日本財団 図書館

共通ヘッダを読みとばす


Top > 社会科学 > 政治 > 成果物情報

中国主要造船企業の概要と事業展開に関する調査

 事業名 造船関連海外情報収集及び海外業務協力事業
 団体名 シップ・アンド・オーシャン財団  


9. 江蘇新世紀造船股有限公司(靖江造船廠)
(New Century Shipbuilding Co.,Ltd.)
所在地:江蘇省靖江新港口
Address: Xingang Port, Jingjiang City, Jinagsu Province
郵便番号:214514
Tel: 0523-421-5129
Fax: 0523-451-1573
E-mail: ccjyk.jj@pubilic.tz.js.com
 
資本形態:
創立:2001年8月23日
業務内容:貨物船、油槽船等の建造。
会社概要:前身の「靖江造船廠」は、70年代初の創立。
法人代表:袁凱飛
董事長:袁凱飛
総経理:袁剴飛
従業員数:2,138人
 
施設概要
スリップウエイ数:2
スリップウエイサイズ/最大船型、クレーン能力):
220m×40m(20万DWT、120t×1、40t×1)
195m×35m(15万DWT、320t×1)
ドック数:2
ドックサイズ(最大船型、クレーン能力):
220m×63m×2.5m(5万DWT、100t×1)
360m×76m×12m(30万DWT、600t×1)
艤装岸壁 (クレーン能力):
304m(3基)
500m(3基)
 
実績(船舶部門)
  2000年 2001年 2002年
受注(万DWT/隻) 41.3/13(4位) 18.0/11(-) 99/-(2位)
竣工(万DWT/隻) 6.8/6(-) 22/-(-) 38/11(3位)
手持(万DWT/隻) 88.28/23(5位) 94.68/21(3位) 132/24(5位)
生産額(億元) 5.77(-) 7.40(10位) 10.6(6位)
輸出額(億元) 5.08(9位) 7.2(-) 10.6(7位)
 
財務(2001年)
登録資本金:0.8億元(約12億円)
売上高:7億元(約107億円)
当期純利益:673万元(約1億円)
固定資産:1.1億元(約17億円)
売上総利益:6,233万元(約9.6億円)
 
9.1 企業概況
9.1.1 沿革
1970年 「靖江造船廠」として成立。
1970〜1994年 艀や小型船舶を建造。年間生産高1億元以下の小型地方造船所として活動。
1990年1月 当時中国最大の浮ドック(最大揚力3.6万t)を建造。
1994年12月 小型船から1〜4万DWTの船舶の生産に転換。
1995年 CCSからISO9002の認証を取得。
1996〜1999年 香港、インドネシア、ドイツの船主向けに計8万DWTの船舶を建造。
1997年 靖江造船廠初の万DWT級船を建造。中国地方造船所初の万DWT級船であった。
1999年12月 デンマークCLIPPER及びバハマDOCKENDALEから5.1万DWTのバルク6隻受注。
 契約総金額は9億元。これは、江蘇省造船所が受注した最大級の船舶。
2001年8月 国有企業から株式会社になり、社名も「江蘇新世紀造船股有限公司」に改称。
 
9.1.2 経営者及びその経歴
 
表9-1: 董事長の経歴
名前 袁凱飛
役職 董事長
性別
生年月日 1950年
学歴 大卒
職歴 期間 勤務先 役職
  1971年〜1986年 靖江船廠 工程師、副廠長
  1986年〜2001年 靖江船廠 廠長
  2001年〜現在 江蘇新世紀造船股有限公司 董事長兼総経理
 
表9-2: その他主要責任者の名前及び職務
名前 役職
劉金海 副総経理
陳学亮 副総経理、造船責任者
銭華清 副総経理
出所:上海科学技術情報研究所市場調査研究部
 
9.1.3 従業員構成
 
図9-1: 従業員構成図(2001年12月31日現在)
出所:上海科学技術情報研究所市場調査研究部
 
 従業員総数は2,138人であり、そのうち大学以上の学歴をもつ従業員は704人
 技術者が561人、従業員総数の26%。管理職は188人で、従業員総数の9%。
 
9.2 会社組織
9.2.1 会社組織
 
図9-2: 会社組織図
出所:上海科学技術情報研究所市場調査研究部
 
9.2.2 政府との関係
 地元靖江市で比較的有名な企業であるが、政府部門と特別の関係はない。
 設備導入及び資材調達も自社独立で行い、政府部門からの指導もない。







サイトに関するご意見・ご質問・お問合せ   サイトマップ   個人情報保護

日本財団会長笹川陽平ブログはこちら

日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION



ランキング
注目度とは?
成果物アクセスランキング
221位
(35,690成果物中)

成果物アクセス数
56,527

集計期間:成果物公開〜現在
更新日: 2023年6月3日

関連する他の成果物

1.Shipbuilding in Japan 2003
2.中国造船業の概要<2002年>
3.中国造船業の概要<揚子江流域>
4.2003年度 欧州造船政策動向調査
5.中国主要海運企業の概要と事業展開に関する調査
6.国際海事情報シリーズ76 タイ国におけるフェリー網整備に関する調査
7.国際海事情報シリーズ77 米国における次世代水上交通システム構築に関する調査
8.国際海事情報シリーズ78 米国における舶用ベンチャーの事業化支援制度に関する調査
9.国際海事情報シリーズ79 欧州における航海機器のシステム化の現状と動向に関する調査
10.国際海事情報シリーズ80 天然ガスの新たな輸送方式に関する調査
11.国際海事情報シリーズ81 欧州の国家造船業を支援するEUの諸政策
12.国際海事情報シリーズ82 欧州舶用関連企業による対中国戦略に関する実態調査
13.国際海事情報シリーズ83 太平洋諸国(オセアニア諸国)における新規造船需要と経済協力に関する調査
14.国際海事情報シリーズ84 欧州造船業を巡る知的財産権とその保護-英国を中心として-
15.国際海事情報シリーズ85 最近の米国の海洋政策策定の動向
16.国際海事情報シリーズ86 東南アジアにおける内航船の安全・環境規制に関する調査
17.国際海事情報シリーズ87 アフリカ諸国造船需要動向調査
18.国際会議「地球未来への企画“海を護る”」
  [ 同じカテゴリの成果物 ]


アンケートにご協力
御願いします

この成果物は
お役に立ちましたか?


とても役に立った
まあまあ
普通
いまいち
全く役に立たなかった


この成果物をどのような
目的でご覧になりましたか?


レポート等の作成の
参考資料として
研究の一助として
関係者として参照した
興味があったので
間違って辿り着いただけ


ご意見・ご感想

ここで入力されたご質問・資料請求には、ご回答できません。






その他・お問い合わせ
ご質問は こちら から