日本財団 図書館


添付資料
添付資料1:技能評価基準評価についてのお願い(アンケート依頼)
技能評価基準(作業要件書)評価についてのお願い
平成15年6月23日
(社)日本中小型造船工業会
 
 現在わが国は各製造業とも「空洞化」問題に直面しております。
製造業が海外に移転しますと、モノつくりにたずさわる技能者の技能レベルも必然的に低下しますので、国、地方自治体は「技能伝承教育(モノつくり教育)」や「資格制度の創設」(マイスター制度など)に力を入れています。
 
 中小造船工業会では、過去2年にわたって造船の技能継承に必要な各種施策を提案してきました(添付の報告書まえがきをご参照ください)。また、政府においても造船競争力戦略会議においてこの問題が議論され、造船業界全体として整合性のある取り組みをすることなりました。その結果本年度は、本会が技能資格制度の具体化を担当することとなり“造船技能評価基準作成部会”が設けられました。
 
 わが国造船業界の現状は、
・ 船価の低下に伴い本工比率が年々低下し、中小型造船工業会加盟造船所では20%を割り、協力会社への依存度が増大しつつある。
・ 一方、若手の技能者が少なくなり、「必要なときに、必要な時間だけ作業する」フリータが増え、雇用流動化が拡大しつつある。
・ このため、これまで勤勉で熟練度が高いことで成立っていたわが国造船業の高品質、高納期遵守率に赤信号が灯りつつある。
・ このような状況を打開するため、造船技能者教育・訓練のための学校・施設の設立に加え、新規あるいはスポット的に特定の期間だけ技能者を採用する場合、技能レベルの判定基準、あるいは技能資格制度の創設が要請されている。
 技能資格制度については、
・ 他産業では各種実施されていますが、造船業においては制度がないため、各事業所単位で面接により独自に技量判定せざるを得ない状況にあります。
・ 技能者の技能レベル判定基準は、面接者が仕事の内容に適格であるかどうかや、賃金決定に極めて有効と思われます。
・ また技量に応じた資格を付与することにより、技能者に誇りを持たせ、自己啓発意欲を引き出し、養成期間を短縮できる効果が期待できます。
 以上のことから、造船技能者の資格制度の制定が各方面から要望されるようになってきたことに鑑み、その基礎となる「技能判定基準(作業要件書)」案を作成いたしました。
 本判定基準は、1〜3級の各技能に要求される知識と技能レベルを記述していますが、これに記述された知識レベル(内容)と技能レベルは、貴社従業員のレベルと比較して如何でしょうか。個々の従業員単位で、下記記入要領に基づきご記入ください。
 アンケートの結果によって、現実に則した使いやすい基準に修正してゆく所存です。
 
 
1. 記入要領:添付別紙をご参照ください。
2. 調査票の返送方法
・返送期限:8月8日(金)までにご返送ください。
・返送先:〒105-0001 東京都港区虎ノ門1丁目15番地16号海洋船舶ビル5階
(社)日本中小型造船工業会 総務部 坂本 一
 
図1 作業要件書改訂の流れ
 
(参考)
 国家資格には、電気主任技術者、ガス主任技術者、危険物取扱者、溶接技術者、とび技能士、クレーン運転士、配管技能士、塗装技能士などがあります。因みに栄養士や介護福祉士、理容師、美容師、小中高校教諭なども国家資格になっています。
 
(参考)
 造船業における技能資格制度では、次の40職種を1、2、3級の3つの技能レベルにわける案が考えられています。
・船殻:16職種(現図、NC切断、鋼板手切り、型鋼切断、鋼板曲げ、型鋼曲げ、配材・整理、小組立鉄工、小組立溶接、大組立鉄工、大組立溶接、船台鉄工、船台溶接、船台木工、グラインダ、歪取り)
・艤装:13職種(塗装、船具、甲板仕上げ、木艤装、保温・防熱、鉄艤装品製作、鉄艤装品取付、管加工、配管、機関仕上げ、製缶、機械加工、電気艤装)
・修繕:9職種(修繕塗装、修繕船具、甲板鉄工、甲板仕上げ、木工、修繕配管、機械加工、修繕機関仕上げ、修繕電気)。
(注)甲板(船体)は、船殻に同じ
・間接:2職種(クレーン運転、足場)
以上
 
職種 新造 修繕  
現図 1級 8 3 11
2級 5 0 5
3級 2 0 2
15 3 18
NC切断 1級 10   10
2級 7   7
3級 4   4
21   21
鋼板手切り 1級 6 2 8
2級 0 2 2
3級 0 2 2
6 6 12
型鋼切断 1級 3 0 3
2級 3 1 4
3級 2 2 4
8 3 11
鋼板曲げ 1級 9 1 10
2級 10 1 11
3級 4 0 4
23 2 25
型鋼曲げ 1級 3 1 4
2級 3 0 3
3級 1 1 2
7 2 9
配材・整理 1級 3 0 3
2級 1 2 3
3級 3 1 4
7 3 10
小組立鉄工 1級 13 0 13
2級 13 2 15
3級 5 1 6
31 3 34
小組立溶接 1級 10 1 11
2級 9 0 9
3級 4 2 6
23 3 26
大組立鉄工 1級 9 0 9
2級 14 1 15
3級 5 2 7
28 3 31
大組立溶接 1級 20 3 23
2級 5 1 6
3級 3 2 5
28 6 34
船台鉄工 1級 16 0 16
2級 17 1 18
3級 7 2 9
40 3 43
船台溶接 1級 18 1 19
2級 13 1 14
3級 6 1 7
37 3 40
船台木工 1級 9 0 9
2級 6 0 6
3級 8 0 8
23 0 23
グラインダ 1級 3 0 3
2級 4 2 6
3級 11 1 12
18 3 21
歪取り 1級 7 2 9
2級 6 0 6
3級 3 0 3
16 2 18
塗装 1級 5 3 8
2級 9 7 16
3級 8 3 11
22 13 35
船具 1級 5 3 8
2級 7 6 13
3級 6 3 9
18 12 30
甲板仕上げ 1級 10 1 11
2級 11 2 13
3級 7 5 12
28 8 36
木艤装 1級 4   4
2級 6   6
3級 3   3
13   13
保温・防熱
(修繕は木工)
1級 4 1 5
2級 5 3 8
3級 3 2 5
12 6 18
鉄艤品
製作
1級 6   6
2級 9   9
3級 5   5
20   20
鉄艤品取付
(修繕は甲板鉄工)
1級 8 4 12
2級 14 5 19
3級 7 0 7
29 9 38
管加工 1級 8   8
2級 8   8
3級 6   6
22   22
配管 1級 17 1 18
2級 9 6 15
3級 7 2 9
33 9 42
機関仕上げ 1級 7 4 11
2級 13 12 25
3級 7 3 10
27 19 46
製缶 1級 4   4
2級 3   3
3級 9   9
16   16
機械加工 1級 7 3 10
2級 3 1 4
3級 5 3 8
15 7 22
電気艤装
(修繕は電気)
1級 7 1 8
2級 13 3 16
3級 2 4 6
22 8 30
クレーン運転 1級 10 4 14
2級 31 5 36
3級 20 2 22
61 11 72
足場 1級 18 3 21
2級 21 3 24
3級 16 3 19
55 9 64
1級 267 28 295 (35.3%)
2級 278 53 331 (39.6%)
3級 179 30 209 (25.0%)
724 111 835 (100.0%)
 
車両 自動車整備士 3 小型移動式クレーン運転技能講習修了者 58 クレーン運転士 135 床上操作式クレーン運転技能講習修了者 249
デリック運転士 1 フォークリフト運転技能講習修了 305 玉掛技能講習修了者 575 揚貨装置運転士 7
高所作業車運転技能講習修了者 15 移動式クレーン運転士          
船舶 小型船舶操縦士 49 潜水士 2        
電気 電気工事士(第1・2種) 14 電気主任技術者 3 電気工事施工管理技士
(1・2級)
     
通信 アマチュア無線技士 12 電気通信主任技術者   電気通信の「工事担当者」 2    
科学
技術
非破壊検査技術者
(1・2・3種)
  非破壊検査総合管理技術者   エックス線作業主任者 1 ガンマ線透過写真撮影
作業主任者
 
安全
管理
危険物取扱者 34 毒物劇物取扱者 2 有機溶剤作業主任者 35 特定化学物質等作業主任者 9
衛生管理者 4 酸素欠乏危険作業主任者 48 冷凍保安責任者 2 作業環境測定士  
普通第1種圧力容器取扱作業
主任者
             
溶接 溶接作業指導者 1 溶接管理技術者 5 ガス溶接技能者 369 ガス溶接作業主任者 35
アルミニウム溶接技術検定 17 溶接技能者 172 船級溶接 195 アルミニウム合金構造物の溶接施工管理技術者資格認定試験  
ガス ガス主任技術者 8 高圧ガス製造保安責任者 2        
ボイラー ボイラー技士(特・1・2級) 18 小規模のボイラーの取扱者 1 特別ボイラー溶接士 8 普通ボイラー溶接士  
ボイラー据付工事作業主任者   ボイラー・タービン
主任技術者
  ボイラー整備士      
建築・
建設
管工事施工管理技士   冷凍空調技士          
技能士 鉄工 46 機械加工 2 金属プレス加工 12 めっき  
内燃機関組立 2 油圧装置調整   空気圧装置組立   冷凍空気調和機器施工  
配管 4 塗装 2 船舶ぎ装 6 仕上げ 1
とび 11 足場作業主任者 5        
2487   239   607   1340   301







日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION