(6)水視漁業体験
57 東 陽平 「水視漁法体験の感想」
間人小学校5年
「おりゃ!そいやっ!やった。やっととれたー。」
今日は水しぎょほうを五年生がたいけんした。はじめにやり方などを教えてもらい、つぎにたいけんした。
まずぼくからやった。ねらっておもいっきりささないととれなかった。
はじめはそのことをしらなんでとりにくかったけど、ペアの人をみならって、おもいっきりやった。
「おりゃー。」
らくにとれた。そのご、ぼくたちはとりまくった。(ただ、りょうしさんがおとしたやつをとっただけだけど)とてもおもしろかった。
58 梅田 絵里 「水視漁法体験の感想」
間人小学校5年
「おー、とれた、とれた!」
今日は城嶋の方で班に分かれて船に乗ってサザエをとった。私の班は伊予ちゃんとでした。最初は
(サザエがとれるかなぁ)
とか心配をしていたけれど、だんだんやっているとけっこう上手になってきていっぱいとれるようになってきました。私はすごくうれしかった。
そして最後の方におじさんがサザエをとってくれた。私は見ているうちに、
(やっぱり毎日やっているような人はすごいなー)と思った。
そして合計11個サザエを家に持って帰った。なんと夜ごはんは、サザエごはんだった。そして食べてみると、やっぱり自分でとったサザエはおいしかった。
(でも、もうとっていたサザエだったけど・・・)
でも今日はとても楽しい、いい経験ができたなぁと思いました。それからみんなもいっぱいとれて、すごいなぁと思いました。
59 相見 幸裕 「水視漁法体験の感想」
間人小学校5年
学校から歩いて5分ぐらいで城しまにつきました。
「おはようございます。」
と、挨拶をかわして3分くらい、サザエやアワビの取り方や取る道具を教えてもらいました。
そして、船に乗っておじさん達が落としてくれるサザエをサザエを取る道具で取りました。つみ重ねるうちにおじさんに
「うまなったなー」
と、言ってもらってうれしかったです。ぼくが取った数は13個。
最後に苦笑いでこう言ってくれました。
「これで漁師になれるなー」
「さよなら」とともに船に乗って消えていく姿、とてもかっこよかったです。ふつうではできない経験をしました。家に帰って生を醤油につけて食べました。おいしかったです。
60 小谷 美和 「水視漁法体験の感想」
間人小学校5年
私は八月四日に、さざえとりを体験させてもらって、のぞいて、さざえやウニなどをとるのは、こんなにむずかしいとは思っていなかったので、体験させてもらってすごく良かったです。
それに、砂方の人たちは、こんなに大きなさざえをどこかわからないけどとってきていて、すごいと思いました。
この八月四日の半日は、すごく楽しかったです。
水視体験にいってきまーす! (宇川小学校、8月2日)
61 伊藤 聖太 「水視漁法体験」
宇川小学校5年
8月2日に中浜漁港でサザエをとりました。何回かサザエはとったことがあるけど船からとるのは1回目で最初はなかなかとれなかったけど、こつがつかめたらかんたんにとれました。クラスみんなが8個ずつとってもまだたくさんありました。12人の一人一人が8個とって100個近くになりました。
あっ君といっしょにできなくて残念だったけど楽しかったです。最後にはみんなで写真もとりました。サザエをとる時に使うやつを見なくてもとりました。大きいのや中くらいのや小さいのがあって、ぼくは大きいサザエをとろうとしていたらみごとにとれました。サザエを見ると1個だけ穴のあいたサザエがあってそういうサザエは花満君にもありました。それはとる時にたぶん穴があいたのだと思います。
ぼくは家に帰ったらさっそく焼いて食べました。おいしかったです。
あっ君といっしょにやりたかったけどできなくて残念でした。でも楽しかったです。
62 木村 宏徳 「水視漁法体験のこと」
宇川小学校5年
まず体験する前にマントみたいなのをしました。それで全員そろってやりました。まずは花満君ととし君でした。次はありちゃんとしょう太君でした。次に友康君としおりちゃんでした。それで絵里香ちゃんとりょう君でした。そしてぼくとかず君でした。
さいしょかず君がとってぼくもとりました。それで2回目はこつがつかめてかんたんにとれました。もうサザエがなくなってきて三つで帰りました。あとでサザエをわけました。みんな8こずつとってもあまるくらいありました。100以上あると分かりました。教頭先生が3年間で一番とれたと言ってとってもうれしかったです。あっ君がいればもっととれたのにと思いました。たのしかったです。またやりたいです。
