|
分科会
分科会の進行について
分科会の時間配分(案)は次のとおりです。
| 11:30 |
昼食を取りながら、役割者(助言者、提案者、司会者)の顔合わせ兼打合せ |
| 12:30 |
司会者による役割者の紹介及び進め方についての説明 |
| 12:35 |
助言者による基調講義(レクチャー)
(50〜60分程度) |
| 13:30 |
提案者による提言又は実践報告(20分程度)
助言者によるコメント |
| 14:00 |
休憩 |
| 14:10 |
助言者又は提案者から討議テーマの提示。
司会者によるグループ分け (6人程度のバズグループを編成する) |
| 14:20 |
バズセッション開始 |
| 15:10 |
各グループからの発表
助言者によるコメント |
| 16:00 |
司会者による閉会(各分科会ごとに流れ解散) |
|
バズセッションについて
<バズセッションとは>
参加者各自がグループの共通の目的を意識し、互いの発言を通じ相互に影響し合い、目的達成をしていく過程を指している。
多くの場合バズセッションというやり方をとるが、バズセッションとは何かというと、バズとは虫の羽の音をいい、音を出すことで即ち声を出して話をするということ。セッションとは会合のことをいう。
<バズセッションのすすめ方>
メンバー全員が参画する方式で、7〜10人位を1グループとし、参加者の人員に応じてグループの数が増減する。
円卓形式で行い、メンバーはおおいに活発に発言する。意見も出さずに終始控目で教えを乞いに来たといった態度は捨てる。
1. 全員が討議に参画すること。
2. 討議の中で相互作用があること。討議の中で人と人とのふれあいが行われることが大切である。
3. 討議には目的意識をもって臨み、目的に向かって討議の進行がなされるようリーダーを互いに選び、進行を効果的に行う。
4. リーダーは単に司会というのではなく自らも発言し、討議の進行を把握し、発言をしない人には発言の誘導をはかるようにする。
5. 討議の経路は、次のように行われる。
問題を提示する
↓
問題点をあげる
↓
問題の分析を行う(原因追求)
↓
解決案をいろいろな角度から出す
↓
各案の比較検討を行う
↓
相互の意見を調整する
↓
グループの結論をまとめる
6. 討議の雰囲気は、なんでも言える空気であることが重要である。この雰囲気によってメンバーは自分の発言を通じ「グループに貢献している」とする意識が高められる。
7. リーダーとメンバーの関係は形式化されたものではない。グループの状況によって、リーダーのコントロールには幅をもって望むことである。
これらを通じて
・何が現実に起こっているかを判断し
・それに関連または含まれる諸問題を見分け
・可能な一連の処置を見出していく
第1分科会
気になる親とのかかわり方
―虐待予備軍と思われる保護者への支援―
助言者 井藤 尚之(大阪小児科医会理事)
提案者 土井 温子(大阪市・天宗第二瓜破園園長)
司会者 山田 和子(東大阪市・マーヤ保育園園長)
レクチャー
気になる親とのかかわり方
―虐待予備軍と思われる保護者への支接―
井藤 尚之(大阪小児科医会理事)
|
プロフィール
1955年 大阪市生まれ
1981〜1988年 大阪大学医学部小児科学教室小児神経部門にて発達小児神経学の診療・研究に従事
1988〜1993年 大阪厚生年金病院小児科、大阪市旭保健所、大阪市立桃山病院感染症センター小児科 勤務
1993年〜 大阪市平野区にて 井藤医院 開設
1994年〜 私立保育園嘱託医
大阪市立小学校学校医
現在
大阪小児科医会 理事
大阪市学校保健会 副会長
大阪府医師会学校保健対策委員会 委員長
大阪市平野区医師会 学校保健担当理事
大阪市平野区学校保健協議会 常任理事
大阪府食育推進プログラム検討委員会スーパーバイザー
|
|
1. 気になる親とのかかわり方と子どもの健康
2. 子どもの健康と虐待
1)虐待
2)ネグレクト
3)メディカルネグレクト
提案要旨
気になる親とのかかわり方
―虐待予備軍と思われる保護者への支援―
土井 温子(大阪市・天宗第二瓜破園園長)
社会の情勢(経済・人間関係・失業率)が著しく変化する中で、人の価値観も多岐、多様になり、様々なライフスタイルが共存する昨今、核家族化や少子化、地域社会とのつながりの希薄さにより、孤立していく親が年々増加する傾向にあります。
この様な状況から子育てや夫婦関係など、家庭が抱える様々な問題が家族の中に歪みとなって生じてくる可能性があり、何らかの形で子どもの心に大きく影響を及ぼしている事と思います。
又、親が持つストレスの要因には、子育ての不安、夫婦間の不和、経済苦、近隣との人間関係のトラブル等にあり、これらが解決しない限り、ストレスの代償は弱者である子どもへと向けられ、虐待といった悲しい現実に遭遇することになります。
従って、子どもに与える親の行為を虐待として捉えるか否かは、非常に難しく、その捉え方が過剰となるとかえって親や子どもに刺激を与え、不安の要素ともなるので、日頃の保育の取り組に慎重さが必要となってきます。
これらの事柄を踏まえた上で、事例をもとに保育園の立場から親の関わり方を考えたいと思います。
事例
1. ストレスによるアレルギー体質の子どもと親への対応
2. 情緒不安から来る過食症への対応
3. 子育てに無関心な親への対応
|