日本財団 図書館


はじめに
 ヒミツはぜったい誰にももらさない。 名前はいわなくたっていい。
 イヤだと思ったら切っていい。 どんなことでもいっしょに考える。
 いつでもかけてきていい。 安心してかけておいで。
 と、子どもたちに呼びかけ、「チャイルドラインおかやま」は、今年度、2002年5月6日から毎週、月曜日・土曜日の午後3時から9時までの常設に踏み切りました。
 常設後、子どもたちのチャイルドラインへの関わり方が少し変わってきたことを感じます。下校途中でトラブルに巻き込まれ、悔し泣きをしながら「聴いてほしい」と、電話をかけてきた子どもがいました。今日あったこと、今あったことを「聴いてくれるところがある」と、かけてきている様子がうかがえます。開設していない曜日にも電話のベルは鳴っています。
 また、「息子がランドセルの小さなポケットを指して、『ここに僕の大切なものが入っとるんよ』と言いました。見るとそこには、チャイルドラインのカードが入っていました」と伝えてくださった方がありました。子どもたちがチャイルドラインを、自分たちの「心の居場所」と思い始めてくれていることを嬉しく思います。同時に、襟を正して電話に向かわなければと思いを新たにしています。
 常設後、「受け手」ボランティアの方々にも変化がありました。この間、専門家の援助をいただきながら、子どもが話す言葉から最もわかってほしい気持ちをつかみ、それに寄り添う研修を重ねてきました。皆さんが「研修の度に新しい気付きがあり、自分自身を振り返る機会になっている」と言われています。その中で、「電話を受けている時だけに限らず、日常生活の中でも子どもを見る目が変わってきた」と言われる方もありました。チャイルドラインには、直接子どもの声を聴くだけではなく、子どもへの暖かいまなざしを持った人を地域の中に増やしていく役割もあると思います。
 ここに常設後に受けた子どもたちの声をまとめました。彼らが切々と話してくれる内容は、この生きにくい社会を変えてほしいという痛切な叫び声だと思います。こうした子どもたちからのメッセージを真摯に受けとめ、私どもは子どもたちの目の輝く社会を築いていく努力を続けていきたいと思います。
 今年度も多くの方々からご支援をいただきました。
 岡山県、岡山県教育委員会を始め、県下の各教育委員会より後援をいただき、学校の教職員の皆様には子どもたちヘカードを届ける労をとっていただきました。日本財団、赤い羽根共同募金会より助成金、「あかね色の空を見たよ」上映委員会からは寄付をいただきました。また、NTTドコモ中国よりノートパソコンを寄贈いただきました。心よりお礼を申し上げます。
 
2003年3月
チャイルドラインおかやま
代表 西崎宏美
 
電話の概要
・電話結果
・月別着信件数
・時間帯別着信件数
・通話時間
・男女別通話件数
・年齢別通話件数
・電話内容の分類
 
「電話の慨要」では、5月6日(月)から12月30日(月)まで開設した69日間に、チャイルドラインおかやまに寄せられた電話について集計しました。
 
(1)着信件数・・・電話の着信数ではなく、主訴の数で数えています。1件の電話の中で、いろいろな話をした場合も、主訴が1件であると判断した場合は1件として数えています。また、主訴が等格の重さをもって2件(以上)ある場合は2件(以上)の電話として数えています。無言電話も含んでいます。ただし、コールのみの切断は含んでいません。
(2)無言件数・・・全く無言のままのもの、「あのー」など一言で切れてしまったものを無言件数として数えています。
(3)通話件数・・・着信件数から無言件数を引いたものを数えています。
(4)男女別、年齢別件数については、電話という特色や、匿名性を重視しているチャイルドラインの趣旨から年齢、性別など不明な点があり、「不明」の項を設けています。
(5)1回の電話で話している子どもが複数のときは次のように数えています。
(1)主訴が等格の重さを持って2件(以上)ある場合は2件(以上)の電話として数えています。
(2)視点や内容が同じ連続した話の場合は、主に受話器を握っている子どもについて数えています。
 
電話の概要
 2002年5月6日から、2002年12月30日までに、「チャイルドラインおかやま」に子どもたちからかかってきた電話件数は997件(無言件数を含む)で、電話結果は次の通りです。
 
回線数 2回線
開設曜日 毎週月曜日と土曜日
総実施日 69日
開設時間 午後3時〜午後9時
総実施時間 414時間
着信件数 997件
通話件数 546件
通話時間(分) 6820分
無言件数 451件(着信件数の45.2%)
 
曜日 日数 件数
月曜日 35日 480件
土曜日 34日 517件
 
※土曜日と月曜日の電話のかかり方はほとんど違いがありませんでした。3連休になった場合の月曜日には少し減る傾向が見えました。
※日付別通話件数は「資料編」に掲載。
 
 5月から12月までの着信数の毎月の推移は下表の通りです。
 子どもたちに「チャイルドラインおかやま」の電話番号を表記したカードを主に小学校・中学校を通して配布していますが、広報と着信件数の関係〔グラフ1〕では、5月、9月・10月にカードを配った直後は子どもたちからかかってくる電話の数が増えます。夏休みに入った7月と8月は減少し、まったくかかってこない日が7月に2日、8月に3日ありました。
 
5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
着信件数 187 57 17 15 157 213 234 117
 
月別着信件数(無言を含む)
 午後3時から9時までの時間帯別着信件数(総計)の推移を[グラフ2]で表しています。
 午後3時から午後4時台までに件数が多く、その後は午後7時台まで少しずつ減少していきます。その後7時30分から増加し、8時30分に夜のピークを迎えます。しかし、4時台のような件数には及びません。無言件数の割合は、5時台は50%を越え、午後7時以降は30%台になっています。
 
時刻 15:00 15:30 16:00 16:30 17:00 17:30 18:00 18:30 19:00 19:30 20:00 20:30
着信件数 144 151 155 110 95 73 45 46 39 44 42 53
通話件数 85 75 89 65 45 30 25 21 22 30 25 34
無言件数 59 76 66 45 50 43 20 25 17 14 17 19
 
 
時間帯別着信件数
 
 実施した総時間数414時間に子どもと話した通話は546件です。通話時間と通話数の関係を示したものが〔グラフ3〕です。子どもが話した時間(通話時間)を合計すると113時間40分(6820分)で、1通話の平均は12.5分です。通話時間は5分以内が42%、5分〜10分以内が21%で、10分以内が半数を越え、30分以内が90%です。51分以上の電話が12件ありました。その比率は2%ですが、最も長いものは1時間40分でした。時間帯との関係では通話時間の長いものは7時以降に多くみられます。
 
時間 〜5分 〜10分 〜20分 〜30分 〜40分 〜50分 〜60分 60分以上
件数 230 116 97 49 23 19 4 8
 
 
通話時間(無言を除く)







日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION