III. 沖合海洋情報データベースの編集
1. 目的
本業務では,社団法人 漁業情報サービスセンター(以下,JAFIC)が,近年継続的に定期航路商船から収集している水温情報を用いて,広範囲にわたる日本南岸黒潮域の海洋変動を把握する解析に利用できるデータベースを編集する。
2. データ取得システムの概要
JAFICが定期航路商船から収集した水温情報を,海洋変動の解析に利用できるようなデータベースに編集する。
なお,本業務で利用した定期航路商船は,近海郵船物流株式会社のRORO船「しゅり(東京−大阪−沖縄)」である。
図1 RORO船「しゅり」の同型船
1)定期商船に搭載した航走水温自動観測装置について
本装置は,本船航海中の船底水温計からデータを取り込み,GPSからの日時・位置データと共に収録する。収録したデータは,任意の周期でファイルを作成して装置内部に保存すると共に,任意の周期で自動的にN-STAR回線(DoPa網)を通じてE-mailによりJAFIC指定の宛て先に送信される。
当システムは,電源を投入することにより自動的に起動してデータ収集モードとなり,この間に設定された手順に従って,水温およびGPSデータを受信収録する。下図に本システムの概念を示す。
図2 システム概念図
システムの稼動中は,主に以下の画面が表示された状態となり,収録中の水温計およびGPSの状態やE-mail送信の状態を表示する。なお,通常は航海の一般業務に支障を及ぼさないように画面を消灯している。
図3 画面表示例
水温計受信状況,GPSデータ受信状況,E-mail送信状況は,それぞれの状態を以下のような内容でインジケーター風に表示している。
図4 受信状態の表示例
|