日本財団 図書館


4. 中国の海外語学教師の受入れ
1. 中国国家外国専家局は、中国外交部・公安部と協議し、1995年5月から、中国へ「文教専家」を派遣する海外団体の登録制度を実施しています。
 それは、営利主義や宗教的団体、反政府的団体を排除し、登録・認可した団体へ一定の保護・便宜を図り、かつ、海外からの受入れを国家的レベルで把握し管理するためのものです。
 1995年5月に海南省で第1回国際年会が開催されたのを皮切りに、1996年には福建省五夷山で、97年には、雲南省昆明市で第4回目は広西壯族自治区北海で、2000年は重慶市で第5回年会、2001年4月には貴陽市で、2002年10月には南京で開催されました。
 中国へ文教専門家(主として英語)を送り込んでいる団体・組織の主なものは次のとおりです。
●(財)日中技能者交流センター
●(財)シルバー ボランティアズ(日本)
●ENGLISH LANGUAGE INSTITUTE / CHINA(米国英語学会)(略称ELIC)
 100〜150名/年派遣(北京、上海、河南、湖南、湖北、海南、山東、遼寧、広東、四川、安徽、広西、黒龍江、内蒙、吉林、寧夏、青海、陜西、新彊、浙江、江蘇、江西、河北)
●EDUCATION SERVICES EXCHANGE WITH CHINA(米中教育服務機構)(略称ESEC)
 80〜120名/年派遣(北京、四川、広東、黒龍江、安徽、山東、上海、山西、陜西、天津、湖北、内蒙古、江蘇、遼寧、湖南、江西、吉林)
●VOLUNTARY SERVICE OVERSEAS(英国海外志望者奉仕団体)(略称VSO)
 70〜110名/年派遣(湖北、内蒙、江西、山西、海南、黒龍江、吉林、遼寧、湖南、陜西、安徽、甘粛、広西、貴州、河南、新疆、雲南)
●UNIVERSITY LANGUAGE SERVICE(米国言語サービス)(略称ESEC)
 50〜70名/年派遣。(北京、長沙、貴陽、撫順、長春)
●OVERSEAS SERVlCE BUREAU(豪州海外サービス局)(略称O.S.B.)
 15〜30/年派遣(雲南、貴州、広西、江蘇、河南、湖南、湖北)
●WORLD EXCHANGES INC.(カナダ世界交流センター)
 10〜50名/年派遣(河北、遼寧、陜西)
●ASSOCIATION FOR INTERNATIONAL TEACHING, EDUCATION & CURRCALUM
EXCHANGE LTD(国際教学教育課程協会有限公司=香港)(略称AITECE)
 25〜30名/年派遣。(北京、福建、広東、湖北、山東、陜西、四川、雲南、新疆)
●FLEMISH ASSO.FOR DEVELOPMT COOP. AND TECHNICAL ASSISTANCE
(ベルギー国外教育交流協会)
●CHINA EDCATIONNAL EXCHANGE(中国・北米教育交流協会)(略称CEE)
20〜25名派遣(四川、遼寧、北京、河南、福建)
●JENSCO LTD.(JL)建旭資源有限公司
10〜20/年派遣。(黒龍江、遼寧、新疆、四川、西蔵、上海)
●EDUCATIONAL RESOURCES & REFERRALS-CHINA(対華教育咨詢服務中心)(略称ERRC)
30〜50名/年派遣。(北京、天津、上海、広州、済南、藩陽、西安、重慶、武漢)
●JIAN HUA FOUNDATION LTD. (JHFL)(建華教育咨詢服務中心)
30〜50名/年派遣(北京、天津、上海、長春、青島、西安、唐沽、湛江、潮州、福州、南京)
●FRIEND OF CHINA FOUNDATION LTD. (FCFL)中国之友基金会
30〜50名/年派遣。(北京、天津、上海、安徽、陜西、山東、四川、福建、甘粛、広東、広西、黒龍江、河南、雲南、江蘇、江西、吉林、遼寧、青海、浙江)
●JUNIOR ACHIEVEMENT INTERNATIONAL-CHINA (JAIC)
20〜75名/年派遣。(北京、四川、吉林、天津、湖北、陜西、浙江、上海)
●SUNRISE EDUCATIONAL FOUNDATION LTD. (SEFL)展星教育基金会
20〜30名/年派遣。(瀋陽、長春、西安、昆明、上海、寧波、南昌、天津)
(注)その他、ロシア、フランス等の派遣団体があります。
 
2. 中国の「行政の地方移管」と招聘。
 上記のとおり、世界各国の言語教師送り出し機関を、専家局の承認制にして一括管理する政策は、1998年の中央・地方行政機関の簡素化によって大幅な修正が加えられました。中央行政機関では大リストラが進行し、例えば専家局の英語圏担当、日本国担当とも大幅に人員が削減されました。
 その結果、外国人教師の招聘にしても、各地方人民政府(外事処)・教育委員会が直接、海外の送り出し機関へ連絡(招聘)し、その結果を専家局が掌握することとなったのです。
 しかし、当センターとしては、従来どおり、専家局からの一括招聘でない限り派遣事務に重大な支障を来すことを力説し、当センターの派遣に限っては、例外的に従来どおりの方式をとることとしています(専家局が責任を負い、実務は下部機構の「人材交流協会」に委託)。
3. 海外派遣を行っている公的機関
●国際交流基金 日本研究部 日本語課
東京都港区赤坂1-12-32 アーク 森ビル 21F TEL:03-5652-3524
(中国を含む世界各国へ日本語教育専門家を派遣。年齢60歳以下。選考試験あり。)
●青年海外協力隊事務局 TEL:03-5352-7261 FAX:5352-5586
東京都渋谷区代々木2-1-1 新宿マインズ タワー 6F
国際協力事業団青年海外協力隊事務局
[満20歳〜39歳 筆記、面接試験あり。月270〜700ドルの定額支給
中国派遣者へは月350ドル、日本で月99,700円を積み立てる。]
●シニアー協力専門家 TEL:03-3355-6445
国際協力事業団派遣事業部 シニアー協力専門家事業係
東京都新宿区市ケ谷本村町42 経済協力センタービル1F
 
 
中国の四大料理
川菜 chuan cai 粤菜 yue cai 魯菜 lu cai 淮菜 huai cai
(四川料理)(広州料理)(山東料理)(淮楊料理)
五大名山
衡山 heng shan(湖南省),泰山 tai shan(山東省),
恒山 heng shan(山西省),嵩山 song shan(河南省),
華山 hua shan(陜西省),(有名な黄山は別格)
四大仏教名山
五台山 wutai shan(山西省),九華山 jiuhua shan(安徽省),
普陀山 putuo shan(浙江省),峨眉山 emei shan(四川省),
四大美人
西施
(春秋時代、越の美女、西子ともいう。越王句践が会稽の戦いに破れ、呉王夫差に献じた女性といわれる。)
楊貴妃
(唐の玄宗皇帝の愛妃。容色すぐれ、皇帝の愛を独占して貴妃となり、一族も要職を占めたが、安禄山の乱で殺される。)
王昭君
(前漢の元帝の女官。非常な美人で幻奴の王妃として遣わされたが、その地で死去。)
貂嬋
(董卓の愛人。三国志に詳述)
四大奇書
水滸伝
(明代の長編口語小説。北宗の徽宗のとき、宋江を首領とする百八人の豪傑が梁山泊にたてこもり、官軍に抵抗する物語)
西遊記
(明代の長編小説。呉承恩の作。唐の三蔵法師玄奘がインドへ旅をして経典をもたらした史実に基づき、これを小説化した)
紅楼夢
(清代の長編小説。曹雪芹の作。一名、石頭記。貴公子と美女たちの生活を描いたもの。)
三国志演義
(明の羅貫中の作。魏、蜀、呉の三国興亡を蜀漢正当論の立場で記述。三国志が魏を正当王朝とする立場とは異なる)







日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION