71 花満 直城 「水視漁法体験」
宇川小学校5年
きのう、水視漁法体験をしました。最初はかいかい式をしました。次にうかぶ物を着て注意は、船の上では立たないということでした。注意を聞いてから最初にぼくととし君で行きました。ついてからとりました。最初はうまくつかめなくてちょっと手まどっていたけど、どんどんとれるようになってきて大きいのをとろうとしたけどとれなかったので、もう1この方をとりました。とれたと思ったらからにつきささっていました。でも、いちおうとれてよかったです。ぼくたちは8ことりました。楽しかったです。ぼくたちがおわってしょう太君達が帰ってきてサザエを見たら9こでした。でも、ありちゃんが泣いていました。なんでかなあと思っていたらありちゃんが「とれなかったから。」と言いました。「なんでとれなかったのかなあ」と思いました。でも、ぼくたちの乗っていた船は海をのぞく物が2つあったのでよかったです。ともやす君達は2こずつしかだめと言われていたそうで、2つしかとってきませんでした。でも、「ちょっときびしいなあ」と思いました。最後にありちゃんがもう一度行きました。そしたらサザエをとっていました。よかったです。こんな楽しいのに「井上尚き君もこればよかったなあ」と思いました。先生がでっかいのをとっていたのですごかったです。
最後にみんなでさざえをわけました。100何こあったので1人8こずつにしました。でも、ぼくは家に帰ったらお父さんのとってきたサザエがあったので食べるのにたいへんでした。
サザエとりはやったことあるけど、船の上からやったことはなかったので楽しかったです。またやりたいです。
自分で獲ったサザエだよ (宇川小学校、8月2日)
72 小倉 和仁 「水視漁法体験のこと」
宇川小学校5年
今日、水視漁法体験がありました。最初はとてもワクワクしていて1番目の人が4こずつとれたといって「それほどむずかしいのかなー。」と思いました。とうとう出番が来ていくともう泳いでいる人とかいました。サザエは海の上からも見えました。でもぼうが長くて上手にうごかせられませんでした。でも1回やってみるとうまくひっかかって1個とれました。ひろ君がなかなかとれなくてあまりできなかったけどもう3個とれました。ほんとは昨日あつし君とサザエをとっていっしょに食べれたけどできなくて見送りになって残念でした。けっこうでかいサザエがとれました。あつし君かられんらくがあったらいいです。
73 坪倉 史佳 「石けんづくり・バイオディーゼル」
島津小学校4年
石けんづくりは、まぜるのがすごくたいへんだったけどすごく楽しかったです。石けんづくりをまた家とかで友だちとつくりたいです。
すごくいいたいけんをしました。
バイオディーゼルは、油が海とか湖をよごすなんてはじめてききました。私も海や湖をよごさないためきをつけたいです。いつまでもきれいな海や湖にしようと思います。今日は、すごく楽しかったです。
74 松本 恵里佳 「石けんづくり・バイオディーゼル」
網野北小学校5年
「石けんづくり」をする時、(どんなふうにするんだろう)と思いました。つくりはじめてから、「50分までまぜて!」と言われて「えっ!」とつい言ってしまいました。まぜてると手がかなりいたくなって(まだかなまだかな)と思いながらやっているときゅうにくさくなってきてそこが熱くなってきて不思議に思いました。そのあとできて、ひまになり、バケツの中のをやることにしました。竹のぼうでくりくりとまぜるとかなりくさいにおいがただよってきました。思ったんだけどかせいソーダーってごりごりしてた。ガラスみたいに。そのつぎ車のことで話を聞いてわからないことがわかるようになった。
たとえば自分の家でつかっていたあぶらを車にやくだてるようになったりすることを聞いたりテレビを見に保けんセンターまできて油のはなしを聞いて(リサイクルをここもしたらいいなあ。)と思いました。それよりも、せっけんができるまでに10日ぐらいたたないとできないというのがちょっと、早くできてほしいです!
75 藤原 春奈 「石けんづくり・バイオディーゼル」
島津小学校4年
石けんづくりは、まぜるのがたいへんで、手がいたくなったりしたけど、とっても楽しかったです。初めてつくった石けんは、思ったよりむずかしいし、少しきんちょうしました。やけどをおったら大変だし・・・。
あぶらについては、はなれこは、あぶらがいっぱいういてて、海にもあぶらがういています。だから、これをもっとみんなで協力してキレイにしたらいいと思いました。いろんな家で協力していくともっともっとキレイなうみやみずうみになると思います!
76 板垣 丞治 「石けんづくり・バイオディーゼル」
橘小学校5年
今日、せっけん作りをしました。それはかんきょうにやさしいせっけんです。大人の人は、このせっけんはうっているせっけんよりきれいによごれがおちるといっていました。だけどさいしょからつくったので、油とカセイソウダと水をまぜるのが、とてもつかれました。みんなは、白っぽくなったけど、ぼくのはなかなかならなかった。十日ほどすればまっ白になるっていってたけど、ほんとうかな?ぼくのは、かんぜんに茶色!
バイオディーゼルについては、油がどんなに海やそこにいる生物にわるいかが、とてもよくわかった。ぼくも家のちかくに海があるから、その海がきたなくならないように、家の人に油をあまり海にすててはいけないとおしえてあげたいです。今日は、本当によくわかりました。
77 糸井 桃子 「石けんづくり・バイオディーゼル」
島津小学校4年
今日、はじめて石けんづくりをしました。まぜるのがめんどくさかったけど、いい体験になったと思います。やけどをしたらとっても大変だあぁぁ!(笑)と思いました。
あぶらが海にながれて、生き物が死ぬなんて、カワイソすぎる!!見たビデオのように、ちょっとのくふうをして、海にながさず、再利用すればいいな。と思いました。そのくふうが、全国にひろがればいいなと思いました!!
もっともっと体験をいかしてお母さんやお父さんにおしえたいですねぇ・・・!
78 今田 寛延 「石けんづくり・バイオディーゼル」
橘小学校5年
今日、石けん作りをしました。その石けんは、油で作ったかんきょうにやさしい石けんです。大人の人たちは、このせっけんはふつうの石けんよりよくきれいにおちるといっていました。石けんをつくるとき、まぜるのが大変でした。それにくさくて、カセイソーダをまぜたのでそこのほうがあつかったです。
ぼくはまだまだだったけど楽しかったです。本当は白くなるけどぼくは、全ぜん白くなりませんでした。でもほかの人は白くなりかけてました。
バイオディーゼルについては、油が車のねんりょうになるなんてすごいと思いました。油が海にながれ出ると生物がしんでしまうことがわかった。油をながすと生物がすめるじょうたいにするのに1トンいるなんてすごい水の量だなと思いました。今日は、油のことについて分かって本当によかったです。
79 梅田 けい子 「石けんづくり・バイオディーゼル」
与謝の海養護学校高校3年
今日は、石けん作って、とってもよかったと思います。
そのあと、ほけんセンターであぶらのことについてビデオを見て、べんきょうになってよかったと思いました。
バイオディーゼルのこともよかったし、楽しいはんにちでした。あつかったけどがんばってやりきることができたかなと思いました。あぶらがかたまるまで、いっしょうけんめいまぜくれたと思いました。手がだるいときもあったけど、まわすのがつかれたと思いました。
いろんな小学校や、中学校の人とがんばれた。もう私はユタッコにこれないので、今日のユタッコ仲間にこれてよかったです。友だちとなかよくできました。ありがとうございました。
80 平田 よしき 「石けんづくり・バイオディーゼル」
橘小学校4年
せっけんの具があぶらだとしらなかった。火せいソーダかもぜんぜん知ってなかった。バイオディーゼルのすごさも分かった。
天ぷらのあぶらは湯だんかになるのにバイオディーゼルはどうしてよごさないのかな。ふしぎだ。
81 関口 佳里 「石けんづくり・バイオディーゼル」
網野南小学校4年
わたしは、せっけん作りをして、少しまぜるのにくろうしたけど、それがかんきょうにいいと分かったからがんばってまぜました。
家でもまた作りたいでーす。
ビデオを見た感想は?
このよのなかに、海や川に油をすてている人がいて海がきたなくなってきているから、魚たちもかわいそうだから、油をリサイクルをして、かんきょうにいい油を使おうと思います!車のはいきがすがリサイクルしてある油を使えばいいと思いました。
82 袖長 美南海 「石けんづくり・バイオディーゼル」
網野南小学校4年
わたしは、せっけん作りをして、初めてだったので、なにをつくるのかとおもったけど、油で作れるということがわかってよかったです。せっけんの作り方もわかってよかったです。
ビデオでもみたから油は川や海にすててはいけないことがわかったし、バイオディーゼルというのをつかうとかんきょうにやさしいということがわかりました。
せっけんづくりでもいろいろわかったのでかんきょういい油をできるだけ使おうとおもいます。車にのるようになってもバイオディーゼルをつかった車にのりたいです。
83 蛭子 裕美 「石けんづくり・バイオディーゼル」
網野南小学校4年
わたしは、せっけん作りに油をつかうのは、しらなかったから、せっけんを作ってよかったし、油を海に流したら、1トンの水もいる、油をせっけんの材料につかって、せっけんを作れるなんてすごいなぁと思いました。
わたしは、油を海に流したら、1トンも水がいるなんてしらなかった。だから、油にきをつけていこうと思います。
ビデオを見て、油のことが、いろいろ分かってよかったし、油がせっけんになることを全国につたわったらいいのになぁと思いました。ビデオを見てよかったと思いました。バイオディーゼルというのをつかったら、かんきょうにやさしいということが分かりました。
84 小西 隼人 「石けんづくり・バイオディーゼル」
与謝の海養護学校6年
今日は石けんをつくりました。保健センターではビデオを、油をみました。でも、黒いくるまのはいきがすは黒かったです。白いくるまのはてんぷらのにおいがしました。でも石けんづくりが、ひき野せんせいのおなじいろでした。楽しかったです。でもビデオみました。みたのはあまのはしだてです。岩たき町もみました。
85 早川 玄気 「石けんづくり・バイオディーゼル」
網野北小学校5年
石けんづくりは、じゅん番まちがえてやりなおし。あと五分と言われてがんばったらまたあと五分。ぜんぜんやるきになりませんでした。
バイオディーゼルは、もっともっと世界中に広がればいいと思います。なの花からじゃなくてもなにからでもできるといいと思います。
はなれ湖にも、天ぷらあぶらがながれているとしたら、ここでも、油を集める活動をしてくれる人がいるととってもいいと思います。
1年間に1家で約5リットルと言うことは、天ぷら屋さんでは、15リットルはでているんではないでしょうか。ぜひ、油を集める活動をさしてあげてください。
86 関 一穂 「石けんづくり・バイオディーゼル」
網野南小学校4年
ぼくは、せっけん作りをして、一回目は、何かいれるのをわすれたかそれかいれるじゅん番がまちがえたのが分からなかったからしっぱいしたと思いました。ビデオを見てぼくが思ったのは、あぶらをすてずにリサイクルをしようとおもいました。
87 松本 風名 「石けんづくり・バイオディーゼル」
網野北小学校5年
「石けんづくり」は、なんか白い粉(?)を入れて、水を入れたんですけど[熱かった]しかいいようが・・・。その後くっさ〜い油を入れて、かきまぜたらカフェオレみたくなって同時にくっさ〜いにおいが・・・。それでサボりながらまぜたらド〜ロドロになってわりばしにベトベトのものがついてねりあめ(?)みたいなものがついて、たたいたら自分にきて・・・。クサ〜イにおいになれたころおばちゃんが「もういいんじゃなぁい」といったのでかってにおいて、今井のおじさんにだだこねてかってにバケツのせっけんづくりの手つだいOKされて・・・(まあ、たのしかったし)、それでかわかしたあと話聞かされたけど何がなんだか・・・。その後ビデオみてこの感想文かいて・・・、おわり。
88 井上 裕子 「石けんづくり・バイオディーゼル」
橘中学校2年
石けんにカセイソーダを入れるのは、ちょっとビックリした。石けんだから、色々な物を洗うのに毒を入れて大丈夫なのか?と思った。石けん作りは油を入れたので、臭いがキツかった。それにかなり混ぜないとアカンで手がダルかった。でも、これが環境に良いなら仕方ないかなぁと思った。環境に良い物を作ろうと思うと、大変な事をせなあかんと、今日体験して改めて感じた。
私達の住んでいる地域は、海が近いので、よけい、油とかの排水の事を考えないといけないなあと思った。自然環境の事の知識がちょっと増えて良かったし、普通なら体験できない事ができて、良い経験になった。
89 吉岡 美華 「石けんづくり・バイオディーゼル」
網野北小学校5年
初めて、石けんづくりをした時「カスレソウダーと水〜。」をいれるなんて、びっくりしました。私がおどろいたのは、カスレソウダー。「何でカスレソウダーなんかいれるのかな〜。」と思いました。それを、牛にゅうパックにいれてわりばしでまぜまぜをしました。約1時まぜて色がうすくなりました。においはとてもくさかったけど、がんばって初めて石けんづくりにちょうせんをしました。そしてつくった石けんをおいて、みんなでビデオを見ました。バイオディーゼルのことでした。
バイオディーゼルは、ごみばこにいれたら大事なことになるから、村の人はどうしようとこまっていました。そしてついに、大きい、バイオディーゼルをすてるために、つくられた便利な物がつくられました。そして村の人が「うれしくて、どうしようもなかったけどいまは、なかったものがあるなんて」私は、いろんなことがわかりました。
90 左近 加奈子 「石けんづくり・バイオディーゼル」
橘中学校2年
今日は、とてもいい体験ができたから良かった。
せっけん作りにカセイソーダを使うのは毒っぽいから、害はないのかなぁって思った。それに、まぜてもまぜても固まらないので、今時せっけんを作るなんてやらんでも買えばいいじゃんって思ってた。けど、私達が少しがんばるだけで、自然が守れるんだからこれはすばらしいなって思った。せっけんだけじゃなく、廃食油はバイオディーゼルになって自然を守れるんなら、ここらへんの地域だけじゃなく、日本全体が廃食油を使って日本の自然を守り、昔のように自然がいっぱいで美しい国になればいいなと思った。そして、世界に広げて地球全体を地球全体を美しいほしにみんなでしたいなと思う。
地球問題は廃食油の事だけでなく、色々とあるから、かばたさんのように、地球の自然を守る運動をしていく人が、もっとたくさん増え、私の思った事が現実になればいいなと思う。
91 大槻 沙央里 「石けんづくり・バイオディーゼル」
橘中学校2年
石けん作りでは、まぜるだけでできるとは思わなくて、びっくりした。まぜてもまぜても固まらなくて10日もかかってやっと出来るそうです。でも時間や労力はかかるけど環境を守る為にはそれなりの苦労しなくてはならないと思いました。
ビデオ鑑賞では廃食油の再利用についてやっていました。廃食油はただ捨てるだけでなく車のエンジンに使用できるし、環境にもいいから一石二鳥だと思いました。もっと、全国、そして世界に広まってみんなで環境を守ることができればいいと思いました。
|