日本財団 図書館


10.3.4 接地工事要領
(1)接地銅板の取付け方法
 接地銅板の取付け方法は造船所によって異なるが, 大きく分類すると,
(1)固着釘などによる取付け 要領 (ハ)(ニ)(ト)
(2)接着剤による取付け 要領 (ロ)(ホ)(チ)
(3)FRPによる取付け  要領 (ヌ)
に分けられ, 更にその共用による場合もある。その代表的なものは図10.12に示すが, いずれにしてもFRPと銅とは接着しない, ということに留意した工作法が必要である。
 
図10.12 接地銅板の取付要領
 
(2)主接地線工事
 主接地線は, できるだけ銅帯を使用したほうがよい。銅帯と接地銅板とは, ろう付けなどにより電気的に確実に接続する。銅帯をFRPの外板に取付けるときには, あらかじめ接着剤で固定した後, タッピンねじなどで取付け, 銅帯部分をFRPでカバリングする。(図10.13)
 また, 接地銅板から直接船内の主接地線に導く場合には, 貫通ボルトを1〜2本使用し, 図10.14の要領で行う。
 
図10.13 主接地線の取付要領
 
 
図10.14 貫通ボルト
 
(3)支接地線工事
 支接地線は, すずめっき軟銅線又は平角銅線を使用し, 図10.15に示すような系統で工事を行う。
 配電盤, 分電盤, 電気機器, 電気機器以外のものの接地にはできるだけ圧着端子を使用し, 電気的に確実に連続させなければならない。
 
図10.15 支接地線系統図
 
(4)電気機器の接地工事
 一般に接地の方法には, 接地線による方式とメタルタッチによる方式がある。鋼船の場合は, 一般に機器の取付部のメタルタッチで十分接地されることが多い。しかし, FRP船の場合は, 機器の取付台と船体とは絶縁されているので, 接地線による方式でなければならない。
(1)機器の非導電金属部と支接地線との間は接地線で接続する。
(2)(a)項で用いる接地線の断面積は, 表7.2を参照
 断面積の小さい場合は, 銅のより線, 又は銅の編組線を使用し, 大きい場合は銅の編組線を使用する。なお, 接地線に塗装を施してはならない。
(3)接地線の両端は確実に接続できる接地用の端子, 又はそれに相当する金物を設ける。端子などの代りに機器の取付用のボルトを利用してもよい。いずれの場合も締付け部には有効な回止めを施すこと。
(4)接地線は, できるだけ短くするように考慮する。
(5)接地線として固定ケーブルとは別の独立した接地線を設ける場合と, 固定ケーブル内の接地導体による場合とがあるが, 鉛被ケーブルの場合はその鉛披を接地線とする方法は認められていない。
(6)移動機器の場合はキャブタイヤコード内の導体によって接地する。(7.2.1-2及び図7.7参照)
(7)無線機器の接地については, 7.3.3(4)を参照のこと。絶縁性構造物に固定された機器の接地工事例を図10.16に示す。
(5)ケーブルの接地工事
 ケーブルの接地工事については7.4ケーブルの接地方法を参照のこと。
 
図10.16 絶縁性構造物に固定された機器の接地要領
 
 FRP船の防食工事については8.5.2FRP船の電気防食を参照







日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION