |
講演、分散会、映画 |
東京都 134名 |
昭和47年
第3回 |
社会変動とボランティア |
講演、分散会、全体事例発表 |
東京都 134名 |
昭和48年
第4回 |
地域社会づくりとボランティア |
シンポジウム、分散会 |
東京都 136名 |
昭和49年
第5回 |
ボランティア活動の今後 |
講演、6分科会、資料展
(5回以降毎年資料展開催) |
東京都 157名 |
昭和50年
第6回 |
問い直そう我の姿勢と運動 |
講演、7分科会
(ブロック別研究集会を開始) |
東京都 280名 |
昭和51年
第7回 |
生きる原点からの再出発 |
講演、9分科会 |
東京都 280名 |
昭和52年
第8回 |
市民としての自立をめざして |
講演、10分科会、全体会 |
東京都 250名 |
昭和53年
第9回 |
知らぬまに人の暮らしを侵していなかったか |
シンポジウム、14分科会、全体会 |
兵庫県 280名
(神戸市) |
昭和54年
第10回 |
地域の文化をどうつくる |
シンポジウム、12分科会、全体会 |
愛知県 380名
(名古屋市) |
昭和55年
第11回 |
時代をきりひらく子どもたちへ |
地域活動報告、分散会、自主交流会、全体会、講演 |
東京都 360名 |
昭和56年
第12回 |
続 時代をきりひらく子どもたち |
地域活動報告、20分散会、自主交流会、全体会、講演 |
東京都 365名 |
昭和57年
第13回 |
いのち・人権・ボランティア |
地域活動報告、9分散会、シンポジウム自主交流会
全体会 |
東京都 386名 |
昭和58年
第14回 |
くらしの再生と創造をめざして |
パネルディスカッション、グループ討論
16分科会、全体会 |
東京都 422名 |
昭和59年
第15回 |
ともに暮らしあうための知恵と工夫を |
地域活動報告、交流会、講演、11分科会
フォーラム、全体会 |
東京都 431名 |
昭和60年
第16回 |
地方からの発信
〜恵の輪・自由自在〜 |
パネルディスカッション、交流会、講演、14分科会
フォーラム、全体会 |
山口県 543名
(5会場に分散) |
昭和61年
第17回 |
私を見つめるとそこは自由創造空間 |
パネルディスカッション、フォーラム、交流会、16分科会、パフォーマンス、全体討論 |
福井県 520名
(永平寺) |
昭和62年
第18回 |
知恵の樹そして生命の杜へ |
パネルディスカッション、交流会、表現の市場、24分科会、フォーラム、全体会 |
長野県 1,028名
(信濃路9会場) |
昭和63年
第19回 |
多発・多元・多重するネットワーキング |
トークライブ、交流会、34分科会、フォーラム、全体会 |
東京都 872名《JYVA創立20周年記念》 |
平成1年
第20回 |
座標・羅針盤・そしてここから私から |
パネルディスカッション、交流会、24分科会、フォーラム、全体会 |
宮崎県 908名 |
平成2年
第21回 |
いのちを紡ぐ〜新しい時代へのシンフォニー〜 |
パネルディスカッション/ワークショップ(地域会場ごとに)、交流会、28分科会、フォーラム、全体会 |
首都圏 760名
(1都3県8会場) |
平成3年
第22回 |
風は西から〜新しい私の発見〜 |
鼎談、歓迎交流会(地域会場ごとに)、30分科会、フォーラム、全体会 |
関西圏 890名
(2府3県19会場) |
平成4年
第23回 |
「豊かさ」て、なんやろか? |
基調提案、歓迎交流会、29分科会、フォーラム、全体会 |
長崎県 892名 |
平成5年
第24回 |
胸キュン!時代2(どきどき)
〜人生2(いきいき)変革宣言〜 |
基調提案、歓迎交流会、22分科会、フォーラム、全体討論 |
東京都 697名
《JYVA創立25周年記念》 |
平成6年
第25回 |
おせったいの心自己発見の旅 |
基調座談会、歓迎交流会、27分科会、フォーラム、全体集会 |
愛媛県 1,387名 |
平成6年
第26回 |
新しい時代を拓くボランティア
〜地球家族の絆を求めて〜 |
<世界ボランティア会議として開催>
記念講演、分科会、フィールドトリップ等 |
東京 秋田 栃木 埼玉 岐阜等
67国・地域から 900名 |
平成8年
第27回 |
彩 才 多彩ボランティア
〜秋田で“ばっけ”見〜っけた〜 |
基調鼎談、歓迎交流会、分科会等24、フォーラム
全体集会 |
秋田県 1,012名 |
平成9年
第28回 |
ボランティアは市民社会の起業家だ |
あらかると、歓迎交流会(地域会場)、全体集会
分科会・ワークショップ・フィールドワーク等30 フォーラム |
埼玉県 928名
(県下6会場) |
平成10年
第29回 |
震災 ボランタリズムネットワーキング |
シンポジウム、歓迎交流会、プラザ、全体集会
45番組、13フィールドワーク |
兵庫県 763名 |
平成10年
第30回 |
北の大地からわたし発ボランティア文化新時代 |
ボランティアシアター 歓迎交流会 プラザ 全体会
17分科会、9フィールドワーク、フォーラム |
北海道 2,500名(圏域協賛プログラム含む) |
平成11年
第31回 |
このままじゃいかんぜよ
維新の地から発信満身創意のVパワー |
記念講演、シンポジウム、歓迎交流会、27分科会
7フィールドワーク、4フォーラム、プラザ、全体会 |
高知県 1,374名 |
平成12年
第32回 |
がばいよかよボランティア〜佐賀から拓く新世紀〜 |
基調提起、シンポジウム、歓迎交流会、29分科会
2フィールドワーク、5フォーラム、プラザ、全体会 |
佐賀県 1,382名 |
平成13年
第33回 |
いのち還そまいかボランティア
〜どまんなか美濃 飛騨から〜 |
シンポジウム、歓迎交流会、楽市楽座(フィールドワーク・分科会)、未来へのフォーラム、全体会(若者企画)、プラザ |
岐阜県 約2,500名 |
平成14年
第34回 |
公益の地から 未来の風
出羽庄内で ボランティア一揆 |
全体会、地域交流会、分科会(14市町村で30分科会)
大交流会、全体会(若者企画、34年を振り返って)、プラザ |
山形県 約1,300名(庄内地域) |