Session 3
「管理のシステム(メカニズム)」
Session 3-1 新しい海域管理システムとしての海洋電子ハイウェイ(MEH)プロジェクト
Session 3-2 東アジア海域の環境安全保障の実現に向けたパートナーシップの構築
Session 3-3 海上紛争防止システム―行動計画の提案―
討議概要
Session 3-1
新しい海域管理システムとしての
海洋電子ハイウェイ(MEH)プロジェクト
Koji Sekimizu
国際海事機関 海洋環境部長
概要
本論文は、海洋電子ハイウェイ(MEH)プロジェクトの概要、及び地球環境ファシリティ(GEF)、世界銀行(WB)、国際海事機関(IMO)の合同プロジェクトとして2004年に実施される、マラッカ・シンガポール海峡におけるMEHデモンストレーション・プロジェクトの開発状況を述べる。MEHプロジェクトは、ヨハネスブルグで開催された持続可能な開発に関する世界首脳会議で、アジェンダ21強化のためのIMOによるパートナーシップ・イニシアチブとして提示された。
最新の技術が組み込まれたMEHは、航海の安全及び海洋環境の保護において最も革新的かつ飛躍的な進歩を遂げたもののひとつである。MEHは、海洋環境の管理及び保護システム(EMPS)と最先端の海洋ナビゲーション技術を統合した海洋情報/インフラシステムである。
その中核をなすのが電子海図(ENCs)を用いた高精度ナビゲーションシステムである。電子海図は、航海用電子海図情報表示装置(ECDIS)、DGPS、船舶自動識別装置(AIS)等と連携して用いられる。
MEHの試験的導入にマラッカ・シンガポール海峡が選定された理由として、海上航路が渋滞している、海洋資源が豊富、周辺3国であるインドネシア、マレーシア、シンガポールが、海運上の安全と環境問題に積極的に取り組んでいることが挙げられる。
本論文の内容
1. ナビゲーション支援提供の現状
2. MEHプロジェクトの概要
3. MEHデモンストレーション・プロジェクトの構成要素
4. 予測される施設面、実施面での準備
5. パートナーシップ
6. 利用国からの支援
7. 2004年プロジェクト開始のための実施プラン概要
新しい海域管理システムとしての
海洋電子ハイウェイ(MEH)プロジェクト
Koji Sekimizu
現職:国際海事機関(IMO)海洋環境部長
学歴:大阪大学大学院修了(工学修士)
1989年よりIMOにて勤務、2000年8月に海洋環境部長。大学卒業後、運輸省(現・国土交通省)に船舶検査官として入省し、外務省および運輸省で様々な分野で活躍。運輸省を退く2年前には安全基準課課長補佐となる。IMOにおいては様々な技術小委員会で技術セクションの長を勤め、1997年に海洋環境部次長に昇進。現在海洋環境保護委員会の書記を勤め、IMO/FAO/UNESCO-IOC/WMO/WHO/IAEA/UN/UNEP共同の海洋環境保護に関する技術専門家会合(GESAMP)の事務長でもある。
|
|
本論文は、海洋電子ハイウェイ(MEH)プロジェクトの概要、および地球環境ファシリティ(GEF)、世界銀行(WB)、国際海事機関(IMO)の合同プロジェクトとして2004年に実施される、マラッカ・シンガポール海峡におけるMEHデモンストレーション・プロジェクトの開発状況を述べる。MEHプロジェクトは、ヨハネスブルグで開催された持続可能な開発に関する世界首脳会議で、アジェンダ21強化のためのIMOによるパートナーシップ・イニシアチブとして提示された。
MEHのコンセプト
最新の技術が組み込まれたMEHは、航海の安全および海洋環境の保護において最も革新的な進歩をもたらすプロジェクトのひとつである。MEHは、海洋環境の管理および保護システム(EMPS)と最先端の海洋ナビゲーション技術を統合した海洋情報/インフラシステムである。
その中核をなすのが電子海図(ENCs)を用いた高精度ナビゲーションシステムである。電子海図は、航海用電子海図情報表示装置(ECDIS)、DGPS、船舶自動識別装置(AIS)等と連携して用いられる。
MEHのシステムは、船舶に対して干満情報や潮の流れなど重要な海事情報を「リアルタイム」に提供し、統合デジタル電子ナビゲーションが実現されている。MEHの導入により、マラッカ・シンガポール海峡の全領域をカバーする通航管理システムの管理下にある全ての船舶が正確に航行することが可能になる。航海の安全が飛躍的に向上し、壊滅的な環境汚染を招く事故の危険性が低減される。
さらに、同システムはマラッカ・シンガポール海峡に関係するさまざまな課題に対して共通の基盤を提供する。これにより、海洋環境の管理および保護システム(EMPS)の開発につながる。EMPSが提供する基盤とは3次元の水力学的モデル、原油や化学物質が流出した場合の軌跡および予測のモデル、沿岸および海洋の監視システム、環境に対する影響の評価、流出による損害の評価モデルなどである。
さらに、システムの導入によって航海や通航管制全般の透明性が増し、航行する船舶をリアルタイムに集中管理することが可能になる。同海峡における海賊や武装強盗を取り締まる関係国を支援し、こうした犯罪が減少することにより、領域を通じた海の安全が向上する。
マラッカ・シンガポール海峡
MEHの試験的導入にマラッカ・シンガポール海峡が選定された理由として、海上航路が渋滞している、海洋資源が豊富、周辺3国であるインドネシア、マレーシア、シンガポールが、海運上の安全と環境問題に積極的に取り組んでいることが挙げられる。この取り組みはUNCLOSとMARPOL 73/78、および航行の安全、公害予防、管理を取り扱うその他のIMO条約に批准することによって具体化された。
1997年に海峡を通過した船舶は約104,000隻だったのに対して、2001年にシンガポールに到着した船の数は140,000隻を越えた。さらに、貿易や漁業で多数の地元船が海峡を交差する。海峡は浅くて操船しにくく、狭い水路、不規則な潮流、海底の地形などの特徴を持つが、他のルートと比較して各種サービスが整っていたり主要港が存在するなどの理由から、国際航路として大多数の船舶から歓迎されている。
中近東と極東を結ぶオイルタンカーにとって、マラッカ・シンガポール海峡を通過するルートは他の2つのルート(ロンボク−マッカサル・ルート、スンダ海峡)と比較して1,000マイルまたは3日の航海短縮になる。
さらに、マラッカ・シンガポール海峡は生態系の多様性に富んだ海域で、熱帯エスチュアリに典型的に見られる海洋動植物が多数生息している。海草藻場、マングローブ湿地、珊瑚礁、沼地がふんだんに存在し、関連する沿岸海洋環境を豊かなものにしている。この環境は重要な世界的財産である。
航海支援の提供の現状
マラッカ・シンガポール海峡の沿岸および海洋の天然資源は沿岸の国々にとって計り知れない価値を持ち、さらにはグローバル経済にも貢献している。海峡の経済的資産の総査定額は概算で150億米ドルと見積もられ、同海峡は世界で最も価値のある国際的シーレーンとなっている。この経済的価値に加えて、海峡周囲に暮らす3,000万人の生活と将来も忘れてはならない。これらの人々の幸福は、海峡で起きる出来事にあらゆる面で関係している。
航海の安全性を高めるために海峡周辺3国が行なっている活動は膨大であるが、資金面はほとんどを周辺国が負担している。海洋汚染の防止および航行支援の維持については、資金の大半が日本財団から提供されている。
シンガポールの船舶交通情報サービス(VTIS)は1990年から稼働している。レーダーとコンピュータに基づく包括的船舶航行システムで、シンガポール海峡をカバーし、一度に最大で1,000隻の位置情報を表示できる。マレーシアもレーダーおよび船舶交通監視システムを所有している。こちらは1998年に運用が開始され、マラッカ海峡の全域がカバーされている。
1998年12月1日に運用を開始した強制船位通報制度(STRAITREP)は、マラッカ・シンガポール海峡を通過する場合、沿岸国の海運局にVHF音声無線で報告することを航行する船舶に対して求めている。運用対象水域に進入する船舶は、船名、コールサイン、IMOの識別番号、現在位置、危険な積み荷の有無、そして、通常の安全航行の障害になるような故障がある場合にはその情報を報告する義務がある。
現在これらの海峡で採用されている海上安全インフラおよび規制のメカニズムは、航行、船舶通航の流れ、国際シーレーンとしての海峡の全体管理の各側面で安全性を向上させた。一方で、海峡を通過したり、海峡内に寄港する国際通航量は1990年代を通して増加の一途をたどっている。1995年〜2001年の間の船舶関連の統計は、シンガポールで年平均5.96%の増加、ポートクランで年10.58%の増加を示している。さらに、貿易や漁業で海峡を横切る沿岸3ヶ国の地元船も相当数に上る。
現在、上述のシステムが稼働しているにもかかわらず、接触や座礁の危険性はむしろ増大している。最大の心配はVLCCや、大量の燃料油を積載した船舶が衝突または座礁して、壊滅的な量の重油が流出する危険性である。大規模な油の流出に伴う除去費用は莫大である。エボイコス号の流出事故では、除去作業に要した費用は概算で750万米ドルであった。
緊急時の対応計画、対応機関の整備など、沿岸3国は流出事故に対処する能力を有しているが、エボイコス号の一件では通航管理システムを向上させることの重要性が再認識された。海上事故を防止し、将来的な通行量の増加(有害物質を積載する船舶を含む)にも対応できるようにすることが求められている。
海上通航が増加し、港湾の整備が進む中、安全で効率的な航行を保証しつつ成長に対処する能力と条件の問題は課題として残されている。明らかに、海上通航の管理および海洋環境の保護のあり方を向上させる革新的な手法が要求されており、海洋電子ハイウェイがこの問題に対する解決を提供してくれるのではないかと期待されている。
プロジェクトの概要
MEHプロジェクトでは、マラッカ・シンガポール海峡において、以下の2段階でMEHシステムを構築する。
第1段階 MEHシステムの試験導入
第2段階 MEH実用システムの開発
MEHシステムは海事情報技術の地域統合ネットワークとして、電子海図(ENCs)、航海用電子海図情報表示装置(ECDIS)、および船舶自動識別装置(AIS)が導入される。MEHシステムはエンドユーザーの観点や要求を取り入れて設計され、システム本体およびシステムの管理には最新技術が導入される。その他のコンポーネントとしては、持続可能な資金調達メカニズム、関連国際規約の採用と批准、議定書、法的、制度的、管理的な取り決め、MEHシステムの用途および長期持続性に対する認知を拡大する政治・世論の支持などが挙げられる。
MEHプロジェクトの第1段階はマラッカ・シンガポール海峡におけるGEF、世界銀行、IMO、合同MEHシステム試行プロジェクトとして、2004年から5年以上の期間で実行される。事業予算の総額は1,600万米ドルに達する。第1段階では以下の4項目の主要課題が採り上げられる。
1. 沿岸3国の国内利用者と、その他各国の利用者の個別のニーズを踏まえて、沿岸3国の海事情報に関する既存の技術とシステムを革新的新技術と統合する。
2. 政府、産業、民間、および地域の沿岸コミュニティーに対する社会経済的な利益を定量化する。
3. 政府機関同士、政府間、セクター間のパートナーシップを構築し、MEHを潜在的に自立的かつ採算性のある企業に育て上げるべく開発、資金調達、構築、運用を行なう。
4. 制度としての合意の形成。マラッカ・シンガポール海峡におけるMEHの実用システムの実施を担当する管理組織の管理、法律、財政、運用的側面に関する参加団体間の合意を含む。
プロジェクトの第2段階ではMEHの試験システムをマラッカ・シンガポール海峡の全域に拡張し、商業面、環境面でもたらす利益を追跡・評価する。そして、評価の結果を関連各国と共有し、技術支援を受けながらペルシャ湾から東アジアヘのシーレーンの全長に渡って複製システムを展開してゆく。
|