付表6 十和田湖における漁獲量及び遊漁者数
年 |
漁獲量(kg) |
遊漁者数(人) |
ヒメマス |
ワカサギ |
サクラマス |
コイ・フナ |
エビ |
ヒメマス |
コイ |
1974 |
S49 |
18,488 |
|
1,399 |
306 |
6,403 |
1,429 |
6 |
1975 |
S50 |
27,627 |
|
2,550 |
684 |
3,600 |
4,746 |
42 |
1976 |
S51 |
27,985 |
|
1,930 |
252 |
3,106 |
3,802 |
40 |
1977 |
S52 |
34,213 |
|
1,691 |
104 |
2,260 |
4,429 |
89 |
1978 |
S53 |
40,518 |
|
1,880 |
124 |
3,084 |
7,230 |
90 |
1979 |
S54 |
32,814 |
|
1,141 |
422 |
2,398 |
9,915 |
190 |
1980 |
S55 |
41,923 |
|
476 |
426 |
1,221 |
10,264 |
356 |
1981 |
S56 |
52,772 |
|
462 |
535 |
886 |
11,914 |
547 |
1982 |
S57 |
53,368 |
|
541 |
1,092 |
654 |
12,405 |
607 |
1983 |
S58 |
60,259 |
|
604 |
1,312 |
95 |
15,575 |
858 |
1984 |
S59 |
52,266 |
|
541 |
835 |
48 |
12,790 |
1,001 |
1985 |
S60 |
2,306 |
84,671 |
768 |
1,070 |
450 |
4,984 |
|
1986 |
S61 |
3,008 |
33,817 |
490 |
1,004 |
873 |
10,320 |
|
1987 |
S62 |
5,526 |
5,944 |
506 |
1,064 |
22 |
6,467 |
|
1988 |
S63 |
5,933 |
1,904 |
401 |
813 |
31 |
3,880 |
|
1989 |
H1 |
44,740 |
1,804 |
206 |
1,238 |
69 |
7,886 |
885 |
1990 |
H2 |
21,722 |
90,788 |
219 |
1,071 |
92 |
6,430 |
1,002 |
1991 |
H3 |
19,252 |
142,181 |
1,330 |
1,561 |
240 |
5,068 |
831 |
1992 |
H4 |
2,508 |
34,079 |
870 |
2,231 |
518 |
3,504 |
785 |
1993 |
H5 |
2,655 |
3,765 |
420 |
1,526 |
|
1,792 |
696 |
1994 |
H6 |
8,584 |
6,304 |
105 |
1,119 |
|
2,703 |
742 |
1995 |
H7 |
4,236 |
23,217 |
120 |
585 |
9 |
3,158 |
962 |
1996 |
H8 |
5,433 |
25,771 |
128 |
570 |
|
1,813 |
802 |
1997 |
H9 |
14,129 |
8,280 |
145 |
600 |
|
2,399 |
700 |
1998 |
H10 |
39,089 |
25,309 |
215 |
450 |
|
4,599 |
482 |
1999 |
H11 |
15,610 |
29,318 |
245 |
555 |
|
3,588 |
503 |
2000 |
H12 |
2,949 |
31,563 |
734 |
2,392 |
33 |
1,844 |
389 |
2001 |
H13 |
2,899 |
19,182 |
616 |
1,329 |
14 |
1,535 |
372 |
2002 |
H14 |
4,232 |
49,190 |
702 |
1,201 |
11 |
1,108 |
414 |
|
注1)下線または斜体の値以外は、各年度(昭和49年度以降)の十和田湖増殖漁業協同組合業務報告書から引用した。漁獲量は、地区別漁獲量の合計であり、この漁獲量には採卵親魚は含まれていない。
注2)下線の値は、各年度の青森県内水面水産試験場事業報告書または十和田湖資源対策事業調査報告書に記載されている遊漁券の発行枚数である。
注3)斜体の値は、十和田湖増殖漁業協同組合からの聞き取りである。
付表7 体重区分別ヒメマス及びワカサギの主要な胃内容物
|
体重区分 |
1983年 |
1993年 |
1994年 |
1995年 |
1996年 |
1997年 |
1998年 |
1999年 |
2000年 |
2001年 |
2002年 |
6月 |
30g未満 |
|
陸生 昆虫 |
ユスリカ類 |
陸生 昆虫 |
|
ユスリカ類 |
ユスリカ類 |
陸生 昆虫 |
|
陸生 昆虫 |
陸生 昆虫 |
30g以上60g未満 |
|
陸生 昆虫 |
陸生 昆虫 |
陸生 昆虫 |
陸生 昆虫 |
陸生 昆虫 |
ユスリカ類 |
陸生 昆虫 |
陸生 昆虫 |
陸生 昆虫 |
魚類 |
60g以上150g未満 |
陸生 昆虫 |
陸生 昆虫 |
陸生 昆虫 |
陸生 昆虫 |
陸生 昆虫 |
陸生 昆虫 |
ユスリカ類 |
魚類 |
魚類 |
魚類 |
魚類 |
150g以上300g未満 |
ヨコエビ類 |
|
|
魚類 |
魚類 |
陸生 昆虫 |
ユスリカ類 |
魚類 |
ユスリカ類 |
魚類 |
ヨコエビ類 |
