日本財団 図書館


常に向上心を持って
新潟リハビリテーション専門学校 齋藤 雄介
 
 まず、今回私達の為に身体を提供してくださった方々に感謝したい。この実習を通じて、今日まで医療が進歩してきたのはこういった方々がおられたおかげであると改めて考えさせられた一日だった。
 今回の実習は私自身が前々から非常に楽しみにしていた。それは、今まで覚えてきたことが実際の人体ではどのような構造になっているのかを見て確認したかったからである。また、人体解剖を見学できる機会はおそらく今回の一度しかないと言われていたので、一生の宝としてどうにか目に焼き付けておこうと思っていた。そのためにも、実習に少しでもついていけるように解剖の知識を整理しておこうと思っていたのだが、自分に甘さが出てしまい、結局思ったような復習はしないまま実習の日を迎えてしまった。
 実際に、実習では分からないことが多くて戸惑ってばかりいた。名前としては覚えているのだが、それがどこにあってどういった働きをはたしているのかをきちんと理解していないので、なかなか先生の説明にも初めはついていけないことが多かった。それでも、自分で触ったり何回も見て確認しているうちにだんだんと働きや位置などを理解できるようになってきた。やはり、教科書で見たり講義を聴きながらの学習とは違い、実際に見て触って学習するので頭の中で理解しやすいし印象に残りやすく、短時間だったがとてもよい学習になった。
 実際に人体の解剖見学をしてみて感じたことは、私達が勉強してきた神経や筋や臓器などは本当に体内にあるものの一部でしかないということだ。これからもたくさん学習して、覚えなければいけないこともたくさんあるが、それでも補えないくらいの膨大な量の組織によって人間の体は構成されているんだなと感じた。
 たとえ医者であっても人間の体のことを全部分かっているわけではなく、分からないことだらけだと言われたことがある。まさにその通りだなとその時思った。医学の父とされるヒポクラテスは、医者は患者の自然に治る力を補佐することが天命であるといっている。この言葉はきっと、医者は神様ではないので人間の体のことをすべて知り尽くしているわけではなく、結局は患者の生きる力を支えることぐらいしかできないのだということを意味しているのではないかと考える。こんなことを考えるほど人間の体はあまりにたくさんの組織があり、私が持ち合わせていた知識がいかに薄っぺらいものだったかを今回の実習見学でも思い知らされた。
 しかし、決して後ろ向きに考えさせられたわけではなく、むしろ自分はもっともっと患者さんの役に立てるように学ばなければいけないと思ったと同時に、医療に限界はないのと同じで私達の仕事にも限界はないということを臨床現場では念頭において、常に向上心を持って仕事をしていきたいという風に思うことができた。そういったことが今回の実習での一番の収穫であったような気がする。今回の実習で見たものや触ったものをしっかりと頭に焼き付けて、これからの学習でうまくイメージしながら結びつけて学ぶようにしていきたい。
 
順天堂大学生理学第一教室 渋谷 賢
 
 私は今回の解剖実習セミナーに参加させていただき、普段の研究生活では感じられないことを多く学ばせていただきました。その中には、解剖実習セミナーが終わり自らの研究生活に戻った現在も明確な答えが出ていないような生死に関することもあります。この感想文では私が解剖実習セミナーで学んだこと、感じたことを大きく2つに分けて述べてみたいと思います。
 まず一つは、御遺体の様々な器官を丹念に解剖させていただき、人間の持っている一つ一つの器官や組織が無駄なく、重要な機能を持って働いていることを感じたことです。実習セミナーに参加する前にも教科書を通してある程度のところまでは知識がありました。しかし、実際の器官や組織を自らの目で見て、それらに手で触れることにより、教科書を読むだけでは学ぶことの出来ない器官が持つ形やそれらを構成している物質の特性を肌で感じることができ、「こんなに大きい器官だったのか」とか「こんなに柔らかい組織なのか」とか2週間の解剖実習セミナー中に毎日発見がありました。人間の身体をこのように自らの目や手で実際に感じることができたことは、今後ヒトの研究を進める上での貴重な体験になると思います。
 他の一つは、人間の生死に関することを考えたことです。解剖実習セミナー中に死ということは一体何であろう、と考えることが頻繁にありました。このような多くの組織や器官を持つ人間にとって死とは人間が持つ全ての細胞がダウンすることなのだろうか?そう考えると脳死は死では無いのではないか?ということを考えました。さらに、私が今こうやって解剖をすることができるのは、私にとって御遺体の方が第三者の関係であるからであって、自分の親族や知人ならば絶対に解剖することはできないであろう、と感じました。そうであるからこそ、坂井教授がおっしゃられていた「御遺体の方にも親族がいて、これまでの様々な人生があったということを忘れてはならない」という言葉は私にとって重いものでありました。
 特に、解剖実習セミナーの最終日に御遺体を棺の中に入れ、そのお名前が読み上げられた時に坂井先生の言葉の意味を痛感させられました。最近、ニュースでは毎日のように戦争、テロ、殺人などで人の命が奪われていくことが報道されています。そしてそのような情報の中での死は現代の我々にとってとかく実感を伴わないものです。私がこの解剖実習セミナーで強く感じたことは、世界中のどんな人間も大切な家族や知人がいて、貴重な命であり、大切にされるべきであること、そしてその人間を扱う立場にある我々もそのような考えを常に忘れてはならないということでした。
 最後に、このような貴重な機会を与えてくださった第一解剖学教室の先生方に厚く御礼を申し上げたいと思います。また、このような機会がありましたらぜひ参加させていただきたいと思います。
 
杏林大学医学部総合医療学教室 武市 敏明
 
 全日程8日間のうち、仕事の都合で前半の4日間しか参加できなかったが、非常に貴重な経験であった。
 学生時代に解剖学の講義を受け、教科書や写真などで知っているつもりでいた。それに、個々の臓器を手にとって観察したこともあった。まして、学生時代の病院実習中に病理解剖を見学するチャンスもあった。しかし、実際にご遺体へ自分でメスをいれるという経験は初めてであり、知識として知っていたはずの筋肉、血管、神経、臓器の位置、大きさ、そのすべてが、あたかも初めて出会ったように思え、また、個々の独立していた知識が一つになったような感覚があり、感動すら覚えた。
 実際にご遺体を手で触り、メスで解剖していくという作業の合間に、ご遺体の生前のこと、入院されているあいだのことなどを考えていた。どうしてこの病気になったのだろうか、死の間際には何を考えていたのか。そういったことを考えているうちに、解剖を通して死ぬということ、生きるということを教えられたような、そんな気になっていた。答えを見つけられてはいないが、答えを知ったような、感じることが出来たような気がしている。
 臨床検査技師であるが、普段は動物や臨床データを扱っている、実際に仕事として取り組んでいると、どのようなデータであれそこには、「命」があるというあたりまえのことを忙しさの中に忘れかけることがある。しかし、今回の経験を通して、数値でしかなかったデータのその先にはまぎれもなく「命」があるということを、考えなくとも感じることが出来るようになった。このことは、どんな知識よりも大切なことであり、今回の実習にて得られたものの中で、もっとも大きく重いものであった。
 最後となりましたが、献体して頂いた方へ感謝させていただくとともに、ご冥福をお祈りいたします。
 
東都リハビリテーション学院 田中 亮
 
 私達は、日本歯科大学、昭和大学に協力をして頂き、人体解剖見学という貴重な体験をすることができました。
 人体解剖見学をさせて頂くにあたって、まず感じたことは私達学生の勉強のために、自らの体を献体して頂いた方々への敬意と感謝の気持ちでした。「もし自分だったら、医学の進歩のために将来、医療人となる学生の方々に自分の体を捧げることができるだろうか・・・」と考えると献体という行為は素晴らしく立派な行為だと思い、改めて身が引き締まりました。
 ご焼香を終え、解剖実習室に一礼をして入ると、張りつめた空気と緊張感がありました。解剖見学実習の前に自分なりに失礼のないようにと十分に勉強したつもりでしたが、実際にご遺体を前にして自分の今の知識でこの見学実習が有意義なものにできるかという不安な思いがどんどん強くなりました。
 指導して頂いた先生方の説明を聞きながら、解剖が進んでゆき、筋肉や血管、神経などが見えてきました。実際に見る人体の器官の形状や位置は、机上で勉強してきたものとは異っている部分も多く、解剖学の教科書と見比べながら困惑すると同時に人体の凄さを感じました。私は個人的に股関節と膝関節に興味があったので、そこを重点的に見学しました。
 股関節は、大きな筋肉が多く比較的見やすかったのですが、深層に進むにつれてだんだん複雑になっていきました。また大腿骨頭が臼蓋に収まっている様子や、坐骨神経の走行を見学することができ、とても驚き勉強になりました。
 膝関節は、十字靭帯や半月板を実際に見学しました。とくに靭帯は思った以上に太く強靱で、膝関節の不安定性を制御する力の強大さを感じました。膝関節内は滑液で潤っており、つるつるとした触感で可動性に富んでいました。
 また、印象に残ったのは脊髄を見学できたことでした。脊椎をあけて中の脊髄を見た時、この脊髄で人間は動き、生きることができるということを思うと人体の不思議さを改めて感じました。
 この見学実習を通して、人の体を直接見学することができた感動と人体の構造の凄さを感じることができました。また、献体して頂いた方々やそのご家族、このような貴重な体験の場を私達に与えてくださった諸先生方に深く感謝したいと思いました。







日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION