日本財団 図書館


(4)由良小学校
22 吉岡 朋美 宮津市立由良小学校5年
 栽培漁業センターに行って、わたしは、いけすは200こぐらいあって、おどろきました。
 働いている人は、15人で、一番多く育てている魚はマダイでした。
 苦労されたことは、魚が死んでしまったことが一番ざんねんだったそうです。病気たいさくをしているそうです。うれしかったことは、ほう流して市場でみつかったことだそうです。
 
23 中西 洋介 宮津市立由良小学校5年
 6月26日に栽培漁業センターに社会見学に行きました。
 ぼくがいちばんびっくりしたのがヒラメが大きいいれ物に2万5000匹ほどいるのがびっくりしました。サザエも1この入れものにいっぱいはいっていました。アワビもたくさんいてすごかったです。これからもヒラメやサザエ・アワビをいっぱいそだてて豊かな海にしてほしいです。
 
24 田中 啓也 宮津市立由良小学校5年
 ヒラメの水そうの中に白と黒の線は、ロボットがそうじをする矢印だとおどろきました。
 ヒラメの目は、初め右側にあるのだけど、だんだん左側になっていくのがわかりました。
 育てた生物が死ぬのが苦ろうしたそうです。ぼくは育てた生物が死ぬなんてかわいそうだと思います。がんばった生物をほうりゅうするのがうれしかったそうです。そのほうりゅうする所は、由良の近くなんて知りませんでした。
 今日勉強したことを学校の勉強にいかしたいです。
 
25 飯田 絋司 宮津市立由良小学校5年
 6月26日にさいばい漁業センターを見学させてくれましてありがとうございます。さいばいセンターを見学していろいろなことがわかりました。
 はたらいている人はつりが好き。かうのがすきという人がいるといわれていて、ぼくもつりが大好きで海の魚もすきです。だから、はたらいている人のきもちがわかります。
 工夫していることもあって、努力されているんだなと思いました。いいけいけんになりました。これからもがんばってください。
 
26 大森 菜保子 宮津市立由良小学校5年
 栽培漁業センターを見学して、はじめてわかったことは、アワビ・サザエはかいそうがある所にすむそうです。でも、かいそうがへってすむ所がなくなるとへってくるそうです。ほかには、ハスは1日たつと倍に大きくなり、切ることをするそうです。ほかは、ナマコはヒトデの仲間で、ナマコは前までは、トゲがあったそうです。
 魚は、えさを3回やるそうです。わたしは、「わたしたちと同じだ」と思いました。アワビなどは、よるの1回だけ、やるそうです。わたしは、「魚とは、ぜんぜんちがう」と思いました。
 たくさん、はじめてわかったことがあったので、これからの勉強にいかしていきたいです。
 
27 岡本 早紀 宮津市立由良小学校5年
 さいばい漁業センターへ行っていろんな魚や貝がさいばいされている事が分かりました。ほかにはアワビの貝がたくさんいました。緑色をしていてきれいでした。それから、2階にあがるとヒラメの赤ちゃんがいました。3cmぐらいの大きさでうらむきに泳いでいるのもいました。えさをやると、どのいけのもえさによってきて、魚のとうのようになりました。
 さいばい漁業をして魚がふえたらいいと思います。
 
28 中西 裕哉 宮津市立由良小学校5年
 ぼくは栽培漁業センターを見学していろんなことがわかりました。サザエやアワビ、ヒラメを見ました。ヒラメはすごくいっぱいいました。電気だい1つき百万円だなんてびっくりしました。
 働いている人15人なんて大変だと思います。
 これからもがんばってください。
 
29 藤本 一輝 宮津市立由良小学校5年
 今日海洋センターと栽培漁業センターに行きました。
 行く時にはどんなとこらかなと思いました。
 海洋センターでも地球温だんかについてのことをおしえてもらいました。栽培漁業センターでは、何日で生き物が大きくなるのがわかりました。それに水そうが200個ぐらいあるのもわかりました。
 
30 森田 大河 宮津市立由良小学校5年
 さいばい漁業センター、今日の社会見学ありがとうございました。みんなにわかりやすくおしえてくださいました。
 初めて知ったことがありました。それは、アワビやサザエが6年〜8年間ぐらいで大きくなるなんて初めて知りました。
 ヒラメのいけすやアワビのいけすなどを見学して社会の勉強に生かせたと思います。ありがとうございました。
 
31 山口 恭兵 宮津市立由良小学校5年
 さいばい漁業センターは、どんなところなのかわかりませんでした。でも魚をこんなふうにそだてていたなんて、しりませんでした。そして、外にでて、サザエのはいっているいけすのなかをみたらいっぱいはいっていてびっくりしました。
 その次はヒラメのいけすをみたら、ものすごいかずのヒラメがいてすごかったです。
 とても楽しかったです。
 
32 山田 貴子 宮津市立由艮小学校5年
 わたしは、栽培漁業なんてしりませんでした。「へー」などと、たくさんおどろきがありました。じっさいに、アワビやサザエを見て、びっくりしたことがあります。それは色です。
 アワビの養しょくでは、貝の色は緑色でした。なぜこうなるのかふしぎでした。
 わからないことも、いろいろわかりやすくおしえてくれて、今日の見学が楽しかったです。
 