300g以上 |
ヨコエビ類 |
|
|
|
|
|
ヨコエビ類 |
|
|
|
魚類 |
ワカサギ |
|
カイアシ類 |
ユスリカ類 |
カイアシ類 |
ユスリカ類 |
カイアシ類 |
ハリナガミジンコ |
ゾウミジンコ |
ゾウミジンコ |
ゾウミジンコ |
|
8月 |
30g未満 |
カイアシ類 |
|
|
陸生 昆虫 |
魚類 |
カイアシ類 |
魚類・ハリナガミジンコ |
|
|
カイアシ類 |
魚類 |
30g以上60g未満 |
カイアシ類 |
|
魚類 |
陸生 昆虫 |
魚類 |
魚類 |
魚類 |
|
ユスリカ類 |
魚類 |
魚類 |
60g以上150g未満 |
ハリナガミジンコ |
魚類 |
魚類 |
魚類 |
魚類 |
魚類・カイアシ類 |
|
魚類 |
魚類 |
魚類 |
魚類 |
150g以上300g未満 |
ハリナガミジンコ |
|
ヨコエビ類 |
魚類 |
魚類 |
ヨコエビ類 |
ハリナガミジンコ |
魚類 |
ユスリカ類 |
魚類 |
魚類 |
300g以上 |
ヨコエビ類 |
|
ヨコエビ類 |
|
魚類 |
ヨコエビ類 |
ヨコエビ類 |
魚類 |
ユスリカ類 |
魚類 |
魚類 |
ワカサギ |
|
|
ゾウミジンコ |
ハリナガミジンコ |
ゾウミジンコ |
ゾウミジンコ |
ハリナガミジンコ |
陸生 昆虫 |
ゾウミジンコ |
ゾウミジンコ |
ゾウミジンコ |
10月 |
30g未満 |
ハリナガミジンコ |
魚類 |
|
|
ハリナガミジンコ |
ハリナガミジンコ |
|
陸生 昆虫 |
|
ハリナガミジンコ |
ハリナガミジンコ |
30g以上60g未満 |
ハリナガミジンコ |
ハリナガミジンコ |
|
|
陸生 昆虫 |
ハリナガミジンコ |
|
陸生 昆虫 |
ゾウミジンコ |
魚類 |
ハリナガミジンコ |
60g以上150g未満 |
ハリナガミジンコ |
ハリナガミジンコ |
ヨコエビ類 |
|
ハリナガミジンコ |
ハリナガミジンコ |
|
|
|
|
|
150g以上300g未満 |
ハリナガミジンコ |
|
ヨコエビ類 |
|
|
ハリナガミジンコ |
|
|
|
|
|
300g以上 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ワカサギ |
|
ハリナガミジンコ |
ゾウミジンコ |
ハリナガミジンコ |
ハリナガミジンコ |
ハリナガミジンコ |
ゾウミジンコ |
ゾウミジンコ |
ゾウミジンコ |
ゾウミジンコ |
ハリナガミジンコ |
|
注1)胃内容物として出現した生物群の中で不明消化物を除いて最も優占していた分類群を記載した。
注2)空欄は調査個体なしまたはすべて空胃個体
調査測線 |
調査期日 |
開始時刻 |
終了時刻 |
概況 |
東湖1 |
平成15年 9月17日 |
10:10 |
11:10 |
基点から約50mまでは比較的勾配が急で水深は6mを越えたが、それ以降はなだらかで200m地点の水深は8.7mであった。
底質は岸近くで砂礫、30m付近からは泥であった。
水生植物は測線上のほとんどの範囲に生育し、基点から70mほどまでは数種類が混生していたが、それ以降はカタシャジクモが優占していた。 |
平成15年 10月8日 |
10:50 |
11:20 |
水生植物の生息限界は、水深14m、離岸距離約600mであった。
400m付近から600m付近まではヒメフラスコが散在した。 |
東湖2 |
平成15年 9月17日 |
11:50 |
12:40 |
全体を通してなだらかな傾斜であり100m地点で水深3.5m、200m地点では水深5.5mであった。
底質は岸近くで砂礫、40m付近からは泥であった。
水生植物は測線上のほとんどの範囲に生育し、基点から120mほどまでは数種類が混生していたが、それ以降はカタシャジクモが多かった。 |
西湖1 |
平成15年 9月18日 |
9:30 |
10:30 |
全体を通してなだらかな地形であり100m地点で水深4.1m、200m地点では水深6.7mであった。
底質は岸近くで砂礫、60m付近からは泥であった。
水生植物は基点から120mほどまでは数種類が混生していたが、それ以降はセンニンモが優占する状況であった。 |
平成15年 10月7日 |
15:30 |
15:55 |
水生植物の生息限界は、水深9.8m、離岸距離約400mであった。
400m付近にはヒメフラスコモが散在していた。 |
西湖2 |
平成15年 9月18日 |
11:00 |
11:40 |
基点から急峻な地形であり、50m地点で水深10mを越えていた。
底質は岸近くで砂礫、25m付近からは泥であった。
水生植物は基点から30mほどまでは数種類が混生していたが、それ以降はヒメフラスコモのみが生育する状況であった。 |
北湖 |
平成15年 10月8日 |
10:00 |
10:20 |
基点から急峻な地形であり、40m地点で水深10mを越えていた。
底質は岸近くで砂礫、15m付近からは泥が混じっていた。
水生植物は基点から25mほどまでは数種類が混生し、35m付近までは珪藻類が優占した35mより沖側には水生植物はみられなかった。 |
総括 |
野原ほか(1999、2001)で記録された水草は今回も全て確認され、センニンモやヒメフラスコモは深場に多い頃向にあった。
ヒメフラスコモなどのシャジクモ類は透明度の2倍程度まで生育するといわれており、10月の調査により、ヒメフラスコが水深約14mまで生育していることを確認した。
東湖、西湖、北湖に広く分布する種が多かったが、バイカモは北湖のみで確認された。バイカモは一般に冷水・流水域に生育するといわれており、北湖の生息域は河川水や湧水の影響を受けている可能性が考えられる。 |
|
|