日本財団 図書館

共通ヘッダを読みとばす


Top > 社会科学 > 政治 > 成果物情報

中国主要造船企業の概要と事業展開に関する調査

 事業名 造船関連海外情報収集及び海外業務協力事業
 団体名 シップ・アンド・オーシャン財団  


28. 大連中遠船務工程有限公司
(Dalian COSCO Marine Engineering Co.,Ltd.)
所在地:遼寧省大連市大連湾中遠路80号
Address: 80 Zhongyuan Road, Dalian City, Liaoning Prov.
郵便番号:116113
Tel: 0411-760-1244, 760-8265, 760-6060
Fax: 0411-760-1117, 760-2681
E-mail: coscodyd@mail.dlptt.ln.cn
 
企業形態:大型合弁企業
創立:1992年
業務内容:船舶の修繕・改造等。
会社概要:中国遠洋運輸集団公司(COSCO)傘下の大型合弁企業である。
法人代表:王興如
董事長:王興如
総経理:曹玉明
従業員数:603人
敷地面積:35万m2
 
施設概要
スリップウエイ数:0
スリップウエイサイズ(最大船型、クレーン能力):
ドック数:7
ドックサイズ(最大船型、クレーン能力):
295m×49.5m×12.65m(15〜20万DWT、15t×2、22t×1)
240m×40.5m×11.5m(8万DWT、32t×1、15t×1)
240m×38m×12.6m(8万DWT、32t×1、15t×1)
艤装岸壁(クレーン能力):
300m(20万DWT、40t×1)
250m(10万DWT、40t×1) 252m(10万DWT、40t×l)
300m(4万DWT、40t×1) 250m(4万DWT、40t×1)
 
実績(船舶部門)
  2000年 2001年 2002年
修繕隻数 152(3位) 141(3位) 137(4位)
修繕額(億元) 2.6(5位) 4.96(4位) 4.08(4位)
輸出額(万USドル) 2,010(5位) 3,417(4位) 4,611(3位)
 
財務(2001年)
資本金:3.5億元(約54億円)
売上高:3億元(約46億円)
税引後純利益:538万元(約8,248万円)
固定資産:7.8億元(約120億円)
税引前純利益:1,550万元(約2.4億円)
 
備考
●山海関船廠に次ぐ中国最大規模の浮ドックを持ち、LPG船・化学薬品運搬船・海底掘削用プラットフォーム等の修繕・改造業務では中国有数の企業。
 
28.1 企業概況(沿革)
1992年 大連中遠船務工程有限公司が成立。資本金2,740万USドル、法人代表は王暁東。
出資者は中国遠洋集団工業総公司(COSCO)と中国遠洋(香港)工業投資有限公司。
1999年3月 LRからISO9002を取得。
2001年8月 中遠船務工程集団公司が成立。大連中遠船務工程有限公司も同社に統合される。
中遠船務工程集団公司は、COSCOグループが船舶修繕企業を強化し、生産規模を拡大し、国際市場の競争力をアップするため、南通遠洋船務工程有限公司、大連中遠船務工程有限公司、広州遠洋修船廠他COSCOグル一プ内の船舶修繕関連企業数社を統合してできた企業。
2002年1月 大連中遠船務工程有限公司とシンガポール(SemCorp)グループが資本金の増資を締結。
SemCorpグループは、大連中遠船務工程有限公司の資本の20%を出資する他、技術、生産、財務及び市場等の管理者を派遣、共同で経営を行う。
資本の追加出資分は、新規8万DWT浮ドックの建設資金となる。
2002年2月 シンガポールSemCorpグループと合弁について正式契約。
2002年3月 大連市工商管理局に変更届け提出。
資本金を2,746万USドルから4,178万USドルに変更。
董事長を王暁東より王興如に変更。
出資者にシンガポ一ル(SemCorp)グループが加わる。
2002年3月 LRからISO9001の認証を取得。
 
28.2 経営者及びその経歴
表28-1: 董事長の経歴
名前 王興如
役職 董事長
性別
生年月日 1964年
学歴 大卒
職歴 期間 勤務先 役職
  1990年〜2001年 中国遠洋船務集団有限公司 副総経理
  2001年〜現在 大連中遠船務工程有限公司 董事長
出所:上海科学技術情報研究所市場調査研究部
 
表28-2: 総経理の経歴
名前 曹玉明
役職 総経理
性別
生年月日 1952年
学歴 大卒
職歴 期間 勤務先 役職
  1999年 大連中遠船務工程有限公司 常務副総経理
  2000年3月〜現在 大連中遠船務工程有限公司 総経理
出所:上海科学技術情報研究所市場調査研究部
 
表28-3: その他主要責任者の名前及び役職
名前 役職
倪恒亮 副総経理
朱桂明 副総経理
董業宗 造船部部長
出所:上海科学技術情報研究所市場調査研究部
 
28.3従業員構成
図28-1: 従業員構成図
出所:上海科学技術情報研究所市場調査研究部
 
 従業員総数が603人、うち大卒以上の学歴の従業員は38人。
 職業別では、技術者は184人で30.5%、管理職従業員は19人で3.1%。
 
28.4 会社組織
図28-2: 会社組織図
出所:上海科学技術情報研究所市場調査研究部
 
28.5 業務内容
●各種船舶の修繕、改造及び超大型油送船の停泊修繕業務。
●フランス、ノルウェー、ギリシャ、日本、韓国、アメリカ、インド、ロシア、シンガポール、トルコ、中国香港特区等から修繕工事を受注。
●船種では、油送船、コンテナ船、客船、バラ積み船、一般貨物船、化学薬品運搬船、LNG船、海底掘削用プラットフォーム、RO/RO船等。







サイトに関するご意見・ご質問・お問合せ   サイトマップ   個人情報保護

日本財団会長笹川陽平ブログはこちら

日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION



ランキング
注目度とは?
成果物アクセスランキング
221位
(35,650成果物中)

成果物アクセス数
56,183

集計期間:成果物公開〜現在
更新日: 2023年3月18日

関連する他の成果物

1.Shipbuilding in Japan 2003
2.中国造船業の概要<2002年>
3.中国造船業の概要<揚子江流域>
4.2003年度 欧州造船政策動向調査
5.中国主要海運企業の概要と事業展開に関する調査
6.国際海事情報シリーズ76 タイ国におけるフェリー網整備に関する調査
7.国際海事情報シリーズ77 米国における次世代水上交通システム構築に関する調査
8.国際海事情報シリーズ78 米国における舶用ベンチャーの事業化支援制度に関する調査
9.国際海事情報シリーズ79 欧州における航海機器のシステム化の現状と動向に関する調査
10.国際海事情報シリーズ80 天然ガスの新たな輸送方式に関する調査
11.国際海事情報シリーズ81 欧州の国家造船業を支援するEUの諸政策
12.国際海事情報シリーズ82 欧州舶用関連企業による対中国戦略に関する実態調査
13.国際海事情報シリーズ83 太平洋諸国(オセアニア諸国)における新規造船需要と経済協力に関する調査
14.国際海事情報シリーズ84 欧州造船業を巡る知的財産権とその保護-英国を中心として-
15.国際海事情報シリーズ85 最近の米国の海洋政策策定の動向
16.国際海事情報シリーズ86 東南アジアにおける内航船の安全・環境規制に関する調査
17.国際海事情報シリーズ87 アフリカ諸国造船需要動向調査
18.国際会議「地球未来への企画“海を護る”」
  [ 同じカテゴリの成果物 ]


アンケートにご協力
御願いします

この成果物は
お役に立ちましたか?


とても役に立った
まあまあ
普通
いまいち
全く役に立たなかった


この成果物をどのような
目的でご覧になりましたか?


レポート等の作成の
参考資料として
研究の一助として
関係者として参照した
興味があったので
間違って辿り着いただけ


ご意見・ご感想

ここで入力されたご質問・資料請求には、ご回答できません。






その他・お問い合わせ
ご質問は こちら から