日本財団 図書館


3. 西ビロク湖周辺域(2003年7月22日〜7月25日)
 調査範囲:安渡移矢(アトイヤ)岬から西ビロク付近にかけてのオホーツク海側の海岸草原と低層湿原、および西ビロク湖から東ビロク湖を経て白糠泊に至る草原および森林帯。
 調査結果:調査対象地域はロシア策定の特別保護区域である。海岸草原と低層湿原が主で、草原の植生は高茎草本が多数。丘陵帯には若干の森林がある。気候は温暖で日照時間も比較的長い。
 湿原とその付近では、漢薬「萱草(ケンソウ、カンゾウ)」に類するユリ科のエゾカンゾウ Hemerocallis middendorffii Trautv.や、漢薬「手掌参(シュショウジン)」の原植物であるラン科のテガタチドリ Gymnadenia conopsea(L.) R.Br.が多数認められた。セリ科草本も多い。海岸草原ではハマボウフウ(Fig. 5)が多く、安渡移矢岬からの西ビロク湖まで砂浜において、かなり密度が高いうえに分布範囲も広い。このほか丘陵部に漢薬「沙参(シャジン)」の原植物でキキョウ科のツリガネニンジン Adenophora triphylla A.DC.が多数認められたほか、タンポポが全てシコタンタンポポ Taraxacum shikotanense Kitam.であった。
 
Fig. 5. ハマボウフウ
Glehnia littoralis Fr.Schm.
(西ビロク湖付近・海岸草原)
 
【結果・総括】
 1. 国後島では次のような薬用植物が観察された。
1)現在薬局方または薬局方外生薬規格に収載3)されている生薬の原植物
 薬局方収載:ハマボウフウ、キハダ、ウツボグサ、サラシナショウマ、カノコソウ、ハッカ、オオバコ;薬局方外生薬規格収載:ツリガネニンジン、クロユリ.
2)1)以外の漢薬または民間薬の原植物
 ギョウジャニンニク、ギシギシ、ミツガシワ、シャク、ハマナス、オトギリソウ、ヨモギ、リンドウ、ダイコンソウ、センダイハギ、ノコギリソウ、ミツバ、セリ、ツリガネニンジン、ニワトコ、タラノキ、シロザ、キリンソウ、アキカラマツ、マンネンタケ、ミヤママタタビ、ヤマブキショウマ、イタドリ、テガタチドリ、エゾニウ、ルイヨウショウマ、マルバトウキ、ハマハコベ.
3)同属他種が生薬として使われている植物
 ネムロコウホネ、エゾオオバコ、チシマセンブリ、チシマフウロ、エゾカンゾウ、シコタンタンポポ、エゾヒナノウスツボ、オオチシマトリカブト、ナガボノシロノワレモコウ、ツルコケモモ、エゾフウロ、コシカギク、ホタルサイコ、クロユリ.
4)外来種と考えられる植物
セイヨウタンポポ、ヒヨス、セイヨウノコギリソウ、スイバ、コンフリー.
5)有毒植物
バイケイソウ、ドクゼリ、ヒヨス.
 2. 現地での薬用植物の利用において、漢方医学的思考やアイヌ民族の文化の継承はまったくみられない。一方、イワベンケイやハマナスの利用法は、ロシアを含むヨーロッパで知られる用法と同じである。このうちイワベンケイ属植物の根茎は日本本土では未利用であるが、同様の利用法4)が中央アジアやチベットで知られており、薬用資源の新たな活用法として興味深い。
 3. 爺爺岳東山麓部から東ビロク、西ビロク湖を経て安渡移矢岬に至る地域はロシア策定のクリリンスキー自然保護区であり、通信設備や灯台および漁撈用の番屋を除き一般人の立ち入りが制限されている。この地域のオホーツク海側海岸線のおよそ20km近くはハマボウフウ、エゾノコウボウムギ、ハマニガナ等で占められるが、その群落は本土ではもはや目にすることができないほど高密度であり、ロシア側の保護政策が功を奏している。
 
【考察】今回の調査結果に基づいて、国後島における薬用資源の利用と開発について、今後の調査や政策に資するべく以下の如く考察した。
1. 現有薬用資源の計画的採取による特産品的需要喚起の期待。
 自然保護区域または緩衝帯内という条件付きではあるが、ハマナス、ハマボウフウなど資源量のかなり多い植物もあることが判明した。これらは現在の日本本土で需要の高いものではないために、一定の供給量は満たしても直ちに経済的な流通が期待できる状況ではない。しかし、例えばハマナスは北海道本土内で土産品として加工・活用されるなど、少量でも潜在的な需要は確実にある。これらの資源は計画的採取を行えば、現在あるいは将来の島民経済に少なからぬ恩恵をもたらすことが期待される。
2. 寒冷・冷涼気候を利用した寒冷地薬用植物栽培地としての可能性示唆。
 周囲の植物相に与える影響を考慮しつつ、寒冷・冷涼な気候を利用した薬用植物の栽培圃場の開墾の可能性が示唆される。北海道本土の各地で行われている大黄(ダイオウ)、川〓(センキュウ)など、現地の植物と交配しにくく、寒冷地に向いた薬用植物栽培が可能と考えられる。
3. 春期・秋期など他の季節および北方四島の他の地域における調査の必要性。
 今回の調査は夏期であったため、初春の開花期と初秋の開花結実期の植物群の観察は不十分であった。特に資源量が豊富と思われるトリカブトの類については、今後時期を移しての調査も必要である。また、他の北方三島についても同様の調査を行うことが望ましい。
 
【結語】薬草班はこれまでの理学的学術調査を踏まえ、応用面への進展を目指した基礎調査を行うべきと考えられる。今後再び調査の機会に恵まれるならば、資源の有効活用ならびに四島特有の気候を利用した既存種の栽培化試験などを念頭に、環境問題と経済活動の双方を念頭に置いた滞在型の調査も必要である。
 また、ロシアが策定してきた保護区の設定は、日本の国立公園以上に厳格な概念であるが、人的支配の完全な排除が自然資源を豊かにすることを確認し得た。このことは自然と人間との共存を考える上で大いに参考になる。
 今後、環境保全を考えつつ持続的な薬草利用を両立させるためには、旧島民のみならず日本・ロシア双方の科学者の意見を汲み、農学、林学、畜産学など、応用科学分野の専門家を交えた意見交換の場および研究の機会が設けられることを願ってやまない。
 

脚注および参考文献
 1)生薬:薬用の動植鉱物をそのまま、または乾燥や水煎エキスなど簡単な加工を施した天然の薬物。日本では漢薬a)と民間薬b)に大きく2つに分けられる;a)漢薬:漢方薬に処方される個別の生薬。漢方では生薬の使用や処方の仕方が一定の理論と法則に基づいており、大多数は複数の生薬を混ぜて使用する。処方の理論と法則は成書に典拠を見出すことができる;b)民間薬:漢方とは別に、一定の地域において民間で利用されてきた生薬。多くの場合は単味で用いる。一般に理論的背景や書物はなく、経験則によって継承される。アイヌ民族の薬物も基本的には民間薬の1つと考えられている。
 2)a)帯広百年記念館編、『アイヌ語で自然かんさつ図鑑』、帯広百年記念館、帯広、2003; b)アイヌ民族博物館ホームページ、http://www.ainu-museum.or.jp/.
 3)薬局方:日本薬局方。日本の薬に関する公定書。現行の薬局方は第14改正とされるもので2001年に定められている。薬局方収載生薬に次いで汎用される生薬については『日本薬局方外生薬規格』において規定されている。
 4)a)旧ソ連のウズベキスタンやタジキスタンで知られる用法。現地植物学者からの聞き取り;b)中国科学院西北高原生物研究所編著、『臓薬誌』、青海人民出版社、西寧、1991,pp.434-436.
 5)植物名は概ね以下の書物によった。a)鮫島惇一郎、辻井達一、梅沢 俊著、『新版 北海道の花』、北海道大学図書刊行会、札幌、1993; b)北村四郎、村田源、堀 勝著、『原色日本植物図鑑(草本編[I])、合弁花類』、保育社、大阪、1971; c)北村四郎、村田 源著、『原色日本植物図鑑(草本編[II])、離弁花類』、保育社、大阪、1971; d)北村四郎、村田 源、小山鐵夫著、『原色日本植物図鑑(草本編[III])、単子葉類』、保育社、大阪、1971; e)北村四郎、村田 源著、『原色日本植物図鑑(木本編[I])』、保育社、大阪、1971; f)北村四郎、村田 源著、『原色日本植物図鑑(木本編[II])』、保育社、大阪、1979; g)週刊朝日百科『植物の世界』、vol. 1-145、朝日新聞社、東京、1994-1997.
 
小宮山英重・横山良太
 
国後島の淡水魚の特徴
 
1. 2003年7月11〜25日までの15日間、国後島の南部(2水系)、中部(6水系)、北部(8水系)の合計16水系(太平洋側9水系、オホーツク海側7水系)で淡水魚の調査を行った。
2. 全水系(16水系)で採集できた淡水魚は、9科26種であった。同一水系で最も種数が多かったのは国後島南部の東沸湖水系と中部の二木城湖水系で6科14種を記録した。
3. 分布が確認できた魚種の大半は海と淡水の間を定期的に行き来する「通し回遊魚」であった。通し回遊魚の割合は26種中19種(73%)であった。
4. 海水中では生存できない純淡水魚(ヤチウグイ、フクドジョウ、ギンブナなど)の分布は確認できなかった。また、二次的純淡水魚(海水中では生活していない淡水魚)は、3種が記録できた(エゾトミヨ、エゾウグイ、シベリアヤツメ)。
5. 北海道で人為的に移植されているニジマス、ブラウントラウト、コイ、ドジョウなどの外来魚の分布は記録できなかった。
6. 過去の同島の淡水魚調査で分布が記録されている種類で今回確認できなかったのは、ギンザケとイトウの2種であった。
7. すべての水系でサケ科魚類の個体数は多かった。最も分布が広い魚種は、サケ科イワナ属オショロコマであった(16水系中15水系で記録)。さらに、オショロコマとアメマス(イワナ属)は沿岸部にも多数分布していた。
8. 過去に多数生息していたという記録のあるサクラマス(ヤマメ)は、16水系中1水系でしか記録できなかった。サケ科魚類の好適な生息環境があるにもかかわらずサクラマスが少ない理由はわからなかった。
9. 北海道東部では湧水が豊富な環境に生息するエゾトミヨ(二次的純淡水魚)が国後島の太平洋側の南部、中部北部の6水系で記録できた。同島のエゾトミヨの分布状態から氷河期の海退期に北海道東部の水系と国後島の水系がつながっていた可能性が示唆された。
10. 16水系でニホンザリガニの採集を試みたが確認できなかった。この結果は、択捉島の調査結果と同じだった。
 
二枚貝とザリガニの標本数は各水系30個体以内。
 
和名 Japanease name Scientific name English name русский яэык
ヤツメウナギ科   Petromyzontidae    
 カワヤツメ kawayatume Lethenteron japonicum arctic lamprey тихоокеанская минога
 シベリアヤツメ shiberiayatume Lethenteron kessleri Amur lamprey сибирская минога
 スナヤツメ sunayatume Lethenteron reissneri far eastern brook lamprey дальневосточная ручьвая минога
サケ科   Salmonidae    
 イトウ ito-u Hucho perryi Sakhalin taimen сахалинский таймень
 オショロコマ Oshorokoma Salvelinus malma Dolly Varden малма
 アメマス amemasu Salvelinus leucomaenisu whitespotted charr кунджа
 サクラマス sakuramasu Oncorhynchus masou masu salmon сима
 カラフトマス karahutomasu Oncorhynchus gorbuscha pink salmon горбчша
 シロザケ shirozake Oncorhynchus keta chum salmon кета
 ギンザケ ginzake Oncorhynchus kisutch coho salmon кижуч
 ベニザケ benizake Oncorhynchus nerka sockeye salmon нерка
キュウリウオ科   Osmeridae    
 キュウリウオ kyu-uriu-o Osmeruss mordax dentex rainbow smelt азиатская корюшка
 ワカサギ wakasagi Hypomesus nipponensis Japanese smelt ялонская малоротая корюшка
 イシカリワカサギ isikariwakasagi Hypomesus olidus freshwater smelt малая
 チシマワカサギ tisimawakasagi Hypomesus chishimaensis Kunasir smelt  
 チカ tika Hypomesus pretiosus japonicus Japanese surfsmelt калифорнийская малоротая корюшка
 シシャモ shishamo Spirinchus lanceolatus surf smelt коиьевилный сиринх
         
シラウオ科   Salangidae    
 シラウオ sirau-o Salangichthys microdon Japanese icefish лапша−рыба
         
コイ科   Cyprinidae    
 ウグイ ugu-i Tribolodon hakonensis Japanese dace крупночешуйный угай
 マルタ maruta Tribolodon brandti far eastern dace далневосточная краснопёрка
 エゾウグイ ezo-ugu-i Tribolodon ezoe rosyface dace  
 コイ ko-i Cyprinus carpio carp карп
 ギンブナ ginbuna Carassius auratus subsp. crucian carp 30лотая рыбка
 ヤチウグイ yati-ugu-i Phoxihus percnurus sachalinensis bigeye fatminnow  
         
トゲウオ科   Gasterosteidae    
 イトヨ太平洋型 itoyo-taihe-iyo-gata Gasterosteus sp1 threespine stickleback трёхиглая колюшка
 イトヨ日本海型 itoyo-nihonkai-gata Gasterosteus sp2 threespine stickleback трёхиглая колюшка
 トミヨ汽水型 tomiyo-kisui-gata Pungitius pungitius(brackish-water type) ninespine stickleback обыкновенная девятииглая колюшка
 トミヨ淡水型 tomiyo-tansui-gata Pungitius pungitius(freshwater type) Chinese ninespine stickleback китайская девятииглая колюшка
 エゾトミヨ ezotomiyo Pungitius tymensis short-spine ninespine stickleback сахалинская девятииглая колюшка
         
カジカ科   Cottidae    
 カンキョウカジカ kankyokajika Cottus hangiongensis Tyuman river sculpin  
 エゾハナカジカ ezohanakajika Cottus amblystomopsis Sakhalin river sculpin сахалинский подкаменщик
 ハナカジカ hanakajika Cottus nozawae Nozawa's river sculpin  
         
ハゼ科   Gobiidae    
 ヌマチチブ numatitibu Tridentiger brevispinis dusky tripletooth goby  
 ミミズハゼ mimizuhaze Luciogobius guttatus flathead goby пятнистый щуковидный бычок
 アシシロハゼ ashishirohaze Acanthogobius lactipes whitelimbed goby  
 ウキゴリ ukigori Gymnogobius urotaenia floating goby  
 シマウキゴリ simaukigori Gymnogobius sp. 1    
 ビリンゴ biringo Gymnogobius castaneus chestnut goby  
 ジュズカケハゼ jyujukakehaze Gymnogobius laevis    
 トウヨシノボリ touyosinobori Rhinogobius sp. OR common freshwater gobies носатые бычки
 ルリヨシノボリ ruriyosinobori Rhinogobius sp. CO common freshwater gobies носатые бычки
         
ドジョウ科   Cobitididae    
 フクドジョウ hukudojyou Noemacheilus barbatulus toni Siberian stone loach  
 ドジョウ dojyo Misgurnus anguillicaudatus loach амурский вьюн
 エゾホトケ ezohotoke Lefua costata nikkonis striped pond loach  
         
カレイ科   Pleuronectidae    
 ヌマガレイ numagare-i Platichthys stellatus starry flounder тихоокеанская речная камбала
         
ボラ科   Mugilida〓    
 ボラ bora Mugil ce〓 cephalus flathead mullet кеф〓лобан
 メナダ menada Liza haematocheila redlip mullet беленгас
         
淡水2枚貝   Bivalvia    
カワシンジュガイ科   Margaritiferidae    
 カワシンジュガイ kawahinjyugai Margaritifera laevis    
         
イシガイ科   Unionidae    
 ドブガイ dobugai Anodonta woodiana    
 イシガイ isigai Unio douglasiae    
         
ドブシジミガイ科   Sphaeridae    
 ドブシジミ dobusijimi Sphaerium japonicum    
 マメシジミ mamesijimi Pisidium japonicum    
         
甲殻類   Crustacea    
ザリガニ科   Astacidae    
 ニホンザリガニ nihonzarigani Cambaroides japonicus    







日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION