1 |
もう少し、NPOの運営に関わる実践的な事例について、話しを聞ければと思いました。財務、組織づくりなどに試行錯誤の団体が多いと思いますから、実務的なアドバイスが聞けると有意義かと思います。 |
2 |
少しバラバラな感じがした。もうすこし専門的に掘り下げてほしかった。 |
3 |
今回のプログラムで一貫して伝えられている事は、NPOの経済的自立ではなかったかと思います。私も以前から考えている事ですが、スポーツの参加者へは対価の支払いの常識化を促し、創生期には助成をうけても3〜5年以内で自立できるよう計画を立てる。その必要性を改めて認識しました。 |
4 |
初めての参加であったが、スポーツに関係するNPOについて日本における助成金情報、スポーツNPOについての関係団体等、また、スポーツ団体が取り組んでいることを聞き大変参考になった。今後、他のスポーツ競技団体の活動について聞かせて頂けたら有り難く思います。 |
5 |
Cセッションがとても興味深かった。私はNPO団体の関係者ではないが、HP関係に役に立ちそうです。 |
6 |
dのセッションは、田嶋さんの熱意が伝わって来てとても良かったです。キッズプログラムなどをもっとよく知りたいと思いました。 |
7 |
セッションaでの広瀬さんのお話しは日常のさまざまなことについても共通することが含まれており、とても興味深く聞かせて頂きました。スポーツマネジメントに新しい産業がみつけられたらと痛感させられました。 |
8 |
草野さんのお話しは示唆に富んでいたと思う。NPO団体皆様がどう感じたのか?分かっているよと思ったのか?なるほどと思ったのか?こわいのは「バカの壁」 |
9 |
マネジメントに関するテーマは、情報が不足しているにも関わらず、それを得られる場が少ない。特に地方にいる者にはその重要性を理解してないものも多い。是非こういった場を多く設けていただきたい。 |
10 |
全般的に興味深い内容が多かったと思います。もっと、ビジネス界の人々やスポーツNPOの人々のプレゼンテーションを聞きたいと思いました。 |
11 |
もう少し各プログラム内での参加者との対話ができる時間的余裕を作って欲しかった。 |
12 |
学生の就職の問題と関連すると思いますが、義務教育の頃には、スポーツに触れる、またスポーツをしている人が絶対的に多いが、途中でスポーツをやめてしまう。これはなぜか?スポーツの経験を自分の人生設計に生かせないためだと思う。その一つの展開をNPOに導き出す場を求めるような議題が欲しい。(草野さんのお話しから) |
13 |
aマネジメントと人材育成→かなり情報量も多くまたマネジメントの本質を理解する上でも興味深いお話しだったが、一気に話されたので、前後の文脈がつかみづらかった。できればプレゼン資料のペーパーも欲しかった。e=NPOの具体的な事業評価についての人間編といった内容だったので、サミット全体の構成を考えると、NPOの最大の課題であるマジメント評価のセッションの方がよかったのではないかと思う。しかしスポーツNPOにおいて、まだ評価の概念さえないということなのかもしれない。 |
14 |
「マネジメントと人材育成」を聞いて、質の高いスポーツNPOに対して行政として支援する方向で考えたい。確かに質の低いNPOも存在する。特に人材問題に最後は行き着くのである。経営の視点をしっかり持った人材の確保を課題としたい。 |
15 |
全般的に、スポーツNPOが想像していた以上に苦戦しているとの印象を受けた。公益性の強調→収益性(事業モデル)の軽視→苦戦、と分析して収益に力点を移すと、こんどは企業との違いが見えにくくなる。ということで、何でNPO法人なんだっけと?マークと共に帰ります。 |
16 |
サッカー協会のコース育成プログラムや指導者養成プログラムは良く練られていて、またオープンであり、現場と双方向であるというところがいつもすばらしいと思います。また、ビジョンがはっきりしていてわかりやすい。 |
17 |
いずれも時間に追われているような感じで、なかなか深いところまでお話しを聞けなかったのは残念。課題や問題意識が高まっているからこそ議題にあがるテーマも多く絞り込むのは大変なのかもしれないがもう少し長く話を聞いてみたかった。 |
18 |
講演内容について、満足しておりますがセッションによってもう少し時間の欲しいものがありました。また初参加の為どちらのセッションを選ぶかの判断基準に難しさがありました。 |
19 |
1)講演の位置付けがよくわからなかった。2)NPOネットワーク構想は今後の期待感大、但し、より実践的課題と方向が大切。3)スポーツマネジメント広瀬様の講演は的確だがマネジメント論を学んでいない人には難しいと思う。4)助成金問題は個別具体的に助成対象のポイント明確にして欲しかった。5)情報活用手法ではもっと具体例を出していくことだと思う。 |