|
◎コンクール出場者氏名
〈幼年部〉
| 出場順 |
氏名 |
出身 |
吟題 |
成績 |
| 1 |
高島望花 |
大阪 |
月夜三叉口に船を泛ぶ |
|
| 2 |
玄馬史也 |
岡山 |
舟中子規を聞く |
|
| 3 |
伊藤雅菜 |
愛知 |
清明 |
|
| 4 |
石田恵莉 |
千葉 |
月夜三叉口に船を泛ぶ |
|
| 5 |
岡内慎太郎 |
道央 |
舟中子規を聞く |
|
| 6 |
赤塚茉央 |
岐阜 |
月夜三叉口に船を泛ぶ |
|
| 7 |
森田夏代 |
鹿児島 |
春日偶成 |
|
| 8 |
明日勇聖 |
愛媛 |
春の花を尋ぬ |
|
| 9 |
今村美希 |
福岡 |
清明 |
|
| 10 |
西田伽湖 |
山口 |
舟中子規を聞く |
|
| 11 |
難波初衣 |
兵庫 |
舟中子規を聞く |
|
| 12 |
増田章甫 |
東京 |
月夜三叉口に船を泛ぶ |
|
|
〈少年の部〉
| 13 |
長坂理絵 |
愛知 |
月夜三叉口に舟を泛ぶ |
|
| 14 |
広田大地 |
大分 |
清明 |
|
| 15 |
平井克幸 |
岡山 |
不識庵機山を撃つの図に題す |
|
| 16 |
久田葉月 |
兵庫 |
清明 |
|
| 17 |
田坂真里奈 |
広島 |
月夜三叉口に舟を泛ぶ |
|
| 18 |
松下愛 |
愛媛 |
春の花を尋ぬ |
|
| 19 |
清原大知 |
大阪 |
舟中子規を聞く |
|
| 20 |
吉井郁子 |
長崎 |
舟中子規を聞く |
|
| 21 |
遠藤衣恵 |
群馬 |
月夜三叉口に舟を泛ぶ |
|
| 22 |
笠井彰太 |
福岡 |
名槍日本号 |
|
| 23 |
高島悠花 |
大阪 |
月夜三叉口に舟を泛ぶ |
|
| 24 |
荻原絵里香 |
群馬 |
舟中子規を聞く |
|
| 25 |
小島彩香 |
道南 |
舟中子規を聞く |
|
| 26 |
糸井瑞穂 |
群馬 |
舟中子規を聞く |
|
| 27 |
和泉明日香 |
香川 |
名槍日本号 |
|
| 28 |
若杉ゆり |
石川 |
清明 |
|
|
〈青年の部〉
| 29 |
赤松由紀 |
京都 |
桑乾を渡る |
|
| 30 |
永田和子 |
福岡 |
舟中子規を聞く |
|
| 31 |
原知恵 |
愛媛 |
春の花を尋ぬ |
|
| 32 |
松葉洋和 |
大阪 |
月夜三叉口に舟を泛ぶ |
|
| 33 |
後藤未由子 |
三重 |
名槍日本号 |
|
| 34 |
野嶋志帆 |
愛知 |
舟中子規を聞く |
|
| 35 |
北川達也 |
兵庫 |
月夜三叉口に舟を泛ぶ |
|
| 36 |
小藤千枝 |
広島 |
舟中子規を聞く |
|
| 37 |
向山里水 |
熊本 |
舟中子規を聞く |
|
| 38 |
白神信子 |
岡山 |
舟中子規を聞く |
|
| 39 |
石川和男 |
東京 |
不識庵機山を撃つのの図に題す |
|
| 40 |
荒崎春奈 |
神奈川 |
春の花を尋ぬ |
|
| 41 |
大山知巳 |
東京 |
清明 |
|
| 42 |
郡司明子 |
群馬 |
春の花を尋ぬ |
|
| 43 |
阿部純子 |
道南 |
春暁 |
|
| 44 |
奥村由美 |
東京 |
春日偶成 |
|
| 45 |
石田静代 |
徳島 |
月夜三叉口に舟を泛ぶ |
|
| 46 |
恒成育香 |
大分 |
名槍日本号 |
|
| 47 |
池田拓真 |
大阪 |
桑乾を度る |
|
|
〈一般三部〉
| 48 |
渡邊隼人 |
佐賀 |
寒梅 |
|
| 49 |
望月照三 |
静岡 |
董大に別る |
|
| 50 |
布施才二 |
奈良 |
楠公子に訣るるの図に題す |
|
| 51 |
竹内雅子 |
東京 |
董大に別る |
|
| 52 |
大友浩 |
道央 |
董大に別る |
|
| 53 |
上澤京子 |
東京 |
董大に別る |
|
| 54 |
細田静香 |
兵庫 |
太田道灌蓑を借るの図に題す |
|
| 55 |
栗木美知子 |
岐阜 |
董大に別る |
|
| 56 |
森辺保一郎 |
愛媛 |
独柳 |
|
| 57 |
合田繁子 |
山口 |
太田道灌蓑を借るの図に題す |
|
| 58 |
松尾泰輔 |
福岡 |
中庸 |
|
| 59 |
岸田蔓子 |
兵庫 |
董大に別る |
|
| 60 |
栗林良典 |
愛媛 |
中庸 |
|
| 61 |
山内チヨコ |
広島 |
寒梅 |
|
|
〈一般一部〉
| 62 |
前頭良子 |
長崎 |
寒梅 |
|
| 63 |
高橋哲美 |
大阪 |
太田道灌簑を借るの図に題す |
|
| 64 |
堺健次郎 |
福岡 |
太田道灌簑を借るの図に題す |
|
| 65 |
金堀孝行 |
広島 |
中庸 |
|
| 66 |
安田幸代 |
徳島 |
九段の桜 |
|
| 67 |
百田あゆみ |
京都 |
彦山 |
|
| 68 |
白石敦子 |
静岡 |
寒梅 |
|
| 69 |
和田照美 |
東京 |
九段の桜 |
|
| 70 |
壇綾子 |
福岡 |
長安主人の壁に題す |
|
| 71 |
螻川内英一 |
大分 |
寒梅 |
|
| 72 |
岡林和博 |
高知 |
中庸 |
|
| 73 |
渡辺康惠 |
道央 |
九段の桜 |
|
| 74 |
藤本千寿恵 |
山口 |
太田道灌蓑を借るの図に題す |
|
| 75 |
宇井久絵 |
千葉 |
太田道灌蓑を借るの図に題す |
|
| 76 |
新島隆司 |
栃木 |
楠公子に訣るるの図に題す |
|
| 77 |
玉澤啓由 |
静岡 |
楠公子に訣るるの図に題す |
|
| 78 |
土澤なぎさ |
栃木 |
九段の桜 |
|
| 79 |
名越清子 |
愛媛 |
峨眉山月の歌 |
|
| 80 |
大岸泰子 |
愛知 |
寒梅 |
|
| 81 |
西陽子 |
和歌山 |
太田道灌蓑を借るの図に題す |
|
| 82 |
植田恵理子 |
奈良 |
寒梅 |
|
| 83 |
原田幸枝 |
広島 |
太田道灌蓑を借るの図に題す |
|
| 84 |
笠井俊生 |
福岡 |
九段の桜 |
|
| 85 |
麻生義人 |
大分 |
中庸 |
|
| 86 |
松井由美 |
京都 |
太田道灌蓑を借るの図に題す |
|
| 87 |
堀育雄 |
富山 |
九段の桜 |
|
| 88 |
中島講時 |
広島 |
董大に別る |
|
| 89 |
森脇弥生 |
徳島 |
太田道灌蓑を借るの図に題す |
|
| 90 |
田村三幸 |
神奈 |
川楠公子に訣るるの図に題す |
|
| 91 |
岡部寿晴 |
広島 |
楠公子に訣るるの図に題す |
|
| 92 |
光銭浪子 |
道央 |
峨眉山月の歌 |
|
| 93 |
府川有紀子 |
神奈川 |
太田道灌蓑を借るの図に題す |
|
| 94 |
川口信子 |
京都 |
九段の桜 |
|
| 95 |
赤星キミエ |
愛知 |
寒梅 |
|
|
〈一般二部〉
| 96 |
寺沢光代 |
愛知 |
峨眉山月の歌 |
|
| 97 |
小林映子 |
群馬 |
太田道灌蓑を借るの図に題す |
|
| 98 |
横坂典子 |
東京 |
独柳 |
|
| 99 |
中野紀美子 |
大阪 |
太田道灌養を借るの図に題す |
|
| 100 |
木山紀子 |
奈良 |
九段の桜 |
|
| 101 |
香川喜久子 |
広島 |
楠公子に訣るるの図に題す |
|
| 102 |
中村百合子 |
広島 |
太田道灌蓑を借るの図に題す |
|
| 103 |
中山豈子 |
長崎 |
長安主人の壁に題す |
|
| 104 |
浜田十吉 |
愛知 |
長安主人の壁に題す |
|
| 105 |
河野美耶子 |
大分 |
九段の桜 |
|
| 106 |
中野澄子 |
広島 |
董大に別る |
|
| 107 |
須藤賢二 |
神奈川 |
太田道灌蓑を借るの図に題す |
|
| 108 |
江川茂子 |
愛知 |
峨眉山月の歌 |
|
| 109 |
一色敏子 |
愛媛 |
寒梅 |
|
| 110 |
森山洋一 |
茨城 |
楠公子に訣るるの図に題す |
|
| 111 |
瓜生節子 |
千葉 |
太田道灌蓑を借るの図に題す |
|
| 112 |
岡早苗 |
愛媛 |
太田道灌蓑を借るの図に題す |
|
| 113 |
平松美智子 |
岡山 |
九段の桜 |
|
| 114 |
古和田修子 |
兵庫 |
太田道灌蓑を借るの図に題す |
|
| 115 |
寺崎功子 |
兵庫 |
寒梅 |
|
| 116 |
中村栄治 |
広島 |
楠公子に訣るるの図に題す |
|
| 117 |
日野高子 |
青森 |
楠公子に訣るるの図に題す |
|
| 118 |
澤頭翠 |
東京 |
董大に別る |
|
| 119 |
寺林京子 |
道央 |
九段の桜 |
|
| 120 |
安永利一 |
愛媛 |
独柳 |
|
| 121 |
金子輝代 |
大阪 |
寒梅 |
|
| 122 |
久保田千代子 |
東京 |
太田道灌蓑を借るの図に題す |
|
| 123 |
廣瀬登志夫 |
石川 |
長安主人の壁に題す |
|
| 124 |
是久芙美子 |
広島 |
長安主人の壁に題す |
|
| 125 |
赤塚絹子 |
岐阜 |
董大に別る |
|
| 126 |
中嶋寿子 |
福岡 |
太田道灌蓑を借るの図に題す |
|
| 127 |
宇津野菊男 |
愛知 |
中庸 |
|
| 128 |
今井武 |
道東 |
寒梅 |
|
| 129 |
山口勝代 |
長崎 |
長安主人の壁に題す |
|
| 130 |
森田純士 |
福岡 |
寒梅 |
|
| 131 |
菊池寛道 |
宮崎 |
楠公子に訣るるの図に題す |
|
| 132 |
萩原二郎 |
群馬 |
楠公子に訣るるの図に題す |
|
| 133 |
渡辺良夫 |
岐阜 |
楠公子に訣るるの図に題す |
|
| 134 |
小松和子 |
富山 |
長安主人の壁に題す |
|
| 135 |
武直子 |
岡山 |
九段の桜 |
|
| 136 |
満行茂喜 |
佐賀 |
中庸 |
|
| 137 |
木村順子 |
茨城 |
寒梅 |
|
| 138 |
羽室アツミ |
熊本 |
独柳 |
|
| 139 |
堀井勲 |
香川 |
九段の桜 |
|
| 140 |
松野節子 |
大阪 |
太田道灌蓑を借るの図に題す |
|
| 141 |
須之内秀子 |
大阪 |
董大に別る |
|
| 142 |
松本信子 |
兵庫 |
太田道灌蓑を借るの図に題す |
|
| 143 |
神崎建次 |
愛媛 |
楠公子に訣るるの図に題す |
|
| 144 |
荒木優子 |
東京 |
寒梅 |
|
| 145 |
大窪勢治 |
徳島 |
楠公子に訣るるの図に題す |
|
| 146 |
松浦洋文 |
奈良 |
寒梅 |
|
| 147 |
森田君子 |
静岡 |
董大に別る |
|
| 148 |
山田守 |
大阪 |
董大に別る |
|
| 149 |
浮津美津恵 |
広島 |
九段の桜 |
|
| 150 |
上仲美栄子 |
熊本 |
峨眉山月の歌 |
|
|
月刊『吟剣詩舞』ご購読のお願い
月刊誌『吟剣詩舞』は、指導者および一般愛好者の皆さんに不可欠の吟剣詩舞道界の幅広い情報誌として、また、教養誌として発行されています。
購読料は年間四、〇〇〇円(送料込)です。お申し込みは、財団法人日本吟剣詩舞振興会事務局『吟剣詩舞』係あて、購読料を添えてお申し込み下さい。
どなたでも購読できます。どうぞ、お気軽にお申し込み下さい。
|