33 吉岡 里奈 宮津市立由良小学校5年
 栽培漁業センターに行って、はじめ栽培センターは魚を育てるだけだと私は思っていました。
 所長さんからお話を聞いて栽培センターの事がいろいろわかりました。
 はじめ私がビックリしたことは、人の数です。働いている人は何人ですか?と質問したときに、15人ですといってくれました。
 私は、15人だととても魚の世話が大変だろうなぁ、と思いました。私がとても思い出に残ったことは、ヒラメの子どもを見たことです。見ていてとてもおもしろかったです。
 このことを頭に入れて勉強をがんばりたいです。
 
34 吉元 晃平 宮津市立由良小学校5年
 今日の社会見学では、いろいろなことが分かりました。どんなことかというと、いけすが多かったこととかがすごかったです。教科書で習ったのは、いけすでの魚の育て方とかでした。でも実さいにさいばい漁業センターを見学したほうがよく分かりました。
 所長さんの努力などがつたわって、さいばい漁業センターができたのだと思います。
 
35 武内 紗織 宮津市立宮津小学校5年
 きょう稚魚の放流をしてとても楽しかったです。はじめ、さいばい漁業センターの人に話をしてもらって(説明)、1人1個のバケツをかしてもらい、稚魚を入れてもらいました。入れてもらった時は元気だったのに、だんだん元気がなくなってきました。そしたらセンターの人が「さんそがうすなっとるで(バケツの中で)バチャバチャしてやって」と言われました。私は思いっきりバチャバチャやりました。すると3びき中、1ぴきがすごく元気になりました。あとの2ひきもバチャバチャやっていると3びきとも元気になりました。と中、ぬる、としたものが手にふれて「びく」としました。それはひらめのしっぽでした。
 そして、放流する時、すごくさみしかったけど、にがしてやりました。とってもいい思い出になりました。
 
ユニークなイラスト入りの礼状
(長岡第七小学校)
 
36 徳田 茂美 宮津市立宮津小学校5年
 ヒラメの放流をして、とてもすごい初体けんしました。
 私は、放流をするのが初めてでとてもワクワクしました。ヒラメをバケツに入れてもらいました。と中に、ヒラメが元気をなくしました。するとほかの人がバケツの中の水をバシャバシャしているのをみて、私もまねをしてみると、ヒラメが元気になりました。するとヒラメがういてきたのでさわってみました。すると、ヌメッとしたところもあったし、ザラザラしたところもありました。
 その時はとても楽しかったけどいざ海に流す時、ちょっと「えぇーもう」という気持ちでした。さみしかったです。でも、はやくヒラメに大きくなってほしいと思いました。
 
37 谷口 歩 宮津市立宮津小学校5年
 今日初めてヒラメのち魚を海に放りゅうしました。
 はじめにヒラメを見ると、とてもかわいかったです。今日すごく大きい海に小さな命がいっしょうけん命いきるのですごいなぁと思いました。
 ぼくがほうりゅうされたらぜったいにかえってこられないなぁと思いました。
 ぼくが放りゅうしたち魚はもしかしたらスーパーの魚売りばにならんでいるかもしれないなぁとおもいました。また、ヒラメやほかの魚のち魚もほうりゅうしてみたいなぁと思いました。
 今日はとてもいいけいけんができたなぁと思いました。
 
38 高山辺 杏子 宮津市立宮津小学校5年
 初めての放流体験、とてもワクワクしていました。ヒラメはとても大きくなっていて、春に見た、あの小さな小さなヒラメとは、全く思えませんでした。とても、びっくりしました。
 私は、バケツに3びき入れてもらいました。よく見ると3びきとも、もようがちがいました。そのうち1ぴきは、目が赤くて、充血しているようでした。(どうしたのかな?)
 放流して、ひらめのかげを追いました。すぐに見えなくなりました。(大きく元気に育ちますように。)
 私は、もう1度ひらめを入れてもらい、しばらくながめていました。すごく元気があって、水がとんできました。とても楽しかったです
 たくさんのひらめ達。「元気で!」
 
39 菅村 李夢 宮津市立宮津小学校5年
 私は、ひらめを放流をして、たいけん学習の時にみたひらめがすごくおおきくなっていてびっくりしました。私は、さいしょぎょれんにいったときに、あのときのひらめはどうなっているんだろうと思いました。ほんのちょっとだけ大きくなっているんだろうと思いました。ひらめをはこんでるトラックがきて、話をきいて、バケツをもってならびました。どんどんじゅんばんがちかくなって、前の人のひらめをみると大きくてびっくりしました。そして私のばんになって、水をいれてヒラメをいれてくれました。バケツをもつと、よそうしていたよりバケツがおもくて、ヒラメが大きくなったからかなと思いました。そして海に「えぃ!」とひらめを海の中にいれました。
 ひらめを放流して、たのしくて、よかったなーと思いました。
 
40 宮津小学校6年一同 宮津市立宮津小学校
 こんにちは。お元気ですか。
 私達は3月30日に小学校を卒業することになりました。
 所長さんや皆さんには5年の時や6年生の時、とてもお世話になりました。
 5年の春には、センターの見学をさせてもらって、平安丸にのせてもらったり、木の葉のようなヒラメや小さいサザエなどにびっくりしました。そして橋立でヒラメの放流。今、あのヒラメたちは無事生きて大きくなっているでしょうか。所長さんにきいたカニの話もおもしろかったです。ガラパゴス諸島もスライドでよくわかりました。「未来は、君達にかかっている」と言われたこともよく覚えています。
 これからもこの言葉を忘れないようにしながらがんばっていこうと思います。
 いろいろと私達に心に残る勉強をさせて下さってありがとうございました。これからも元気で大事な海を守るためにがんばって下さい。
 平成15年3月17日
 
 
皆んなで見学記念の1枚
(鳥取小学校、7月7日)
 
41 藤原 奏実 弥栄町立鳥取小学校5年
 こんにちは。
 先日は、見学でお世話になり、ありがとうございました。おかげさまで、知らないことがたくさん分かりました。海に行くと中に小さいサザエと大きいサザエがありました。それから、ヒラメを放流しました。みんなでいっせいに放流しました。とても小さかったです。
 おいそがしい中本当にありがとうございました。
 平成15年7月16日
 
42 里谷 拓真 弥栄町立鳥取小学校5年
 こんにちは。
 先日は見学でお世話になりありがとうございました。
 おかげさまでひらめのほかにさいばいしていることがわかりました。
 放流もさせてもらえてほんとうじありがとうございました。
 お忙しい中、本当にありがとうございました。
 平成15年7月15日
 
43 山副 史奈 弥栄町立鳥取小学校5年
 こんにちは。
先日は、けんがくでおせわになり、ありがとうございました。
おかげさまで、ひらめの放流ができました。わたしは、ひらめの放流は、一度もやったことがなかったので、体験できてうれしかったです。ひらめは、おもての所が黒で、おなかの所が白のひらめと、おもてとおなかが白のひらめと両方いることがわかりました。
 てっきり、おもてが黒で、おなかが白のひらめしかいないと思っていたのでびっくりでした。
 最後に、おみやげのアワビとサザエのちっこいのがもらえてうれしかったです。かわいいです。
 お忙しい中、本当にありがとうございました。
 平成15年7月16日
 
44 川戸 夢香 弥栄町立鳥取小学校5年
 こんにちは。
 先日は、見学でお世話になり、ありがとうございました。
 おかげさまで、養殖の様子を見学でき、実さいにひらめのほうりゅうを体験できました。それに、養殖の仕方を分かりやすくせつ明してくれました。なので、よく分かりました。ヒラメの養殖場で、すごくたくさんのヒラメがうじゃうじゃいて、ちょっとびっくりしました。色も、よく見ると1ぴきずつちがいました。
 よくこんなに養殖できるなとかん心しました。
 お忙しい中、本当にありがとうございました。
 平成15年7月16日
 
45 川戸 宏太 弥栄町立鳥取小学校5年
 こんにちは。
 先日は、見学ではお世話になり、ありがとうございました。おかげさまで知らないことがたくさん分かりました。サザエやヒラメやアワビなどがいました。
 あのサザエやアワビは上のほうが緑ぽかったです。ヒラメの放流を手伝ったけどおもしろかったので何回も放流させてもらいもらいました。
 さいごにヒラメが何ひきも何びきもいました。
 白黒もいました。
 平成15年7月16日
 
46 上田 貴史 弥栄町立鳥取小学校5年
 こんにちは。
 先日は、見学でお世話になり、ありがとうございました。
 でも、ぼくは、かぜをひいていけませんでした。それで、そこには、どんな生き物がいるのかしりたかったです。おかげさまで知らないことがたくさんわかりました。
 おいそがしい中、本当にありがとうございました。
 平成15年7月16日
 
47 松梨 克也 弥栄町立鳥取小学校5年
 こんにちは。
 先日は見学でお世話になりありがとうございました。
 おかげさまで養殖のことがよくわかりました。ヒラメの放流はおもしろかったです。アワビやサザエがあんなにちっちゃいなんて知りませんでした。これからもがんばってアワビやサザエを育てて下さい。
 お忙しい中、本当にありがとうございました。
 平成15年7月16日
 
48 上羽 諒 弥栄町立鳥取小学校5年
 こんにちは。
 先日は見学でお世話になり、ありがとうございました。おかげさまでぼく達の知らないことがたくさん分かりました。ヒラメの放流させていただいたり、アワビとサザエも見していただきありがとうございました。
 ヒラメのち魚をわざわざ見してもらうと、とてもたくさんいてびっくりしました。
 最後にアワビとサザエの稚貝をくださって大きさがこんなに小さい物だと分かりました。
 お忙しい中本当にありがとうございました。
 平成15年7月16日







日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION