まえがき
財団法人 日本船舶標準協会
(財)日本船舶標準協会では、日本財団の平成15年度助成金事業の一環として、「ISO/TC8幹事国業務」を実施いたしました。
最近、ISO/TC8(ISO 船舶及び海洋技術)では、戦略的な展開を図るために「ビジネスプラン」を策定し、今後の活動の活性化を図っております。
特に、この「ビジネスプラン」の中で、TC8の戦略的な展開の一環として、TC8とIMO(国際海事機構)との密接な協力関係が盛り込まれており、このため新規開発規格の多くは IMOの規則類と関連を持ち、IMOで要求される要件(Requirement)を技術的な観点から国際規格に変換し、設計・製造・検査及び流通・取引の合理化を配慮するという相互協力体制が築かれつつあります。
これらの動向にTC8として対応していくためには、まずIMOで要求される要件に関する資料(IMO会議資料のみならず規則の元となる参考資料も含む)の収集及び収集した資料の解析(国際規格に変換するための要点を把握するため)を行い、関係する専門分科会(Subcommittees)の新規国際規格テーマ又は改正テーマになり得るか検討する必要があります。また、安全や環境など多岐にわたるIMO資料の収集・解析には、多大の時間と労力が必要となります。
本会では、上記事情を配慮し、TC8幹事国としてIMO資料の中で、今後国際規格と関連を持つと思われる22項目について、IMO資料の内容解析、国際規格の提案内容、必要性、希望優先度などについて、船舶艤装品研究所殿のご協力の基に基礎調査を実施致しましたので、その成果を報告致します。
以上
添付資料−1
提案予定国際規格の調査・分析結果
項目タイトル |
IMO規則又は議題: Measures to prevent accidents with lifeboat 救命艇の事故防止手段 |
IMO-LINK-No.又は審議報告 |
ISO/TC8提案規格名:救命艇の整備 規格の種類:整備基準 |
審議番号又は担当部会TC8/SC1 |
IMO規則内容又は審議事項 |
現在、ダビット式救命艇進水装置には、オフロード離脱(着水して無負荷での離脱)とオンロード離脱(水面上で荷重が掛かっている状態での離脱)の両方式が要求されているため離脱機構がやや複雑になり、それに起因した誤作動の事故が発生しており、IMOにおいてMSC71から審議されている。 DE46において救命艇オンロード離脱装置の点検・整備ガイドライン(MSC/Circ.614)の範囲を広げ、救命艇や進水装置までを含んだ救命艇、進水装置及び離脱装置に関する点検・整備ガイドライン改正案が作成された。 その後、MSC77で承認され、MSC/Circ.1093として2003年6/17に発行された。 DE47において我が国は事故防止の観点から重要と考える離脱装置の操作を中心とした救命艇操作・整備マニュアル作成指針(DE47/5/3)を提案し、今後、検討される予定となっている。 |
ISO規格内容又は提案事項 |
1. 国際規格の必要性、市場適合性 MSC/Circ.1093には点検項目、整備時期等と共に、整備体制(整備事業所等)の構築を要求しているが、整備事業所の承認基準や整備技術者の資格等については製造者や主管庁に任せられており、国や地域によりレベル差が発生するおそれがある。安全性確保のためにISO規格化が必要である。
2.
国際規格の内容 膨脹式救命いかだの整備(A.761(18)及びISO15735)等を参考にして、国際的に統一された整備事業所の承認基準や整備技術者の訓練等に関する規格の作成が望ましい。 |
関連資料 |
1. MSC/Circ.1093: 救命艇、進水装置及び離脱装置に関する点検・整備ガイドライン 2. DE47/5/3: 救命艇の操作・保守マニュアル作成ガイドライン(日本) 3. DE47/WP.9 : Measure to prevent accidents with lifeboats - Report of drafting group 4. A.761(18)Recommendation on conditions for the approval of servicing stations for inflatable liferafts 5. ISO15735 : Servicing of inflatable liferafts(膨脹式救命いかだの整備:整備技術者の訓練及び整備記録) |
関連国際規格として提案すべき項目: |
その他意見: |
備考: |
|
添付資料−2
提案予定国際規格の調査・分析結果
項目タイトル |
IMO規則又は議題: SOLAS個人用救命具の性能試験及び承認基準 |
IMO-LINK-No.又は審議報告 |
ISO/TC8提案規格名: 救命胴衣等性能評価用マネキン 規格の種類:製品規格 |
審議番号又は担当部会TC8/SC1 |
IMO規則内容又は審議事項 |
現在、LSAコード及び救命設備試験勧告で規定されている救命胴衣等の性能評価試験方法は再現性に乏しく、性能を十分に評価できないとして、米国、ノルウェーより見直しすべきとの提案がなされ、DE45より審議されている。 具体的には、波浪中の浮遊や衣類着用時等を考慮した新たな性能基準の作成を目差しているが、DE47の段階で未だ改正案は示されず、継続審議となっている。 一方、ISO/TC188/WG14において個人用浮遊具に関するISO規格(DIS
12402シリーズ)が検討されており、SOLAS条約に基づく救命胴衣も対象になっている。 |
ISO規格内容又は提案事項 |
1. 国際規格の必要性、市場適合性 ISO/TC188/WG14における審議の中で、幼児用救命胴衣の被験者による水中性能評価が困難であることからマネキンによる試験方法が検討されている。また、そのためにEC諸国で開発されたBAMBIマネキンが提案されているが、人種による体格の差等を考慮すると、そのまま国際的なマネキンとして流通させるのは問題がある。別途、我が国で開発した日本人向け幼児マネキンとは体型やバランスが異なる可能性がある。 マネキンを用いた救命胴衣の性能評価方法をISO規格に導入するのであれば、各国でデータを持ち寄ることにより、国際的に統一されたマネキンの規格化が必要と考える。 さらに、幼児用だけではなく、大人用のマネキン規格を作成することにより、被験者では困難な波浪中等の性能評価も可能になる。
2. 国際規格の内容(例えば) マネキンの仕様、基本構造、性能確認方法等 |
関連資料 |
1. DE47/9 Performance testing and approval standards
for SOLAS persona1 life-saving appliances: Report of the corresponding group
2. ISO/DIS 12402 Part9-Test method
3. Buoyancy Aid Measurements on Babies, Infants and children(BAMBI)final report
4. Summary report of a study on infant and baby
manikins for lifejacket in Japan |
関連国際規格として提案すべき項目: |
その他意見: |
備考: |
|
添付資料−3
提案予定国際規格の調査・分析結果
項目タイトル |
IMO規則又は議題: Carriage and stowage of immersion suits(DE46議題) SOLAS第III章20規則7、20規則8 (イマーションスーツの搭載及び保管) |
IMO-LINK-No.又は審議報告 |
ISO/TC8提案規格名: イマーションスーツ及び膨脹式救命胴衣の保守整備 規格の種類:整備基準 |
審議番号又は担当部会TC8/SCI |
IMO規則内容又は審議事項 |
DE43において、我が国よりイマーションスーツの経年劣化に関する報告(DE43/INF.12)が提出され、イマーションスーツの定期的な整備の必要性について審議が始まった。 その後DE44/9(米国)を元にMSC/Circ.1047が作成され、船員による毎月の簡単な点検指針が示されたが、この内容では継ぎ目やジッパー等からの漏れ状態の確認が不十分であるとされ、DE46における米国提案(DE46/13)を元に、3年ごとに点検すべき内容として空気圧を使用する漏れ試験を可能な限り陸上の整備事業所で実施すべきとのMSC/Circ.案(DE46/32 ANNEX 15)が作成された。本案はMSC78で採択予定となっている。 |
ISO規格内容又は提案事項 |
1. 国際規格の必要性 イマーションスーツの整備については現在、SOLAS第III章20.7で毎月の船上点検しか要求されていないが、今後、バルクキャリアー等の貨物船への定員分搭載が要求されると使用範囲が拡大するため、定期的な点検内容をさらに充実して、防水性や保温性の基本性能を確保する必要がある。 また、膨脹式救命胴衣についてはSOLAS第III章20.8で整備事業所における毎年の整備が要求されているが、整備内容が明確ではない。同様に点検整備内容を規定する必要がある。
2. 市場適合性 我が国はイマーションスーツの経年劣化状況を調査してIMOに報告している。膨脹式救命胴衣についても同様に経年劣化の状況に基づいて、ISO規格として国際的に統一された点検・整備内容を明らかにすることで、整備費用の公平化、安全性の確保が図られる。
3. 国際規格の内容(例えば) A.761(18)やISO(PRF)15735に規定されている膨脹式救命いかだの整備事業所の承認及び整備方法を参考に、整備基準を作成する。
4. 優先順位 急ぐ |
関連資料 |
1. DE46/32 Report to Maritime safety committee 13.18〜13.20 2. DE46/32 ANNEX 15 Draft MSC Circular Guidelines for periodic testing of immersion suits and anti-exposure suits seams and closures
3. MSC/Circ.1047 Guidelines for monthly shipboard inspection of immersion suits
and anti-exposure suits by ships'crews
4. A.761 (18) Recommendation on conditions for the approval of servicing stations
for inflatable liferafts
5. ISO(PRF)15735 Servicing of inflatable lifrrafts |
関連国際規格として提案すべき項目: |
その他意見: |
備考: |
|
添付資料−4
提案予定国際規格の調査・分析結果
項目タイトル |
IMO規則又は議題: LSA コード 6.2、救命設備試験勧告MSC.81(70)12 Compatibility of lifejackets and marine evacuation systems 救命胴衣とMES(Marine Evacuation Systems)の適合性 |
IMO-LINK-No.又は審議報告 |
ISO/TC8提案規格名:シューターの安全な使用方法 規格の種類:ガイドライン |
審議番号又は担当部会TC8/SC1 |
IMO規則内容又は審議事項 |
DE47小委員会におけるSOLAS個人用救命具試験方法見直しの議題のもとに、英国より表記文書(DE47/9/2)が提案され、シューターの安全な使用方法等について、今後DEで審議される予定となっている。 英国は同文書の中でシューターの降下訓練中に起きた事故を分析し、吊り下げ式シューターの場合、降下中に救命胴衣が上方にずれないことが重要であり、そのためシューター製造者は適合する救命胴衣の特定と共に、安全な使用方法に関する指示書を用意する必要があるとしている。 |
ISO規格内容又は提案事項 |
1. 国際規格の必要性
シューターの安全な使用のため、適合する救命胴衣の特定以外に、降下者が降下路途中で詰まった場合の救出方法や必要な装具等、幼児や身体障害者等を降下させる方法、ストレッチャー等の使用方法、その他安全な使用全般に対するマニュアル、クルーの訓練等を明確にする必要があり、それらに対する基本的な考え方や規定方法について、国際的に統一された安全レベルを確保するためにはISO規格化が望ましい。
2. 市場適合性
各国で統一されたレベルにおけるマニュアルや訓練体制等が整備されることにより、フェアーな競争が可能となると共に、船員に対する訓練の負担を最小限にすることができる。
3. 国際規格の内容(例えば)
マニュアル作成ガイドライン
クルーの訓練内容
4. 優先順位
IMOの審議状況による。 |
関連資料 |
1. DE47/9/2 : Compatibility of lifejackets and marine evacuation systems 2. Safety at sea international March 2003, April 2003 |
関連国際規格として提案すべき項目: |
その他意見: |
備考: |
|
|