日本財団 図書館


平成版「われ幻の魚を見たり」その一
加藤禎一
 
 平成7年(1995年)7月、十和田湖資源対策会議でお会いした十和田湖増殖漁協の組合長さんから「最近、産卵期でもないのに湖畔でヒメマスの群がよく見られる。初めてのことなので一度見ていただきたい。」という興味深いお話を伺った。産卵期でもない時期に湖のヒメマスの群が見られるのはきわめて珍しいことなので、是非に見たいと思って翌日和井内にあるふ化場に案内していただいた。明治38年(1905年)に和井内貞行が産卵に戻ったヒメマスの群を発見して「われ幻の魚を見たり」と叫んだ歴史的な場所はおそらくその近くであろう。
 十和田湖のヒメマスの原点とも言えるその場所は、木々の緑が水面に映えて殊の外神秘的に見えた。そして少しでも近くで見たいと思った私が水際に近づいた時、組合長さんが「ほら、あそこに黒く見えます。あれがそうです。」と湖面を指さした。最初は波の動きで判らなかったが、よく見るとそこにはまるで水面に映る木陰のように魚群の黒い影が動いていた。それは感動の一瞬だった。そしてその大きな影は湖岸沿いにゆっくりと移動して行った。
 周囲の景色と湖面から映るヒメマスの群の黒い影は90年前とあまり変わらないはずなので、私は和井内貞行が目にした光景と同じものを見ていることになる。そう思うとその時の思いが沸々と伝わって来るようだった。「われ幻の魚を見たり」を実体験した感動のひとときだった。
 でも、いつまでも感慨にふけってばかりはいられなかった。
 問題は二つあった。一つはその群が間違いなくヒメマスであることの確認であり、もう一つは産卵期でもない時期に何故水辺を群泳しているのかということである。その群がヒメマスか否かをその場で確認することが最良の方法であるが、私達は投網など漁具を用意していなかった。絶好の機会なのに残念だなと思った時、私達と一緒に魚を眺めていた近所の人が「あの魚ならふ化場の水路に沢山いるよ」と教えてくれたのである。半信半疑でふ化場の排水路に行ってみると、大量の魚が黒く群がっていてその一部が細い水路全体に重なり合うようにして流れの方向に向かって泳いでいた。
 思いがけない協力に助けられ、借りてきたすくい網でその魚を捕まえて間違いなくヒメマスであることが確認できた。そのヒメマスは何れも体長が19センチ前後、体重50から80グラムの未成魚だったが、普通のヒメマスに比べると明らかにやせていた。丁度同じ頃、子の口からそれほど離れていない奥入瀬川で降海の途中と思われるヒメマスが多数観察されたという話も聞かれていた。
 この時期に奥入瀬川に降下する魚の調査では、昭和46年(1971年)に6月23日が300尾、6月30日440尾、7月2日400尾がそれぞれ子の口付近に群泳するヒメマスが確認されていた1)。また昭和47年(1972年)の同じ時期の調査で1年魚と推定されたヒメマスが捕獲されていた1)。子の口付近に群がるヒメマスと和井内の湖岸で回遊していたヒメマスが、その出現時期や魚の行動、そして魚の大きさ等共通点の多いことから湖から降下しようとしている魚の可能性が考えられたが、それ以上のことは判らなかった。
 十和田湖から降下したヒメマスの行動は不明であるが、平成元年(1989年)10月31日に十和田市相坂のサケの捕獲場で遡上してきたベニザケが捕獲されたという記録がある。体長35センチの雄の成熟魚で青森県内水面水産試験場によってベニザケであることが確認されている。
 奥入瀬川はベニザケの分布域ではないので、太平洋に降海したヒメマスが海洋生活を経て産卵回帰した可能性が考えられた。
 産卵期でもない7月に湖畔でヒメマスの群が見られた年の翌年の平成8年(1996年)7月、再び十和田湖で同じように湖岸にヒメマスが群がる現象が観察された。それらの魚が前年ふ化場の排水路で捕まえた魚と同様にやせていたことから、放流尾数が多すぎて餌不足の状態になっているのではないかと懸念する声も聞かれるようになった。
 十和田湖は山間にある美しい湖であると同時に水中の栄養塩類が少ない貧栄養湖でもある。栄養塩類が少ないために魚の餌になるプランクトンも少ないという「水清ければ魚棲まず」を地で行くような湖である。それだけに放流尾数が多いと魚の成長に影響が現れると考えるのは当たり前のことかも知れない。しかし、今回の場合はやせた魚の原因を直ちに放流魚が多いことによる餌不足と決めつけることには抵抗があった。それは、たしかに湖岸を遊泳するヒメマスにはやせた魚が多かったが、集荷場に揚がるヒメマスがやせているという話は全く聞かれなかったからである。もし本当に餌が不足しているのなら集荷場に集まるヒメマスも同じようにやせているはずである。
 そこでそれを確かめるために青森県内水面水産試験場にお願いして、湖岸を回遊するヒメマスと沖合のヒメマスをそれぞれ捕獲していただいた2)。その結果、平成8年(1996年)7月5日と11日に投網等で捕獲した和井内の湖岸を回遊するヒメマス83尾と7月13日に和井内の沖合の刺網で捕獲したヒメマス200尾の体長と体重を測定することが出来た。
 図−1は沖合漁獲魚と湖岸回遊魚の体長と肥満度(太り具合を表す尺度。数値が高いと太っていることを、低いとやせていることを示す。)を示したものである。
 沖合で漁獲されたヒメマスに比べると湖岸の回遊魚は小型で(沖合のヒメマスより平均体長で2センチ小さい)明らかにやせていた(同じ体長のヒメマスの体重を100とすると60しかない)。この結果、やせた魚はこの時期に湖岸の浅瀬を回遊する一部の魚にだけに特異的に見られるもので、漁獲の主群である沖合のヒメマスには見られないことが明らかになった。つまり、ヒメマスの主群で見る限り餌不足の状態の兆候は認められないことが判明した。限られた調査だったので平成7年(1995年)と8年に湖岸の浅瀬を回遊するヒメマスが多数出現した原因は判らなかったが、やせたヒメマスが湖岸の回遊魚だけで、漁獲されるヒメマスはいつもの年と変わらないことが確認できたのである。
 
図-1 湖岸回遊魚と沖合漁獲魚の比較
 

(文献)
1)十和田湖ふ化場協議会 1981: 十和田湖資源対策事業報告書(昭和42年〜55年度調査結果の総括)
2)平成9年度十和田湖資源対策会議資料







日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION