運営スタッフ |
年代:40代4人・50代5人・60代1人
性別:女性10人
役割:研修、広報、渉外事務、日常運営 |
受け手スタッフ |
年代:10代3人・20代5人・30代8人・40代14人・50代11人・60代1人 70代1人
性別:女性38人・男性5人
交替時間:3時間2〜3人体制
打ち合せ:直前15分・直後30分 |
スーパーバイザー |
役割:専門的なアドバイスや情報提供。緊急の場合の対応。
人数:5人
職業:児童相談所職員、産婦人科医、精神科医、弁護士、スクールカウンセラー |
支え手スタッフ |
役割:緊急時の判断、受け手が安心して電話を受けることができるための援助。
人数:11人 |
研修 |
時間:<受け手> 全体研修3回 グループ研修5回
<支え手> 3回
講師:いのちの電話研修担当者、チャイルドライン支援センター研修担当理事、
大学教授、高等学校教諭、小学校教諭
内容:事例研究、ワークショップ、ロールプレイ、エンカウンターグループ |
支援 |
支援団体と内容:
<助成金>日本財団、赤い羽根共同募金会
<寄付金>「あかね色の空を見たよ」上映委員会
<その他>NTTドコモ中国(リユースパソコン寄贈)
<後援>岡山県、岡山県教育委員会、県下10市55町11村教育委員会
<カードボックス設置・ポスター掲示>
ファミリーマート、デイリーヤマザキ、ポプラ、サークルK 紀伊国屋書店、丸善、本の森セルバ、林語堂、文化屋下中野店 |
広報 |
ポスター:1000枚
カード:600,000枚
配布先:小学校、中学校、高等学校、図書館、公民館、児童館、書店、コンビニエンスストア(小・中学校には3回配布) マックスバリュー一宮店 メディア:山陽新聞、朝日新聞、中国新開、讀賣新聞、毎日新聞、山陽放送、岡山放送、西日本放送、NHK、FM岡山、oniビジョン、おかやま財界、瀬戸内海経済レポート、岡山リビング新聞、岡山民報、 |