日本財団 図書館


(4)ハンディターミナルの機能
 ハンディターミナルは、図2.1.5-3に示すように表示部と操作部で構成されている。ハンディターミナルによる入力における諸機能を表2.1.5-1に示す。
 
図2.1.4-3 ハンディターミナル外観
 
表2.1.4-1 ハンディターミナル機能
  機能項目 内容
1 入力 具体的に表示された機器項目と処置項目に従い、計測数値入力と点検結果の良否のOK/NG入力を行なう。
2 点検間隔の表示 対象項目の予め設定された処置間隔を表示し、適切な期間管理を補助する。
3 点検期限の切迫・超過表示 対象項目の予め設定された処置間隔に対して、期限が切迫するか超過したことを表示し、適切な期間管理を補助する。
4 前回データの表示 対象項目の前回入力結果を表示し、データの推移の把握及び誤入力の防止を補助する。
5 アラーム表示 入力値がアラーム値にあることを表示し、適切な評価・確認が行われることを補助する。
6 バーコードの読み取り 機器に貼付されたバーコードを読み取ることにより、瞬時に当該対象項目を表示することが出来る。
7 未入力チェック 入力終了時に未入力の機器項目名を表示し、点検忘れの防止を補助する。
 
(5)データ検索機能
(1)通常点検及び整備・点検結果
 通常点検及び整備・点検結果の検索機能とこれに付随する諸機能を表2.1.4-2に示す。
 
表2.1.4-2 通常点検及び整備・点検結果データ検索機能
  機能項目 内容
1 検索 通常点検及び整備・点検結果を整理された形式で一覧検索する。
2 検索範囲設定 指定した日付範囲の結果を検索することが出来る。
3 機器項目抽出表示 必要に応じた任意の機器項目を抽出検索することが出来る。
4 コメント抽出表示 コメントの付いた機器項目のみを抽出検索することが出来る。
5 時系列表示 項目毎の結果の推移を把握しやすいように、時系列表示に切り替えて一覧検索することが出来る。
 
(2)整備・点検スケジュール
 整備・点検スケジュールを作成する機能とこれに付随する諸機能を表2.1.4-3に示す。
 
表2.1.4-3 整備・点検スケジュールデータ検索機能
  機能項目 内容
1 スケジュール作成 予め設定された処置間隔に基づき、整備・点検項目と実施予定日を日付順に表示する。
2 スケジュール範囲設定 指定した日付範囲内に実施予定日を迎える整備・点検項目のみを表示する機能。
3 未実施項目アラーム表示 予定実施日を超過しても実施されない整備・点検項目をアラーム表示する機能。
4 機器項目抽出表示 必要に応じた任意の機器項目のスケジュールを抽出表示することが出来る。
 
(3)流体成分分析結果
 流体成分分析結果の検索機能とこれに付随する諸機能を表2.1.4-4に示す。
 
表2.1.4-4 流体成分分析結果データ検索機能
  機能項目 内容
1 検索 結果数値の推移を把握しやすいように、時系列に整理した表示で検索することが出来る。
2 アラーム表示 結果数値がアラーム値にあることを表示する機能。
 
(4)主要部品開放計測結果
 主要部品開放計測結果の検索機能とこれに付随する諸機能を表2.1.4-5に示す。
 
表2.1.4-5 主要部品開放計測結果データ検索機能
  機能項目 内容
1 検索 結果数値の推移を把握しやすいように、時系列に整理した表示で検索することが出来る。
2 自動計算 結果数値から部品摩耗率を自動計算し表示する機能。
 
(6)出力機能
 パソコンに取り込まれた各データは自動的に処理され、帳票出力およびファイルデータ出力を行なう。出力諸機能、ファイルデータ出力形式と内容を表2.1.4-6、表2.1.4-7に示す。
 
表2.1.4-6 帳票出力機能
  機能項目 内容
1 通常点検及び整備・点検結果 通常点検及び整備・点検の結果を指定した日時範囲において、時系列に整理された形式で帳票出力し、結果の適切な管理が行われることを支援する。
2 整備・点検スケジュール 予め設定された処置間隔に基づき、次回の処置日が明記された整備・点検スケジュールを帳票出力し、期間管理される管理項目の適切な計画策定と計画遂行を支援する。
3 流体成分分析結果 流体成分分析結果を時系列に整理された形式で帳票出力し、結果の適切な管理が行われることを支援する。
4 主要部品開放計測結果 主要部開放計測結果を時系列に整理された形式で帳票出力し、結果の適切な管理が行われることを支援する。
 
表2.1.4-7 出力ファイル形式と出力内容
  出力ファイル 出力内容 出力の目的
1 PDFファイル ・通常点検結果
・整備・点検結果
・整備・点検スケジュール
・流体成分分析結果
・主要部開放計測結果
船陸間通信などを利用し、陸上において帳票出力を行なう。
2 CSVファイル 同上 船陸間通信・診断システム・データベース・モニタリング装置等への各データの再利用を行なう。
 
(7)設定機能
 入力・検索・出力の各機能で用いられる諸設定項目は、個々の船舶の状況に応じて適切に設定される必要がある。設定機能を表2.1.4-8に示す。
 
表2.1.4-8 設定機能
  機能項目 内容
1 処置内容設定 予め機器項目毎に用意した標準的な処置内容を利用して、任意に設定することが出来る。
2 アラーム範囲設定 アラームの範囲値を任意に設定することが出来る。
3 処置間隔設定 処置間隔を任意に設定することが出来る。







日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION