日本財団 図書館


市民活動団体向けアンケート結果
■回収率/66.9%(121団体に配布、81団体から回収)
 
 総合的な学習に関心がある団体は86.4%、関わりたい団体は77.8%。学校などから、講師の受け入れ打診があったのは22.2%、総合的な学習にすぐに対応できると答えた団体は過半数を超えました。
 
小・中学校で始まった総合的な学習に関心がある
 
総合的な学習に関わりたい
 
講師の受入打診があった
 
総合的な学習に今すぐ対応できる
 
総合的な学習に関与することの問題点
 
7月号で寄せられたご意見
■「月刊ボラナビ」誌面上で、読者に自由意見を求めました。
 
小・中・高校生やご家族へ、総合的な学習でどんなことをやっていますか?
●台湾からきた友人の協力で、「台湾紹介プログラム」をしました。(37歳・母親)
●ワークショップ。(31歳・NPOスタッフ)
 
地域の方へ、総合的な学習に参加するとすれば、どんなことができますか。又は、したいですか?
●障がい者との触れ合い体験。例)聴覚障がい者へ手話を使ったり、視覚障がい者と点字でコミュニケーションする。また、ボランティアってどんなことかを知る交流会。(70歳・主婦)
 
自由にご意見をお書きください。
●今の教育、教育者、家庭のあり方には問題を感じずにはいられないのと同時に、先行きが大変不安です。(31歳・母親)
●厚別通小学校では、11月22日に“総合的な学習”をメインにして、実践発表会(8:30受付開始予定 TEL:011-892-7555)を開きますので、一般の方も、是非お越しください。(39歳・教員)
 
ワークショップのまとめ
 研究会に参加した教員からは、「外部講師を呼び込む手続きが大変」「謝礼を出すすべがない」などの意見が出ました。NPO側でも、「知名度のある団体に講師依頼が集中する」「NPOの立場で書かれた総合学習のマニュアル本がない」などの課題が挙げられました。総合的な学習によって、子どもたちが地域の人々や活動を知るきっかけが多くなりそうな反面、有益な学習にするには、現場の教員と呼ばれる講師側の話し合いなど、さまざまな支援が必要なようです。研究会の最終日には、某区役所職員も参加し、NPOなどと教員がより互いを知るためのイベントを計画することになりました。地域のさまざまな立場の人が協力して作り上げる小さな成功体験を積み重ねることで、子どもや教員、地域住民がともに面白みを感じられる授業になっていってくれれば、と思います。
 
情報提供のお願い
 ボランティア募集やイベント情報をお待ちしています。主旨と内容、日時、場所と交通、連絡先、その他を明記し、郵送・FAXまたはEメールでお送りください(Eメールだとうれしい!)。Eメールの際は添付ファイルでの送信はご遠慮ください。掲載料は無料です。1月号に掲載を希望される場合は、11月25日(月)必着でお送りください。お便りなどもお待ちしています。
 
ボランティア情報
※ボラナビ事務局では、掲載されている団体の全てを把握しているわけではありません。詳細等はそれぞれの団体にお問合せ下さい。
 
デイサービスのお手伝い募集
 みどりの丘デイサービスセンターでは、利用者との会話、手芸・工作のお手伝い、レクリエーションのお手伝い、歩行補助、昼食の配膳、おやつ配り、お茶出しなどのボランティアを募集しています。1日25〜28名が利用しています。職員ともども毎日にぎやかに楽しくすごしております。交通費、昼食は用意します。みどりの丘で過ごしてみませんか。お待ちしています。
●日時/月曜日〜金曜日 10:00〜15:00
 (木曜日以外の都合の良い曜日でかまいません)
●場所/みどりの丘デイサービスセンター
 札幌市豊平区西岡5条12丁目1-2
●交通機関/地下鉄南北線「澄川駅」から中央バス(澄73)「西岡4条11丁目」下車徒歩3分、地下鉄東豊線「月寒中央駅」から中央バス(月82)「西岡3条11丁目」下車徒歩5分
●お問合せ/TEL:011-581-3004 FAX:011-584-3005〈担当:佐川〉
 
運営に参加してくれるボランティアスタッフ募集
 2001年4月より任意団体で活動してきた「どろんこクラブ」が、NPO法人「子どもサポートどろんこクラブ」として新たな活動を始めます。小学生のフリースクール・学童保育・LDのための学習支援教室で、子どものサポート活動をしてくれるボランティアスタッフと運営・企画・事務局等にご協力頂けるボランティアスタッフを募集します。
●日時/月曜日〜金曜日 10:00〜17:00の間にご連絡下さい
●場所/どろんこクラブ 札幌市北区北16条西4丁目21
●交通機関/地下鉄南北線「北18条駅」下車徒歩3分
●お問合せ/TEL・FAX:011-737-3352〈担当:金城〉
※あわせて、建物を共同使用してくれる方を募集しています。どろんこクラブは現在1階だけを使っていて、2階が空いています。クラブには発達障がいや知的障がいの子どもたちが多いので、できれば共同作業所等と協力し合って活動できることを希望しています。一戸建なので現在のところ近隣とのトラブルも発生していません。一戸建2階部分(約40坪)・駐車スペース2台分・コピー機印刷機パソコン共同使用可・その他条件は相談に応じます。
 
息子のボランティア募集
 自閉症の息子(中学2年生)の遊び相手を探しています。秋はサイクリング、冬はスキーなどをしています。遊びが乏しくなりがちですので、元気な方や、お兄さんのような学生の方を探しています。詳しくは、一度息子に会ってもらってからと考えています。一人で通学しており、身辺の自立はしています。
●日時/週一回程度
●場所/札幌市中央区南18条西14丁目2-5
●交通機関/市電「ロープウェイ入口」下車徒歩5分
●お問合せ/TEL:011-521-7386 FAX:011-532-6338〈担当:岡本〉
 
ボランティアスタッフ募集
 来年1月18日・19日、全国の青少年が集まり、全国青少年体験活動シンポジウム札幌大会を開催します。青少年を取り巻く問題・住みよい街づくり等を、分科会を通して考えていきます。主に大学生、社会人の方が参加して、昼は分科会、夜は交流会を通して全国に仲間の輪を広げていきます。今年はこの札幌で大会を開催することになり、準備を進めていますが、ボランティアスタッフが不足している状況です。イベント企画に興味のある方、新しい仲間を求めている方はお気軽にご連絡下さい。
●日時/毎週月・木・金 19:30〜
●場所/札幌市生涯学習総合センターちえりあ
 (さっぽろ青少年連合事務室)札幌市西区宮の沢1条1丁目1-10
●交通機関/地下鉄東西線「宮の沢駅」下車徒歩5分(駅直結)
●お問合せ/さっぽろ青少年連合
〒063-0051 札幌市西区宮の沢1条1丁目1番10号
札幌市青少年センター1F
TEL:011-671-4142(平日13:00〜17:30)
FAX:011-671-4143
Eメール:rengo@hokkai.or.jp〈担当:志田〉
 
ボランティア募集
 私たち、託児・託老・学童保育NPO法人「心のかけ橋・虹」では、困ったとき、誰かの手助けが欲しいときにお手伝いをする活動をしています。今回、託児ボランティア(子どもは0歳〜4歳まで7名います)、グループホームの昼食つくり(25食)、手芸のお手伝い(牛乳パック、いす、枕、タワシ、袋)を募集します。あなたの空いている時間を貸して下さい。
●日時/月曜日〜土曜日 8:30〜18:30
●場所/札幌市厚別区上野幌983-22
●交通機関/JR「上野幌駅」下車徒歩8分、ジェイアール北海道バス「新札幌駅」から(32・39・40)「報恩学園前」下車徒歩5分
●お問合せ/NPO法人「心のかけ橋・虹」
TEL:(昼)011-893-6382
(夜)011-373-2043(19:00過ぎ)〈担当:近藤〉
※午前中は、毎日子どもたちと散歩に出かけています。昼食時をねらってご連絡ください。
 
縄ないの実習とわらぞうり作り指導ボランティア募集
 NPO法人「札幌村文化センター」では、子どもたちにわらを使って、ぞうり作りや縄ないの経験の場を提供しています。参加された親子の夢中になって楽しむ姿に、常に驚きや感動を受けています。手工芸の基本であり、稲作文化の伝承を次世代につなぐために、縄ないやぞうり作りの経験をお持ちの方と、実習を受けたい方の参加をお待ちしています。詳細はお問合せください。
●お問合せ/NPO法人「札幌村文化センター」
TEL・FAX:011-782-1130〈担当:どい〉
TEL・FAX:011-852-3634〈担当:みつはし〉
 
「古着」の欲しい作業所募集
 リサイクルショップ「るうぷ」では、不要になった古着を提供しています。お店に取りに来てくれる、「古着」の欲しい作業所で、詳しいことが知りたい方は、ご連絡ください。
●場所/札幌市北区北23条西5丁目フラワービル2階
●交通機関/地下鉄南北線「北24条駅」下車徒歩5分(札幌サンプラザ向かい)
●営業時間/火曜日〜土曜日 11:00〜18:00
●お問合せ/リサイクルショップ「るうぷ」
TEL:011-758-4510〈担当:板谷〉
 
手工芸・籐細工などのボランティア募集
 介護老人保健施設「グラーネ北の沢」では、リハビリテーションの一環として、毎日さまざまな趣味活動を行っています。利用者と共に楽しみながら活動のお手伝いをしてくださる、ご来所の際に負担の少ない方を募集しています。詳細・ご不明な点はお気軽にお問合わせください。
●活動内容/(1)手工芸 (2)籐細工 (3)陶芸(利用者の作業の手助け、準備や後方付け等)
●日時/(1)毎週月〜土曜日 (2)毎週木曜日 (3)毎週火曜日 各13:00〜14:30
●場所/札幌市南区北の沢1804-52
●交通機関/地下鉄南北線「真駒内駅」から市営バス(南97)「北の沢会館前」下車徒歩2分
●お問合せ/介護老人保健施設「グラーネ北の沢」
TEL:011-572-2002 FAX:011-572-2008〈担当:斎藤・後藤〉
 
サポートスタッフ募集
 “子どもたちが主人公(学びの主体者)”を掲げる北海道自由が丘学園は、放課後・ウィークエンド型の学習支援と共に成長する場を、月寒センターで開設します。小学生から大人までみんなで学び、つくりあげていく場です。内容は、(1)学習向上(「詩は楽しいよ」国語教室・「発見と納得」算数教室・「数学、国語」学び直し教室)(2)表現芸術(演劇・美術・俳句)(3)囲碁・将棋・物作りです。これらの企画・運営・子どもたちと交流するサポーターを募集します。条件により役割や時間などを調整しますので、お気軽にご相談ください。
●日時/月曜日〜土曜日 9:30〜19:00の間、都合の良い日時
●場所/札幌市豊平区月寒東1条15丁目5-11 自由が丘月寒センター
●交通機関/地下鉄東豊線「福住駅」下車〈4番出口〉徒歩8分
●お問合せ/TEL:011-858-1711 FAX:011-858-1333〈担当:吉野・鈴木・澤口〉
 
ボランティア編集員大募集!
 編集工房NODEでは、北海道のNPO総合情報誌「えぬぴおん」のボランティア編集員を募集しています。一緒にNPOを学ぼう!作ろう!
●お申込み・お問合せ/編集工房NODE うさぴょんさいとうまで
携帯電話:090-3898-4696 FAX:011-853-7298
Eメール:usap@mb6.seikyou.ne.jp







日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION