日本財団 図書館


施設や作業所でのボランティア募集
 社会福祉法人草の実会では、知的にハンディのある方々が、作業や様々な活動を行っています。利用者さんと一緒に作業や、散歩、フィンガーペインティングをしてくれる方、木工作業や手芸の下準備・仕上げをしてくれる方、土曜日の合唱サークルを手伝ってくれる方等を募集しています。活動場所はいくつかに分かれていますので詳細は担当職員にお問合せください。また、興味のある方は、お気軽にお電話ください。
●場所・内容・交通機関/
(1)草の実平岸の里 札幌市豊平区平岸4条17丁目6-6
 利用者さんと一緒に作業、散歩、フィンガーペインティングでのお手伝い、手芸(あじろ織り)の仕上げ、木工作業の下準備・仕上げ
 地下鉄南北線「南平岸」下車徒歩10分
(2)リトルローズ 札幌市中央区南14条西12丁目2-22
 作業のお手伝い、話し相手、手芸品の仕上げ(袋物、バッグ、クッションなど)、お菓子作り
 市電「西線14条」下車徒歩5分
(3)工房もく 札幌市中央区盤渓216-1
 木工作業、畑作業、手芸作業のお手伝い、話し相手
 地下鉄東西線「円山公園駅」から盤渓バス「盤渓スキー場」下車徒歩15分
(4)合唱サークル 場所は平岸の里か中央区民センターなど
 第1か第3土曜日に利用者さんと一緒に唄を楽しむ、ピアノの伴奏など
●お問合せ/社会福祉法人草の実会「草の実平岸の里」
TEL:011-817-9080〈担当:ボランティア係 山本・佐藤教・中村〉
FAX:011-817-9899
Eメール:kusanomi@bb.wakwak.com
 
治療のお手伝いをしてくれる人募集
 自閉症と診断された3歳の男の子の治療をお手伝いしてくれる方を募集しています。お手伝いが必要なのは「ドーマン法」と呼ばれる治療プログラムのひとつで、大人3人で行なう部分です。方法は、大人3人が子どもの手足を動かすというもので、座って行ないます。1回5分のプログラムでそれを1日8回行ないます。15分間隔で、2時間半から3時間くらいの時間が必要です。月に3〜4回来てくれる人、ご連絡をお待ちしています。
●日時/毎日
●場所/札幌市北区篠路
●名前/永田(個人宅)
●お問合せ/TEL:011-770-2337 Eメール:wi-wi@mxk.mesh.ne.jp
 
小規模作業所でのボランティア募集
 病気や事故で脳に損傷を受けた「高次脳機能障がい者(メンバー)」の生活自立と社会復帰を支援するための小規模作業所「Re〜らぶ(リーラブ)」では、ボランティアを募集しています。メンバーの障がいは、一度会っただけではわかりません。脳に受けた衝撃の度合いや損傷の内容・箇所によって、症状の出方や有様が多種多様で個々に異なります。メンバー(利用者)の話し相手になったり、パソコンを指導してくださる方、活動の支援者としてお手伝いしてくださる方、また、メンバーに趣味を教えてくださる方も歓迎しています。月曜日から金曜日までの10時〜15時30分で、都合のよろしい時間でかまいません。年齢・経験は問いませんのでよろしくお願いいたします。
●日時/月曜日〜金曜日 10:00〜15:30(都合の良い時間)
●場所/小規模作業所「Re〜らぶ」
 札幌市白石区本郷通り10丁目北1-6 2階(長栄市場隣)
●交通機関/地下鉄東西線「南郷7丁目」〈3番出口〉徒歩12分、または「南郷13丁目」〈1番出口〉徒歩15分、ジェイアール北海道バス(15・17)「市営住宅前」下車徒歩10分、中央バス(72)「本郷通10丁目」下車徒歩1分(白34)「白石本通10丁目」下車徒歩10分
●作業内容/石けん作り・寒麹作り・トールペイント・木彫り・パソコン操作
●お問合せ/TEL・FAX:O11-868-7844〈担当:鈴木〉
 
パソコン運搬・整備ボランティア募集
 「情報弱者にパソコンを!」との合言葉のもと、2000年7月に設立したボランティア団体「i-day(アイディ)プロジェクト」では、企業や地方公共団体、学校で不要となったパソコンやその周辺機器を回収整備し、障がいをお持ちの方や高齢者、また、設立間もないボランティア団体などに提供しています。現在、パソコンの運搬及び整備をお手伝いしてくれるボランティアさんを募集しております。作業は、日ごろパソコンを使っている方であれば誰でもできる内容です(UNIXの知識がある方大歓迎)。活動は主に、空知郡北村の廃校となった小学校で行っています。廃棄寸前のパソコンをあなたの手によって「復活」させてみませんか?みなさまのご参加を心からお待ちしております。
●会費/無料
●場所/空知郡北村字豊正778番地 旧豊正小学校内
●交通機関/岩見沢バスターミナルから中央バス月形駅前行「豊正公民館」下車徒歩3分
●お問合せ/i-dayプロジェクト〈担当:神生(かみお)〉
 TEL:090-2877-9890 FAX:0126-22-1987 Eメール:i-day@kamio.jp
 
イベント情報
※ボラナビ事務局では、掲載されている団体の全てを把握しているわけではありません。詳細等はそれぞれの団体にお問合せ下さい。
 
「これって迷ボラ(迷惑ボランティア)???」 11/17
 ガールスカウト日本連盟北海道支部は、「これって迷ボラ(迷惑ボランティア)???」をテーマに、ガールスカウトアダルトセミナーを開催します。私たちは、自分自身と他の人々の幸福と平和のために、責任ある市民として考え・行動できる少女と若い女性を育成することを目的として活動しています。今年度は、有珠山噴火の被災害者であり、仮設住宅での生活も経験された、胆振支庁管内ボランティア連絡協議会会長・三浦敦子さんをお招きし、災害時のボランティアの話題を中心にお話して頂き、様々な角度からボランティアについて考えることができるセミナーを企画しています。また、小さなお子さまがいらっしゃる方も気軽に参加できるよう、キッズルームも用意しています。ベビーシッターは、幼稚園教諭やベビーシッター資格保有者が担当します。ぜひ、お誘い合わせの上、お越しください。多くの方々の参加をお待ちしています。
●日時/11月17日(日)10:00〜12:00(受付9:45)
●場所/中村屋旅館
 札幌市中央区北3条西7丁目 TEL:011-241-2111
●交通機関/JR・地下鉄南北線・東西線・東豊線「札幌駅・大通駅」下車徒歩10分
●講師/三浦敦子氏(胆振支庁管内ボランティア連絡協議会会長)
●参加対象/参加を希望する一般の方、またはガールスカウトに興味のある方
●参加費/無料
●お申し込み/当日の参加でも可ですが、できれば事前にお電話をお願いします。キッズルームを利用される場合は事前にご連絡をお願いします。
●お問合せ/(社)ガールスカウト日本連盟北海道支部 事務局(10:00〜17:00)
 札幌市中央区北2条西7丁目かでる2・7 9F
 TEL:011-221-4811 FAX:011-221-4815
 
「親業」から学ぶコミュニケーション 11/12
 私たち「親業(おやぎょう)ほっと」は、親業訓練インストラクターのグループです。親業訓練とは、アメリカの臨床心理学者トマス・ゴードン博士が始めた、主として親と子の人間関係を基本にしたコミュニケーションの基礎的訓練をいいます。講演会では、日常生活の様々な場面で、相手と心を通わせ、よりよい人間関係を築く具体的な方法を、小さな劇をしながら紹介します。この機会にご自身のコミュニケーション技術を磨いてみませんか。多くの方のご参加をお待ちしています。
●テーマ/いま・ここで 心を伝えるために
●日時/11月12日(火)10:30〜12:00(受付10時より)
●場所/北広島市芸術文化ホール 活動室2 北広島市中央6-2-1
TEL:011-372-7667
●交通機関/JR「北広島駅」下車徒歩5分
●参加費/1,000円
※どなたでも参加いただけます。直接会場へいらしてください。
●お問合せ/親業ほっと TEL:011-375-2751〈担当:藤田〉
 
地球環境を考えるフォーラム 11/2
 ヨハネスブルグで行われた「持続可能な開発に関する世界首脳会議(環境開発サミット)」に参加された方の報告を聞き、今後、北海道が果たす役割、課題等の検証を行なうことを目的に、地球環境フォーラムを開催します。世界の現状を理解し、課題を身近な視点で捉える機会となるように、参加者を募集しています。
●日時/11月2日(土)18:30〜20:30
●場所/かでる2・7 520号会議室
札幌市中央区北2条西7丁目
TEL:011-231-4111(内線36-108)
●交通機関/JR・地下鉄「札幌駅」下車徒歩10分
●参加費/500円
●進行役/藤田郁夫(環境カウンセラー)
●講師/世古一穂(NPO法人NPO研修・情報センター代表理事)
和田嘉彦(札幌大学経済学部助教授)
東 龍夫(環境カウンセラー)
●お問合せ/北海道環境サミット準備委員会
札幌市手稲区富丘6条7丁目6-28
TEL・FAX:011-684-7651〈担当:新保〉
Eメール:rose-q@nifty.com
もしくは、環境サポートセンター
TEL:011-707-9025 FAX:011-707-7772
 
さっぽろワンデイワークショップ 11/2
 身近な環境問題から、地球規模の環境破壊・戦争など、今の地球がおかれている現状をしっかりと見つめ、私たちに何ができるのか、美しい地球を子どもたちに残すにはどうしたらいいか、本当に幸せな生き方とは何かを皆さんと一緒に考える8時間3部構成の講演会を開催します。NGOとして参加したヨハネスブルグサミットでの成果もお伝えします。講師はネットワーク「地球村」代表高木善之です。
●テーマ/「美しい地球を子どもたちに」
 第一部「地球は今」 第二部「平和な世界を子どもたちに」
 第三部「幸せな生き方の発見」
●日時/11月2日(土)10:00〜18:00(休憩あり)
●場所/かでる2・7 かでるホール 札幌市中央区北2条西7丁目
●交通機関/JR・地下鉄「札幌駅」下車徒歩10分
●対象/どなたでもご参加ください
●定員/521名
●参加費/前売3,500円(ペア券6,000円)当日4,000円
●チケット取扱場所/大丸プレイガイド・4プラプレイガイド
●お申込み方法/郵便振替住所・氏名・電話番号・枚数を明記の上 02720-2-8516 さっぽろ「地球村」までお振込みください。
 入金確認後、チケットを郵送します。
●お問合せ/さっぽろ「地球村」
 TEL:011-722-7039 FAX:011-722-7037
 Eメール:sapporo-chikyumura@nifty.com
 
チャリティーコンサートとパーティー 12/9
 “多野詩未(たのしみ)の夕べ 〜いつもと違うときを〜”と題し、東京で老人福祉施設を中心に活動している音楽グループ“ドルチェ”のご協力を得て、チャリティーコンサートを開催します。その後のパーティーでは、高齢者の方々とヘルパーで結成したハンドベルグループの演奏などを聴いて楽しみ、料理を楽しみ、ゲームなどで楽しみ・・・と盛りだくさんの内容で行います。介護を受けている方とそのご家族はもちろん、「介護」ということにまったく関わりの無い方にも楽しんでいただき、「介護」を少しでも知っていただく機会になればと思います。1人1人が主役になって参加できる、そんな時間にしましょう。ぜひ、ご参加下さい。
●日時/12月9日(月)
コンサート 16:30開場 17:00開演 パーティー 18:00開始
●会費/コンサートのみ1,000円 パーティー付4,000円
●場所/札幌ロイヤルホテル 札幌市中央区南7条東1丁目
●交通機関/地下鉄東豊線「豊水すすきの駅」下車徒歩2分
●お問合せ/在宅介護を支える会実行委員会〈担当:村下・山内〉
TEL:011-532-5309 Eメール:kea-niji@palette.plala.or.jp
 
ストリートチルドレン支援チャリティーライブ 11/9
 ストリートチルドレンと呼ばれる、路上で働き生活する子どもたちは、現在世界で3000万〜1億人いるといわれています。彼らは家族や社会から適切に保護されることなく、社会のゴミのような存在と見なされて生きていますが、人間としての尊厳を持ち、未来へ希望をもって生きていきたいと望んでいます。同じ地球に住む仲間として関心を向け、考えていきましょう。今回開催するイベントは基本的には音楽ライブですが、パネル展示やストリートチルドレンを支援しているさまざまな非営利民間団体を紹介する資料を配布します。イベントの収益は、ベトナム子どもの家、国境なき医師団に寄付します。
●テーマ/見つめよういま 始めようここから
●日時/11月9日(土)開場12:30 開演13:00
●場所/北海道クリスチャンセンター(札幌市北区北7条西6丁目)
TEL:011-736-3388
●交通機関/JR・地下鉄「札幌駅」下車徒歩10分
●入場料/800円 小学生以下500円
●出演/表現集団、Fat bug、松浦成治
●主催/NPO法人札幌VO・チャリティーライブ実行委員会
●お問合せ/TEL・FAX:011-821-6063〈担当:足立〉
 
協働コーディネーター養成講座 12/14・15
 真の参加協働型社会を創造していくためには、NPO、NGO、市民、行政、企業間のパートナーシップづくりを進めるためのキーパーソン、協働コーディネーターが必要です。今回、協働コーディネーター養成のための実践的な2日間のワークショップ型講座を開催します。ふるってご参加ください。
●日時・場所/12月14日(土)・15(日)
14日 10:30〜17:00 かでる2・7道民活動センター710会議室(7階)
15日 10:00〜16:30 かでる2・7道民活動センター520研修室(5階)
札幌市中央区北2条西7丁目 TEL:011-231-4111
●交通機関/JR・地下鉄「札幌駅」徒歩10分
●定員/2日間のワークショップ定員30名(先着順)
※ただし1日目午前のレクチャー部分は公開講座の形をとりますので、関心がある方はどなたでも参加できます。
●コーディネーター/
世古一穂(特定非営利活動法人NPO研修・情報センター代表理事)
●事例発表講師/
佐藤和男(札幌通運労働組合書記長)
森田麻美子(NPO法人ボラナビ倶楽部 代表)
加納尚明(NPO法人ボラナビ倶楽部)
●参加費/2,000円(テキスト「参加のデザインを学ぼう」、「協働評価を学ぼう」の2冊の資料代1,000円含む)※1日目公開講座のみ参加の方は1,000円
●プログラム内容/
◎1日目
 レクチャー:「協働コーディネーターとは―その社会的役割と人材養成の必要性―」講師:世古一穂
 ワークショップ:事例報告「地域の協働の実践的取り組み」
 グループワーク
※市民活動の拠点施設のNPOによる運営、ネットワーキングづくり、NPOの起業とマネジメント、NPOと行政の協働のあり方等、参加者の抱えているテーマでグループをつくり解決等をワークショップで考えます。
◎2日目
 レクチャー:「協働評価とは」講師:世古一穂
 ワークショップ:グループワークのつづきと発表
 まとめとふりかえり
●お問合せ/特定非営利活動法人「NPO研修・情報センター」
〒185-0012 東京都国分寺市本町3-10-22 オリエントプラザ406
TEL:042-359-8605 FAX:042-359-8606
Eメール:ticn@mui.biglobe.ne.jp
 
事務局日誌 9月
3日(火)北海道生涯学習審議会専門委員会に森田が出席。生涯学習社会の実現に向けて、今後も他の委員の方と話し合っていくことに。
5日(木)ボラナビの活動が朝日新聞の夕刊に掲載される。
7・8日(土・日)市民セクター全国会議2002(東京)に参加。各地から、NPO経験3年以上の方など400人が集まった。この全国会議、来年はなんと、北海道で開催します。
9日(月)情報発信をしている神奈川の「NPOアリスセンター」や、専門性のある個人に学校で授業をしてもらう活動をしている東京の団体「きてきて先生プロジェクト」などを視察。
11日(水)経済産業省から市民ベンチャー事業の助成について採択通知がきた!ボラナビのHPで、北海道のおいしいものを販売し、売上から市民団体に寄付をしていく仕組みをつくることになった。
18日(水)夕張市教育委員会の講演会でボラナビの活動を話した。
19日(木)北海道新聞社協力のボラナビの集い、お悩み座談会2を開催。参加者に、村上手づくりのキャラメル風味パウンドケーキをふるまった。
20日(金)FMアップルに松本が生出演。人生2度目のラジオ出演に緊張した。
24日(火)地域の教育力活性化などを目指す北海道教育委員会の会議に参加。
25日(水)ボラナビ新スタッフの面接。10月から来ていただけることに。
28日(土)「NPOと教員で創る総合的な学習」のワークショップを開催。アンケートの分析や意見交換が活発に行われた。
 
定期購読のご案内
各号1部(6ヵ月間)・・・1,500円
複数部数を希望される場合は、ボラナビ倶楽部までお問い合せください。
 
●お申し込み方法
 お名前、ご住所、FAX番号(または電話番号かEメールアドレス)をボラナビ倶楽部にお知らせください。
 
※この金額は印刷、郵送費には足りていません。定期購読のお申し込みをされる場合(特に企業でお申し込みの場合)は、協賛をご検討くださいますようお願いいたします。協賛については裏面をご覧ください。
 
★総合学習に活用してください。
 公・私立に関わらず小・中・高校に「月刊ボラナビ」を20部まで、半年間、無料でお届けします!配送費用の関係上、先着30校までです。お早めにお申込み下さい。
 
表紙イラストの募集について
 「ボラナビ」の表紙は、読者の皆様から寄せられる「人の心を明るく、温かく、元気にするイラスト」を紹介しています。ボラナビの表紙とホームページを自分の作品で飾ってみたい!という方は、イラストをハガキまたはA4判以内の紙に描いてお送り下さい。絵の題材、手法は自由。線画でもかまいません。絵に込めたメッセージも添えてお送り下さい。なお、作品の権利(版権)は作者に属しますが、取り扱いはボラナビ倶楽部に一任させていただきます。また、応募が多数に上った場合は、ご紹介できない場合もありますので、ご容赦下さい。
●お問合せ・お送り先は
〒060-0005 札幌市中央区北5条西6丁目2 札通ビル3F
TEL 011-242-2042 FAX 011-242-2043
Eメール volunavi@npohokkaido.jp
 
編集後記
 ボラナビを札幌以外でも見るようになった。近郊に住んでいる私には、嬉しいことだ。札幌以外の皆さんも、もっとボラナビを活用しよう!(赤川 直)







日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION