日本財団 図書館

共通ヘッダを読みとばす


Top > 社会科学 > 政治 > 成果物情報

中国主要造船企業の概要と事業展開に関する調査

 事業名 造船関連海外情報収集及び海外業務協力事業
 団体名 シップ・アンド・オーシャン財団  


28.6 設備
表28-4: ドック
長さ(m) 幅(m) 深さ(m) 万DWT クレーン 備考
295 49.5 12.65 15〜20 22t×1、15t×2 山海関船廠に次ぐ中国最大級の修繕ドック
240 40.5 11.5 8 32t×1、15t×1 パナマ型入渠可 ドライドック
240 38 12.6 8 32t×1、15t×1 新規浮ドック
出所:上海科学技術情報研究所市場調査研究部
 
表28-5: 艤装岸壁
長さ(m) 深さ(m) 万DWT クレーン
300 -9.0 20 40t×1
250 -7.5 10 40t×1
300 -7.5 10 40t×1
252 -6.0 4 40t×1
250 -6.0 4 40t×1
出所:上海科学技術情報研究所市場調査研究部
 
表28-6: その他の設備
設備名称 規格 数量
ドック・クレーン 30t×1、20t×1、15t×2、 12t×1、32t×1 6
艤装岸壁クレーン 40t×4、30t×2、32t×1 7
ジブ・クレーン 15t×3 3
浮クレーン 63t×6 6
移動式自動車搭載クレーン 50t×2、25t×2 4
油庄機   1台
デジタル切断機   1台
板材・鋼材切断機   2台
パイプ・ベンダー   1台
出所:上海科学技術情報研究所市場調査研究部
 
28.7 受注・修繕実績
表28-7: 主要受注・修繕実績一覧表
船名 船主/国籍
Frankfurt Express ドイツHapag-Lloyd
Hanjin Yorkhama Hanjin Shipping Company
Jade MSC社
BELGUARDIAN ドイツCHEMIKALIEN SEETRANSPORT GMBH社
“TIAN FU HAI” COSCO(Tian jin)
“MARATHA MISSION” “CHOWGULE STEAMSHIPS LTD.”
“DAEWOO SPIRIT” PAN OCEAN,KOREA
“NORTH COUNTESS” KISSIAN MARITIME,GREECE.
“IRIS FRONTIER” 香港UNIVAN公司
“MARATHA MEMORY” “CHOWGULE STEAMSHIPS LTD.”
chemical tanker“BOW CARDINAL” “ODFJELL”,
“CONSTANTIANOUPOLIS” DALEX SHIPPING,GREECE
LPG“GAS CREATION” NAFTOMAR CORP.GREECE
“MSC RAFAELA” MSC ITALY
“CAPE BRAZIL” ギリシャ籍
油送船“CANN ANORE” 香港籍
油送船“CATHY” 香港籍
曳船/油送はしけ兼用船“ITB GROTON” SHERIDAN TRANSPORTATION COMPANY
“NORGAS PATRICIA” ノルウェー
LPG/C“GAZ CREAT10N” Nattomar Shipping & Trading Co.
“YUAN DA” COSCO
GAZ CONCORD Nattomar Shipping & Trading Co.
Daewoo Spirit Pan Ocean Shipping
“大宇精神” 韓国籍
“Mercedes” ギリシャ籍
“Obulis” ギリシャ籍
ELLISPONTOS ギリシャMARMARAS NAVIGATION社
Grand Vision Barber Ship Management,Norway
Kasuga-1 NYK
出所:上海科学技術情報研究所市場調査研究部
 
28.8 経営・財務状況
28.8.1 資本金、出資者
 
表28-8: 主要出資者及び出資率
(2001年12月31日現在)
出資者 出資率
集団有限公司 40%
(香港)工業投有限公司 40%
科海事集団有限公司(新加坡) 20%
出所:国家工商行政管理局
 
28.8.2 売上げ
 
図28-3: 近年の売上げ額の推移
(単位:万元)
出所:国家工商行政管理局
 
28.9 関連企業
表28-9: 主要関連企業の名称及び会社概要
関係 関連企業 会社概要
出資者 中国遠洋運輸集団公司
(COSCO)
中国最大の海運会社。グループ内に物流、貿易、金融、不動産、サービス等多くの企業を有する。
中国遠洋(香港)工業株式有限公司 中国遠洋香港集団(COSCO香港)の子会社。国内外における科学技術・工業・貿易投資プロジェクトの管理・運営を実施。
SembCorp
(シンガポール)
シンガポールSemCorp工業有限公司の子会社。
兄弟会社 南通中船務有限公司 前身は南通遠洋船務工程有限公司であり、2001年6月に中遠船務グループの子会社になる。
広州中船務有限公司 前身は広州遠洋船舶修理廠有限公司であり、2001年6月に中遠船務グループの子会社になる。
 
表28-10: 協力企業及びその協力業務内容
協力企業 協力業務内容
オーストリアLiebherr 南興有限公司 Liebherrクレーンの製造、アフタサービス
Frank Mohn中国有限公司 Frank Mohnポンプの製造、取付け、保守
Wartsila NDS中国有限公司 Wartsila-Sulserディーゼルエンジンのアフターサービス及び部品供給
MAN-B&Wディーゼル・エンジン技術サービス(上海)有限公司 MAN-B&Wディーゼルエンジンのアフターサービス、部品供給
ABB(中国)工程有限公司 大連分公司 タービン圧縮機の保守
ALLBORG有限公司大連サービス駅 舶用ボイラーのアフターサービス
スウェーデンAlfalaval(中国)有限公司 熱交換機の修理
BLOHM+VOSS Ltd. クランクシャフトの密封装置
大連舶用プロペラ廠 舶用プロペラの製造・修理
MaccGREGOR(中国)有限公司 船舶デッキ、クレーン設備の製造・修理
Muerhan防腐サービス有限公司 バラストタンク、ばら積み貨物タンクの塗装
大連Haven自動化有限公司 自動化設備の修理
Woodward工程有限公司 各種調速機、圧縮機の修理
大連舶用ディーゼルエンジン廠 舶用ディーゼルエンジンの製造・修理
大連Diesel船機有限公司 各種シリンダー、ピストン等の更新・修理
高登 クランクシャフト、シリンダー、ピストンの修理
出所:上海科学技術情報研究所市場調査研究部
 
28.10 政府との関係
●大連地方では、比較的に有名な船舶修繕企業として、また、中国最大の船会社COSCOグループ傘下の企業として、中央政府、地方政府との関係は非常に緊密で特別の資金援助はないが、企業の発展を側面的に支援している。
●設備購入部門と政府機関との関係も良好で、輸入設備の通関手続き等にも税関の利便が図られている。
 
28.11 今後
28.11.1 最近のトピック
1)中国遠洋船務工程集団公司の経営会議を大連で開催(2002年10月9〜10日)
 中国遠洋船務工程集団公司幹部とその傘下にある南通、大連、広州各社の経営者が大連に集まり、現在の海運の市場動向、マーケット戦略等について検討を行った。
2)シンガポール(SembCorp)グループと提携合意(2002年1月)
 
28.11.2 事業計画
●1999年から業績は好転、2000年には黒字化。
●“地方の優勢を十分に発揮し、拡大と強化に目を向け、速い発展を求め、2年以内に船舶修繕で中国第一となることを実現する”(2002年の企業の発展目標)
●スローガン
「自社企業を“五つ星ホテル”にする」
「全面的な船主サービスで、最初から最後までお客を満足させる。船主の前では、YESのみがあり、NOはない。船を1隻直して、一つの広告をしたことになる。」
 
28.12 その他(日系企業・外国企業との関係)
●GOLTEN、AALBORG公司とは長期協力契約を結んでいる。両社は修繕面に当り全面的なサ一ビスを提供。以前、シンガポールIMC社と船舶修繕提携について検討したことあり。
●2001年、韓国船級協会KR総裁MR.CHAN SUNG KYU、総経理MR.TAE-W00 KIMが同社を訪問。
●ギリシャのMARMARAS NAVIGATION社、ギリシャDalax Shipping社、アメリカHESS石油会社等多くの船舶管理会社及び船舶会社と業務の取引と取引。
●日本からは、切断機等主要な生産設備を購入。日本の船舶修繕企業関係者を招いたこともあり。







サイトに関するご意見・ご質問・お問合せ   サイトマップ   個人情報保護

日本財団会長笹川陽平ブログはこちら

日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION



ランキング
注目度とは?
成果物アクセスランキング
221位
(35,690成果物中)

成果物アクセス数
56,527

集計期間:成果物公開〜現在
更新日: 2023年6月3日

関連する他の成果物

1.Shipbuilding in Japan 2003
2.中国造船業の概要<2002年>
3.中国造船業の概要<揚子江流域>
4.2003年度 欧州造船政策動向調査
5.中国主要海運企業の概要と事業展開に関する調査
6.国際海事情報シリーズ76 タイ国におけるフェリー網整備に関する調査
7.国際海事情報シリーズ77 米国における次世代水上交通システム構築に関する調査
8.国際海事情報シリーズ78 米国における舶用ベンチャーの事業化支援制度に関する調査
9.国際海事情報シリーズ79 欧州における航海機器のシステム化の現状と動向に関する調査
10.国際海事情報シリーズ80 天然ガスの新たな輸送方式に関する調査
11.国際海事情報シリーズ81 欧州の国家造船業を支援するEUの諸政策
12.国際海事情報シリーズ82 欧州舶用関連企業による対中国戦略に関する実態調査
13.国際海事情報シリーズ83 太平洋諸国(オセアニア諸国)における新規造船需要と経済協力に関する調査
14.国際海事情報シリーズ84 欧州造船業を巡る知的財産権とその保護-英国を中心として-
15.国際海事情報シリーズ85 最近の米国の海洋政策策定の動向
16.国際海事情報シリーズ86 東南アジアにおける内航船の安全・環境規制に関する調査
17.国際海事情報シリーズ87 アフリカ諸国造船需要動向調査
18.国際会議「地球未来への企画“海を護る”」
  [ 同じカテゴリの成果物 ]


アンケートにご協力
御願いします

この成果物は
お役に立ちましたか?


とても役に立った
まあまあ
普通
いまいち
全く役に立たなかった


この成果物をどのような
目的でご覧になりましたか?


レポート等の作成の
参考資料として
研究の一助として
関係者として参照した
興味があったので
間違って辿り着いただけ


ご意見・ご感想

ここで入力されたご質問・資料請求には、ご回答できません。






その他・お問い合わせ
ご質問は こちら から