63 沖野 在 「水視体験」
宇川小学校5年
今日、水視体験をしました。はじめに水色の何かをもらって首につけました。水視体験は何をするのかわからなかったので何をするんだろうと思いました。そしたら箱メガネで水中を見てサザエをとるということでした。はじめはむずかしそうだなと思っていたけどやっていたら楽しくどんどんサザエをとりました。船が動くのもとても気持ち良かったです。また、いっしょの船にのっていたおじさんがたくさん(30こくらい)とっていてすごいなあと思いました。また、みんなもたくさんとっていてすごい!と思いました。全部で100こ以上ありたくさんとれたなあと思いました。でも、転校して今日来れなかったあっ君がとってもかわいそうです。もし昨日うねりがなかったらあっ君も水視体験ができたのになあととても残念です。もし昨日水視体験があったらもっともっと楽しめたんじゃないかと思います。あと井上君も今日水視体験にこれなくて残念です。他の行事の時はきてほしいです。また、まだたくさんの行事があるからこれからはみんなでやり切れたら楽しさも倍増すると思います。なので井上君にきてほしいです。そして海にうねりがあって中止になった水視体験、こっちもあっ君がこれなくて残念だったけどあっ君の方も残念だったと思います。とってもかわいそうです。わたしがあっ君だったら、
「うねりのバカヤロー!」
とさけんでいるかもしれません。それだけあっ君は水視体験に行きたかったことがわかります。でも、こんどの行事はこんなくいのないように、天気とか海の様子とかがいい方がいいです。あっ君と井上君がいなかったけどとっても心に残る水視体験でした。
64 太下 絵里香 「水視漁法体験」
宇川小学校5年
8月1日は波が高いらしくて水視漁法体験は2日になってしまいました。8月1日にあっ君が引っこしてからだったから、「1日だったらあっ君との思いでになったのになあー。」と思いました。
2日になって中浜に行きました。まずは道具とかの説明を聞きました。それから順番に2人ずつ船に乗ってサザエをとりにいきました。最初のころは「とれるかなー。」と思っていたけど、とりに行ったら4個とれました。よかったです。船の上からのサザエとりはとってもむずかしいです。けどとっても楽しかったです。
最後のあいさつを私がして、校長先生がして、でした。後でサザエをわけました。ぐるぐると回って取りました。先生は、
「目が回るまで。」
と言ったけど、ぜったいに回りません。
あっ君がいたらよかったけど、しかたがないです。けどまたしたいと思います。楽しかったです。
65 小谷 美里 「水視漁法体験のこと」
宇川小学校5年
わたしが中浜に行ったとき、もうみんながきていました。だからわたしは、「もしかしてわたしがビリ」と思いました。そして、班でならんでからまさみ君から青色のハンカチみたいな物をもらいました。次に注意やサザエをとる道具の説明をしていて説明が終わったらおぼれないように救命ようぐをきました。よく見たらわたしだけふえがありませんでした。
そしてやっとサザエをとるときがきました。ペアはわたしとまさみ君でした。サザエをとるのは初めてだけどかんたんでした。サザエは8個えらべてよかったです。
66 田中 友康 「水視漁法体験のこと」
宇川小学校5年
今日、水視漁法体験に行きました。初めに道具の説明をしてもらってから船に乗って行きました。ぼくたちは3番目でした。ぼくははじめむずかしそうだなあと思っていたけどいがいとかんたんだったのでよかったです。そのあとにみんなでとれたサザエをわけました。そしたら1人8こと先生の分もあるくらいでした。前の5年生は一人2個だったのにそれの4倍で8個ももらえたのでよかったです。また行きたいです。
67 谷岡 真実「水視漁法体験のこと」
宇川小学校5年
水視漁法体験では、サザエをとるけどぼくは1回もとったことがないから「うまくとれるかなあ。」と心配していました。初めに海づくり少年団と書いてあるのを首にまきました。次に漁師さんから話を聞きました。サザエとりの道具を見せてくれました。そして話が終わると、うかぶ物がついている物を着て船に乗って2人1組で2組ずつ行きました。ぼくは最後の方だったから、サザエが少なくなってあまりいないかなぁと思ったけど船に乗ってサザエをとる所まで行くと、そんなに少なくはありませんでした。そしてサザエとりが始まりました。1こ目をとろうとしたら、すぐとれたけど小さいのでした。2こ目は大きいのをねらおうとしたけど、中くらいの大きさでした。3こ目も大きいのをねらおうとしたけど、また中くらいのでした。3こ目をとると、もうそろそろ帰ろうかと言ったからサザエとりをやめて帰りました。もうちょっととりたかったです。ほとんどの人がサザエとりを終わったら見せあいをしていました。そしたら、みんなのサザエはからから出てにげようとしていました。だけどぼくのとったサザエはにげようとしませんでした。だけどすこしぐらい動いてほしかったです。そうしてまっていたらやっとみんなが帰ってきたら余分を合わせたらすごくいっぱいありました。そして順番にサザエをとっていくと、1人8こもあってびっくりしました。そのあとにぼうしをもらって写真をとりました。写真をとり終わったらみんなが家に帰りました。水視漁法体験にあつし君がこれなくてざんねんでした。サザエとりは楽しかったのでまたしたいです。家に帰って親せきの人といっしょにサザエを食べて「おいしい。」と言っていました。よかったです。こんどは船からじゃなくてもぐってとってみたいです。
68 富岡 遼 「水視漁法」
宇川小学校5年
サザエをとる体験が8月1日が8月2日になりました。まずついた時、青いふろしきをもらいました。それで最後の人がきたら開会式をしました。それで次に水にうくのをつけて船にのるところに行きました。それで班の順の2人ずつのりました。ぼくが行く時にありちゃんとしょうた君にであいました。最初とるときは、サザエってどんなのかと思ったけど、めがねなしでも白いのがみえて、「あ、こんなのか」と思いました。と中でいなくなって草っぽいところでさしていました。3ことったら帰るといって帰りました。と中なみで少しはねました。けっこうびっくりしました。かずくんと在ちゃんは長かったのでひまでした。で、ぼくは8こもって帰りました。あっくんがいなかったけど楽しかったです。
地元の漁業者から「水視漁法」の説明を聞く (宇川小学校、8月2日)
69 谷岡 汐里 「水視漁法」
宇川小学校5年
8月2日に水視漁法体験がありました。5年の人が来るのをまっている時、「サザエ、とれるかな。」ととても心配でした。そして、みんなが来て、サザエのとり方を教えてもらいました。3種類の道具のうち、使ったのは1種類しか使いませんでした。
そして、船でサザエをとりに行きました。船はけっこうスピードが速かったのでびっくりしました。でも、風が気持ち良かったです。そして、サザエをとる場所に来たら花満君と利宗君、聖太君とありちゃんがいました。私は、とる前はすごくドキドキしていました。最初に友康君がやりました。友康君はすぐに1つ目をとったので「かんたんなのかな?」と思ってやってみました。そしたらけっこうすぐとれました。よかったです。と中、花満君が、
「こっちの方、けっこうあるよ。」
と言ってやる時に見たらけっこうありました。サザエをとろうとして前に行くとかたむいたので、けっこうこわかったです。でも、楽しかったです。
帰って、もう終わった人のを見ると、みんなたくさんとっていて、すごいなあと思いました。花満君と聖太君のとったサザエはわれている所がありました。それから終わって帰ってきたみんなもたくさんとっていました。先生達はすごくいっぱいとっていてびっくりしました。
そして、みんながとってきたサザエを出しました。そしたらサザエは100個以上とれたと言っていてびっくりしました。それに去年とかは1人2個ずつもらっていたけど今年は1人8個ずつもらえたのでうれしかったし、びっくりしました。とっても楽しい水視漁法体験になってよかったです。
70 坂戸 利宗 「水視漁法体験のこと」
宇川小学校5年
8月の2日に水視漁法体験がありました。ぼくはその時はい品かいしゅうに行っていたので「間に合うかなー」と思っていたけど間に合ってよかったです。はじめに話を聞いてから、はっぽうスチロールの入ったやつを着てから船に乗りました。ぼくは、「船よいするかなー」と思ったけど船よいはしませんでした。たくさん岩がある所に行ってサザエをとりました。あんがいかんたんだったので1人4つ分とれました。いっしょに乗っていたのが花満君だったので2人で8つとれました。すごくとれたなーと思いました。もどってテーブルの上で花満君とあそんでいました。りょう君もと中でいっしょに遊んでいたら、ありちゃんたちがかえってきてすごい量のサザエをとっていました。みんなすげーとかいっていました。みんなサザエをとってかえりました。楽しい水視漁法でした。ぼくは歩いて帰りました。
|