パネルディスカッション
保育所における小児疾患の対応
コーディネーター 菅原 重道(日本保育園保健協議会副会長)
メンバー 佐々木りか子(国立成育医療センター皮膚科医長)
羅 錦営(ら きんえい)(静岡県立こども病院眼科医長)
コーディネーター
保育所における小児疾患の対応
菅原 重道(日本保育園保健協議会副会長)
プロフィール
1951年 大阪大学医学部 卒業
1952年 大阪大学医学部 小児科教室入局 1958年医学博士
1962年 大阪大学医学部 講師
1962年 徳島市民病院 医長
1964年 大阪けいさつ病院 医長
1965年 大阪市立小児保健センター 第2内科長
1971年 大阪市 開業
日本小児科学会名誉会員
日本保育園保健協議会 副会長
大阪小児科医会 監事
|
|
レクチャー
子どものアトピー性皮膚炎のスキンケア
佐々木りか子(国立成育医療センター皮膚科医長)
プロフィール
1981年 日本医科大学卒業
日本医科大学皮膚科入局 同助手
1987年 国立小児病院皮膚科医員
1994年 日本医科大学皮膚科講師
1995年 国立小児病院皮膚科医長
2002年 国立成育医療センター皮膚科医長
医学博士、日本皮膚科学会認定皮膚科専門医、日本小児皮膚科学会事務局長
専門分野:小児アトピー性皮膚炎、脱毛症、スキンケア
興味ある分野:母斑、血管腫、レーザー治療、先天性あるいは遺伝性皮膚疾患、小児の薬疹
所属学会
日本皮膚科学会 日本人類遺伝学会
日本小児皮膚科学会 日本医科大学医学会
日本皮膚アレルギー学会 国際小児皮膚科学会
日本アレルギー学会 アメリカ皮膚科学会
日本臨床皮膚科医学会 日独皮膚科学会
|
|
アトピー性皮膚炎の子どもさんは、保育園や幼稚園に必ず何人かはいらっしゃると思います。アトピー性皮膚炎は、昔から、同じようなことが専門家の間でもまだまだ論議されていて、画期的な進歩はあまりありません。ですからまだすっきりと治すことは難しいという点があり、長く病気とつきあう必要があることも確かです。けれども、ふつうに治療すれば、ふつうによくなる病気でもあります。しかし、今という時代は、そういう病気に対してこそ、出版物、マスコミ、インターネットがあふれる情報を流します。そんな中で患者さんや親御さんは翻弄されていると言わざるをえません。
ですから保育園の中には、ひどく掻きむしっているお子さんがいるかもしれませんし、そういう子どもさんのお母さんにかぎって、ステロイドは絶対に使わない特殊な治療を信じていらっしゃるかもしれません。そんなとき、保育園の先生として、どう対応したらよいのかという相談を受けることがあります。その答えとしては、専門のお医者さんにかかるようにすすめてくださいというしかないのですが、その前に園の先生方にこの病気に対する基本的な考え方を知っておいていただくかどうかで、対応のニュアンスも変ってくるかと思います。
また、今回は、みなさんに共通して質問、疑問があると思われます、保育園・幼稚園における食事制限や、薬の与え方、そしてスキンケアの具体的な方法などをお話したいと思います。
原点にたちかえれば、逆にまだ昔から同じようなことをするしかない病気なのです。
そして、それは、この病気の治療は皮膚の手入れをすることが一番大切なことであるということになります。なによりも、スキンケアを丁寧にこまめにするしかありません。
ですから、先生方のご協力なしには、この病気の子どもたちの素敵なお肌を望むことはできないと言い換えることもできます。
どうか、私の話をお聞きいただいて、それが明日からの子どもたちの皮膚の手入れにお役立ていただけますように。
レクチャー
見逃してはならない小児の眼疾患
―斜視・視覚障害を中心に―
羅 錦営(ら きんえい)(静岡県立こども病院眼科医長)
プロフィール
1976年 九州大学医学部卒業
1978年 静岡県立こども病院眼科
1985年 帝京大学非常勤講師
1993年 日本小児眼科学会理事
1998年 日本弱視斜視学会理事
2002年 日本眼科手術学会理事
|
|
1. 小児神経領域と関係の深い乳幼児の視力障害
乳幼児の視力障害は眼疾患、弱視、単純視力発達遅延、精神発達遅延に伴う視力発達遅延、脳性盲などに分類することができる。視覚障害児は重複障害が多く、未熟網膜症を始め;脳性麻痺、水頭症児の斜視、屈折異常、視神経萎縮;モヤモヤ病の視野欠損;Sturge-Weber病の先天緑内障の管理;神経線維腫症に伴う視神経腫瘍、眼瞼腫瘍の治療;筋無力症、ミオパチの眼科的管理;Down症などの症候群の眼科的治療;または脳性盲、視覚発達遅延の検査と経過観察など小児眼科領域の扱い範囲はかなり広い。
2. 視覚障害児の早期発見法
未熟児出生の場合では、未熟児眼科疾患として、先天性疾患は緑内障、白内障、Peters奇形、網膜芽細胞腫、胎内感染、染色体異常などがある。後天性疾患は未熟網膜症、角膜感染症、鼻涙管閉塞症による涙嚢炎などが主である。
その他の重篤疾患の除外のための一般問診項目として、
(1). 目の大きさ、形がおかしい(小眼球、ぶどう膜欠損、眼瞼下垂、先天緑内障)。
(2). 目がゆれる(眼球振盪、小眼球、先天白内障)。
(3). ひとみが白く見える(網膜芽細胞腫、先天白内障、未熟児網膜症、第1次硝子体過形成遺残)。
(4). より目になる、目が横にずれる(内斜視、外斜視)。
(5). まぶしがる(先天緑内障、睫毛内反症、白子眼、無虹彩、角膜混濁、外斜視)。
(6). 目やに、涙が出る(内反症、先天鼻涙管閉塞症、結膜炎)
(7). 目を細める(弱視、屈折異常)。
(8). 片目をかくすといやがる(弱視、片眼視力障害)。
それぞれの項目には視覚障害をきたす疾患が対応している。
眼科健診の理想的な年齢はまず生後3ヵ月以内での早期健診が大切である。この時期は悪性腫瘍(網膜芽細胞腫)、先天白内障、先天緑内障、眼底疾患の早期発見に努めなければいけない。この時期まで発見されない場合は、後で治療しても手遅れになることが多い。
|