日本財団 図書館


第IV章:海洋の価値と活力の高揚
A. 概観
B. 生物海洋資源
1. 背景
a. 生物海洋資源管理の歴史
b. 生物海洋資源の現状
c. 失われた経済的価値の回復
2. 生態系に基づく管理アプローチ
a. 環境を破壊しない資源利用
b. 予防的アプローチ
c. 海洋生物の多様性
d. 生息域保護
e. 海洋保護区
3. 管理上の具体的な問題点
a. 漁業管理
i 漁業管理の権限と管轄
ii 地域漁業管理委員会
・委員会メンバーの拡大
・新規メンバーの訓練
・科学的根拠に基づいた持続可能な漁業の構築
・評価と配分の決定の分離
・同じ分野の学者による独立した審査
・Default Measures24の利用
iii 漁業競争を終わらせる
・アクセス制限プログラム
・専用入漁権
・漁船隊の過大資本化の抑制
iv 漁業資源研究
・研究プログラムへの地域漁業管理委員会のインプット
・協調的研究
v 生態系に基づいた管理との連結
b. 海洋哺乳動物保護法
i 曖昧な許可基準
ii 科学的データの不足
iii 非効率的な管理管轄
c. サンゴ礁
i 国内の問題と活動
・地球気候温暖化の影響
・リサーチの優先事項
・監視と評価
・国民の啓蒙
・ダメージの回復
ii 国際的活動
・国際サンゴ礁イニシアティブ
・森林保護プログラムをモデルに
・鑑賞用海洋種輸入の問題
d. 水産養殖
i 政策の枠組の一貫性の欠如
ii 環境に与える影響の問題
iii 水産養殖政策の枠組みの策定
・米国海洋協議会
・水産養殖に関する合同小委員会
・立法に関する提言
iv 水産養殖政策の実施
・米国海洋大気局(NOAA)
・地域海洋協議会
・許認可に関する提言
e. 生物海洋資源管理に関する取締り
i 取締り機関パートナーシップの強化
ii 訓練の連携と情報共有の強化
iii テクノロジーによる取締り強化
・VMS25の拡大利用
・VMSをデータ集積・普及システムに統合
・VMS報告処理能力拡大
・VMSの利用の拡大
・VMS利用者にアクセス料を科料
・取締りを強化するための他の技術の利用
iv 執行可能な規則に焦点を当てる
v 違反の処理と、罰金課徴の強化
vi 国民の啓蒙と教育を強調
 
C. 海洋汚染
1. 背景
2. 管理上の具体的な努力目標
a. 非在来種/侵入種
b. 海洋浮遊ゴミ
c. 船舶による汚染
D. オフショア利用と機会
1. 背景
2. 全体的な管理アプローチ
(政府の組織構成は未知、既知のユーザーによる多種多様な利用に対応する必要がある)
3. 管理上の具体的な努力目標
a. 化石燃料
i 石油、ガス
ii メタン・ハイドレート
b. その他の海洋鉱物
c. 再生可能なエネルギー
d. 制限区域
i 軍による禁止区域
ii 航路関係の制限区域
iii 海中文化財
e. その他様々な利用
i バイオプロスペクティング26
ii オフショア水産養殖
iii LNGターミナル
E. 海運、保安、安全
1. 背景
2. 他のオフショア利用との調整
3. 安全と保安
F. 海洋と人類の健康
1. 背景
2. リサーチと管理についての具体的な努力目標
a. 汚染物質、毒性物質、疾病
b. 海洋バイオ製品の発見と開発
c. 国家的プログラムの実施
C. 提言のまとめ
 
第V章:海洋理解を高めるために
A. 概観
B. 研究・探査・海洋オペレーション:国家的戦略
1. 学術的キャパシティへの連邦政府の投資
a. 資金提供
b. 官学相互作用
2. 研究開発のパートナーシップと役割
3. 探査−地球のシステムにおける海洋の役割についてさらに発見するための新たな推進力
a. 国家海洋探査プログラムの設立の試み
b. NASAの宇宙探査をモデルとしてこれを海洋に適用
c. 国家海洋探査プログラム
4. 海洋及び沿岸科学における海洋オペレーション−海洋観察と評価活動の改善
a. 海図作成
C. 海洋観測システムの一元化
1. 既存の観測システム間の連絡の欠如
2. 米国IOOS27の起源と現状
3. 米国気象局のモデルに習う
a. NWS28のSpatial Network
b. NWSのツール
c. NWSの研究開発
d. 官民パートナーシップ
4. 全米IOSSの環境コンポーネントの開発
a. 環境変数の核となるセットの特定
b. 化学及び生物学センサーの開発
c. 生物学的変数の計測の一元化
5. 全米IOOSにおける衛星の役割
6. 利用者コミュニティへのリーチ・アウト
7. 地域観測システムの連合を拡大
a. カリブ海
b. 北極海
8. 沿岸海洋予測モデル
9. 情報管理とコミュニケーションの調整
10. リサーチ能力とオペレーション能力の橋渡し
11. 全米IOOSの社会的及び経済的な恩恵の定量化
12. 全米IOOSのガバナンス
13. オシャンU.S.29オフィスの役割
14. 全米IOOSの資金
a. 連邦政府機関予算
b. システム・コストの推定
 
D. 技術開発
1. 米国の技術的リーダーシップの維持
2. 優先順位の高い海洋テクノロジー需要を満たす
a. 専用の海洋観測システム
b. 衛星ベースのシステム
c. 学際的な観測ネットワークの一元化
d. 現場または遠隔からの生物化学的及び科学的センサー
e. 先進的遠隔通信技術
3. 仮想マリン技術センターの全米システムの構築
E. データと情報の管理:海洋理解の普及
1. データ管理のコンポーネント
2. データ管理の発展の過程で発生する問題点
3. 米国環境データ管理システム
a. データ・センターとデータ取込
b. データ・アクセス
i エンドユーザーによるアクセス
ii 根源の観察データへのアクセス
c. データの同化とモデリング
d. 情報プロダクツと予報の配布
4. データ管理の新世代
a. 近代的データ管理とアクセシビリティ
b. 近代的モデリング及び同化の能力
c. 海洋情報及び予報情報の普及向上のための全国的なセンター
d. 地域管理情報プログラムの構築
 
F. 地域的管理情報プログラム
G. 既存の及び必要とされるインフラストラクチャー:海洋に関する発見と理解を深めるための近代的ツール
1. 定期的なインフラストラクチャー評価の必要性
2. 成功した協力体制
3. 海洋インフラストラクチャー管理の現状
4. 喫緊に必要とされる資本
a. 近代的な船舶(洋上、海中)
i 洋上プラットフォーム
ii 専門リースプラットフォーム
iii 深海潜水プラットフォーム
iv 船の計装、アップブレード、規則要件
b. 研究用航空機
i プラットフォーム
c. 研究施設と計装
d. コンピューターとデータ・システム
e. 衛星―長期的専用海洋・沿岸リモートセンシングの必要性
5. 海洋インフラストラクチャー近代化のための国家計画
H. 提言のまとめ
 

24漁業管理委員会は指定種の乱獲防止と個体数回復を目的とした漁業管理計画を策定している。漁業管理計画では目標年までに乱獲防止が達成されなかった場合、指定種について全面禁漁もふくむ漁業制限措置の実施がDefault Measures(目標値が達成されなかった場合、自動的に適用される措置)として定められている。
25Vessel Monitoring System
26薬用に使える生物を探すこと
27Integrated Ocean Observing System
28National Weather Service(米国気象局)
29Ocean.U.S.: National Office for Integrated and Sustained Ocean Observations
Ocean.USは継続的海洋観測システム(IOOS)の開発をコーディネートするためにNOPPにより設立された。







日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION